空の道を散歩

私の「仏道をならふ」の記

一枚のハガキ

2011-08-23 19:14:10 | 映画

 99歳の新藤兼人監督がメガホンを取った「一枚のハガキ」を見た。以前NHKで、そのメイキング・ドキュメンタリーを見ていたので、楽しみにしていた。

 観客は、圧倒的に高齢者が多い。ちょっと早めに行ったのだが、よい席が残っていなかった。見終わって外に出ると、次の上映回の観客が大勢待っていてびっくり。

 戦争という悲劇をただ悲劇として描いていない点、戦争で人生を狂わされた二人(大竹しのぶ演ずる戦争未亡人・森川友子、豊川悦司演ずるくじ引きで生き残ってしまった兵士・松山啓太)が、紆余曲折の末、大地に豊かに実った麦のように生き抜く希望を描いた点が、いかにも新藤兼人監督らしい。

 そこには、絶望したら戦争に負けることになる、戦争なんかに負けてたまるか、倒れても倒れても生き抜くことが、無力な大衆が戦争に勝つ唯一の方法だ、というようなメッセージが込められていると思う。

 戦争映画でよく描かれる出征の場面、英霊と書かれた白木の箱になって帰ってくる場面を皮肉たっぷりに戯画化したり、戦争があってもなくてもいつの世にも抜け目なく器用に生きる庶民の姿など、ユーモラスな場面もあって、大いに笑わされもしたが、始めから終わりまで泣かされて、目が真っ赤になり、外にでるのが恥ずかしかった。

 余計なものはバサッと削り取って、登場人物に変に感情移入せず、人間の営み、喜び、悲しみを単純明快に描き、メッセージもはっきりしている。

 ほかの監督であれば、あまりにも明快すぎてリアリティーが感じられないかもしれない。しかし、新藤兼人監督は、観客を納得させてしまう。

 「そうだよね。負けてたまるか。私たちも、友子や啓太のように、どんなことがあっても、生きなくちゃ。絶望しないで生きてこそ、理不尽を強いた軍人や政治家や、戦争で金儲けをする奴らに勝つことができる」と思わせてしまう力を持っている。

 大竹しのぶはすごい。その演技のあちこちに、乙羽信子を重ねてしまうような場面もあった。

 友子と啓太が樽を担いで沢から水を運ぶシーンでは、「裸の島」の乙羽信子と殿山泰司を連想させた。

 この映画が最後だという新藤兼人監督の脳裏には、過去に撮った映画のさまざまなシーンが去来していたのではないかと思う。

 おりしも、NHKでは、今、戦争のさまざまな場面で地獄を味わった人の証言集を放送している。証言者はいずれも、友子と啓太のように、戦争で人生を狂わされる。そして、どの証言者も、自分だけが生き残ったことを申し訳ないと思い、死ぬまで自分の戦争は終わらないと、異口同音に語っている。

 「一枚のハガキ」の友子と啓太は、そういうすべての人々を代表して、「あなたが生き残ったのは、生き抜くためだ。戦争で死んでしまった人々のためにも、戦争を悲劇のままで終わらせてはいけない。生き抜いて希望の火を次の世界につないでいくのだ」と言っているように思えた。


原田芳雄の「大鹿村騒動記」

2011-08-12 23:33:23 | 映画

 原田芳雄の最後の映画「大鹿村騒動記」を見た。久しぶりに見る映画だ。

 阪本順治監督が、先月71歳で亡くなった原田芳雄を主演に据えて撮った、最初で最後の映画。

 原田芳雄は阪本監督の作品の常連だが、阪本監督の映画は独特の癖があり、どうも相性が悪くて、映画館にあまり足を運ばなかった。

 原田芳雄は黒木和雄監督作品の常連でもある。黒木監督は好きな監督の一人なので、よく見ている。先日BSで「父と暮せば」を放送していたが、上映時には宮沢りえが主演だと思って見たけれども、これは原田芳雄主演の映画だということがよく分かった。

 「父と暮せば」とともに、黒木監督の戦争レクイエム三部作と言われている「TOMORROW明日」「美しい夏キリシマ」にも出ている。ちなみに、この中で私がいちばん好きな作品は「美しい夏キリシマ」だ。黒木監督の少年時代の戦争体験を描いたもので、こういう戦争の描き方があるんだと、感動した。

 その黒木監督も2008年に亡くなった。

 「大鹿村騒動記」は、実在する長野県の村、大鹿村で300年続く「大鹿歌舞伎」に芸能の原点を見た原田芳雄が、阪本監督に話を持ち込んで実現した映画。

 とにかく、原田芳雄がいい。原田芳雄は、若いころからセクシーで、存在感がある俳優だったが、この映画を最後に撮ることができて、幸せだったろうと思う。その幸せ感が、共演の俳優たちにも伝染しているような感じだ。

 おそらくスタッフたちも映画を撮っている間、幸せだったのではないだろうか。

 映画の中で演じられる歌舞伎の演目は「六千両後日文章 重忠館の段」。大鹿歌舞伎の演目は人形浄瑠璃の義太夫狂言が中心になっているという。

 人形浄瑠璃は、歌舞伎に比べると、より土俗的、大衆的で、大衆の思いをストレートに反映しているものが多い。そのため、ストーリーも舞台設定もあり得ないようなめちゃくちゃな展開を見せる。

