自称米子のプロモデラー

模型、フィギュア、ジオラマを製作するブログ

幕末のリボルバー ル・フォーショーを作る Part03

2024-04-06 08:20:00 | Gun

フルスクラッチ(完全自作)で製作の「ル・フォーショー ピンファイアリボルバー」ですが、基本的な形状は出来上がってきました。

次に撃鉄(ハンマー)、引き金(トリガー)、用心がね(トリガーガード)等の製作をします。

使用素材は、やはりアクリルとプラ板です。

アクリルとポリスチレンのプラ板はアクリルの溶剤系接着剤で非常に良く溶着されます。

完全に一体化するので削っている時に剥がれたりしません。

なので、安心して削ることが出来ます。

瞬間接着剤などを使うと削っている途中で剥がれて来たりするので使えません。

瞬間接着剤って案外接着力が無いんですね。ちょっとした衝撃で剥がれます。

熱にも非常に弱いし、アセトンをかけると簡単に剥がれます。

それに引き換え、アクリルの接着剤はアクリル自体を溶かして溶着させるのでガッチリくっ付きます。

それゆえに、間違って接着したら剥がれません。

切るか、削るかしないと修正できないので慎重に作業を進めます。

上の写真ではまだ切り出したアクリルとプラ板を貼り合わせただけですが、これを半丸ヤスリとモーターツールで実銃の形状に削り出します。

 

グリップも作りました。

アクリルをベースに、エポキシパテを盛って硬化後丸く削り出します。

銀色の棒はエジェクターロッドで、撃ち終わった空薬莢をシリンダーから押し出す棒です。

実銃は前後に稼働します。

実銃のリボルバーは弾丸を発射した後、薬莢が火薬の圧力で膨らむので、シリンダーに張り付いて抜けなくなります。

モデルガンの様に傾けたら抜け落ちると言う事は有りませんので、棒で突っついて出す必要が有ります。

この棒は五寸釘をカットして使いました。

フロントサイト(照星)も付けました。

まだリアサイト(照門)が付いてません。

マスキングテープで止めている部分に、下からマイナスネジをねじ込んで銃身とグリップフレームを繋ぎますが、シリンダーの真ん中に長くて細いネジを銃口側からねじ込んで組み立てます。

それとグリップの下にランヤードリングをつけます。

ランヤードリングとは、警察官が拳銃に紐をつけて所持している様に、紐を取り付ける金属製の輪です。

軍用銃には大抵ついています。

拳銃を落として無くさない様にですね。

それと、ネジのモールドが全く有りませんのでドリルで凹みをつけてマイナスネジの頭を彫刻します。

本物のネジを使いたいのですが、今時、マイナスのネジはホームセンターにも売ってません。

なので作ります。

昔の銃のネジは、一本一本職人が手でネジ部分を削って作っていたそうで、同じ大きさのネジでも、場所を間違えると入らなかったりするそうです。

1箇所一本の専用ネジになっていたそうです。

この当時から銃身には発射された弾丸に回転を与えるライフリングというねじれた溝が複数入っていたそうで、そのライフリングも専用の刃物で削っていく場合と、ねじれた溝のついた棒をパイプに通し、そのパイプを外側から叩いて潰し、その後パイプに通したねじれ棒を抜き取って銃身のライフリングを掘っていたそうです。

なので、昔の銃の銃身は8角形の叩きやすい形だったと聞いたことがありますが、本当かどうかは分かりません。

この「ル・フォーショー」はベルギーで製作された物ですが、この当時日本ではパイプ状の金属を作る方法がなく、火縄銃の銃身を作る際は長い平べったい鉄の板、(フラットバー)を丸棒に斜めに巻き付けて焼いて叩き、トイレットペーパーの芯の様に鉄パイプを作っていたそうです。

その為、銃の発注の際、「タネガシマを一本巻いてくれ」と発注していたそうです。

この後、ネジのモールドや、激鉄の滑り止め、リアサイト、ランヤードリング等の細かい部分を作ってゆきます。

続く!