自称米子のプロモデラー

模型、フィギュア、ジオラマを製作するブログ

手塚キャラ製作 その3

2024-05-16 08:50:42 | 模型

連日アップしている「手塚治虫先生」のキャラクター「百鬼丸」ですが、リメイクされた方のアニメのキャラクターで製作しています。

最初に放送された「どろろ」のアニメは、今では色々放送できない要素が満載です。

放送禁止用語が毎回出てくるので、「ピー」の連続になる時があります。

ただ、衛星放送等、有料放送の場合、「作者の意図を汲んで放送当時のまま放送します。」という表示が出ました。

登場人物が、体の不自由な状態のキャラクターですし、平民と侍の格差から差別の問題もあるし、色々放送できない部分がありました。

しかし、リメイクされた「どろろ」は、今現在アマゾンプライムで、全話見る事が出来ます。

令和の時代でも問題なく放送できる様にかなりアレンジした部分もあり、以前の作品より面白く、結末も納得できる仕上がりになりました。

見て損はない作品と思います。

というところで、「百鬼丸」の制作ですが、「百鬼丸」の最大の特徴である両腕の仕込み刀の「さや」になる両腕の製作です。

腕や手の平部分はスタイロフォームと粘土によって作りましたが、指部分は粘土で作るよりプラ棒でロボットの関節付き指の様な形にしました。

この物語の時は、まだ義手という設定でしたので、作り物っぽい感じにあえて作りました。

5ミリのプラ棒の中心に2ミリの穴を開け、「バインド線」と言うビニール被覆の針金を差し込み、曲げて指の形を全部で10本作りました。

それを自然な形になる様に並べて発泡スチロール用の接着剤で接着しました。

腕を取り付けると中に仕込んだ刀身が肘から飛び出した状態になります。

これはアニメの設定通りです。

腕を外すと、

刀身部分がスライドして写真の位置で止まります。

腕部分は取り外し式にしたので、パイプ状になっています。

腕に取り付けると、

この様な形になります。

結構肘から刀身部分が突き出ますが、設定でもこんな感じになっていました。

この後表面を磨き上げ、粘土の乾燥を確認して、布等の貼り付けをします。

腕や足には包帯の様な布テープを巻いた設定になっているので、フィギュアも、布のテープを巻き付けて行きます。

着物も黒い生地を買ってきて、イカリのような模様を印刷します。

これが結構めんどくさい。

まだまだ面倒な作業が続きます。

続く!