 しかし、そのめちゃくちゃな展開の中で、この世の真実を語る。大衆は、そこに共感し、怒り、喜び、涙を流し、カタルシスを経験する。

 「六千両後日文章」は今は大鹿歌舞伎にしか伝わっていない演目だそうだ。

 原田芳雄が村の歌舞伎で演じるのは、平家の落人、景清。源氏の大将・源頼朝、頼朝の重臣・畠山重忠にたった一人で戦いを挑むのだが、最後に、源氏の世を見たくないと自ら両眼をくりぬき、目から血を流しながら「仇も恨みもこれまでこれまで」と見得を切る。

 「仇も恨みもこれまでこれまで」というセリフは、映画の中でいろいろなものに縛られ振り回されている村人や、今の日本、世界に向けて発せられた「和解」のメッセージだ。この「重忠館の段」自体が、和解の物語なのだ。自分を殺そうと襲いかかってきた景清を、頼朝は許すのである。

 ジュリー・テイモア監督の「テンペスト」も、復讐と和解の物語だった。最後にプロスペラが、観客に向かっていうセリフも和解を促すものだった。

 「テンペスト」も、「大鹿村騒動記」も、一方はシェイクスピア劇、一方は歌舞伎という伝統的な演劇を扱い、同じメッセージを発している。これは偶然だろうか。

 映画を見終わって、この作品は原田芳雄からの最後の贈りもののように思えた。

 映画を撮っているときには、彼は死ぬとは思っていなかっただろう。けれども、身体の中に癌を抱えていたし、71歳という年齢は、原田芳雄から無駄なものを取り除き、純粋に芸能の原点に立ち返って、伝えるべきものを伝えようと思っていたのではないだろうか。

 私は、この映画でも、マルセル・モースの「贈与論」、岩田慶治さんの「贈りもの=霊魂」「霊魂=場所」説を思い出した。

 原田芳雄が「大鹿歌舞伎」に見出した芸能の原点とは、演者と観客が、演劇という場で、霊魂の交換をするということではなかっただろうか。 

 

 


花の写真の贈りもの

2011-08-02 21:01:30 | 日記・エッセイ・コラム

 ブログを読んだ友人から、暑中見舞いの花の写真が送られてきた。

 百合の花が咲き競っているお花畑の写真。

 友人の友人が送ってくれたものを、母の入院やら何やらで落ち込んでいた私を慰めるために転送してくれた。

 ササユリやヤマユリのようなものから、花屋さんで見るような豪華なものまで、いろいろな百合の花が、なだらかな丘陵地の緑の中に咲いている。見渡す限りの百合のお花畑。どこにあるお花畑だろう。

 写真がすばらしかった。撮影した人の気持ち、私に写真を送ってくれた友人の気持ちが、百合の花の香りのように伝わってきた。

 見ているうちに、涙がにじんでくる。

 日ごろ花屋さんで見る百合の花は豪華絢爛すぎて、部屋に飾ろうとはあまり思わないのだが、緑の丘陵地に咲く百合の花は、一つ一つの花びらに仏さまが宿っているような、清らかさが感じられた。

 この世のあらゆるもの、あらゆるところ、大宇宙から露のしずくの中にも大日如来がおられると説く華厳経を思い出した。

 敬愛する文化人類学者、岩田慶冶さんの著書「道元の見た宇宙」の中に、フランスの社会学者、マルセル・モースという人が唱えた「贈与説」を紹介している箇所がある。

 モースは、贈りものを交換するという行為は、霊魂をやり取りする行為であって、贈りものは霊魂のレールにのって去来すると考えたそうだ。

 岩田慶治さんは、その説をさらに広げて、霊魂をけし粒のような微粒子と考えるのではなく、エーテルのようなものが瀰漫(びまん)する場所、空間と考えたほうがよいと言っている。

 「霊魂というのは眼に見えない場所であり、身体をこえてひろがった精神の空間、伸縮する空間なのである」

 「この空間の上を、海の波に運ばれるように、こちら側から向こう側に流れてゆき、今度は向こう側から寄せてくる波とともにこちら側に帰ってくる。贈りものとともに霊魂が去来すると考えるのは、単に物だけでなくて心をそえる、(中略)AとBに共通する場、つまり、精神の共同空間、あるいは柄をささえている地の存在をたしかめあうためなのである。私とあなたはたがいに同じいのちの場を共有している、同じ眼に見えない土壌の上に生きている、ということを『もの』の去来を通して確認するためなのである」

 こう解説した後、言霊といわれるものに言及している。

 霊=場所と考えれば、心を込めた贈りものや言葉が、相手の心に届き、人を動かす力となることがよく理解できる。

 この場所が常に、「私とあなたはたがいに同じいのちの場を共有している、同じ眼に見えない土壌の上に生きている、ということを、『もの』の去来を通して確認するため」であれば、人間は争ったり、憎みあったりしないだろう。

 そういう場を俗世間であるこの人間世界に実現するために、宗教というものがあるのではないだろうか。

 写真の贈りものに私が慰められたのは、写真に添えて、写真を撮った人、その写真を私に転送してくれた友人の霊魂が送られてきたからだ。

 「贈りもの、霊魂、場所」というキーワードは、いろいろな考えやイメージがごちゃごちゃと散らかりっぱなしだった私の頭の中を、ちゃんと整理してくれそうなので、もっと勉強して、いつの日にか、まとめたいと思っている。