月下の走術師のいつでもスポーツカーに乗ろうと思う

確かに自分で選んだ以上、精一杯生きる!

メインPCを新調

2024-01-21 | 日記

今まで使っていた(いる)XPS8920はi7-7700なのでWindows11にアップグレードが出来ず来年のサポート終了を控えてどうしようかなと思っていました。最新の14000系は13000系のマイナーチェンジ版とのことで大幅な変化は無さそうだということ。そこでかねてから狙っていた13700無印のXPS8960にしました。


ファームウェアアップデートも無事進行して今は問題もなく使えています。
コメント

箱根はこの後、降雪の模様

2024-01-20 | クルマとドライブ

冬用タイヤの規制は無かったのですが凍結防止剤が撒かれているので内輪山コースは止めておきました。あれって水気を含んでボディに付着すると厄介なんですよ。


帰宅後見た状況。午後位からは規制があるかも?

現在の様子は↓
https://www.youtube.com/watch?v=_TnCBkM9cLU
コメント

カメラは馬鹿な男の宝石みたいなもの

2024-01-19 | 写真とカメラ


中古のフイルムカメラ(MF機で金属製がメイン)がブームだった頃、義父から頂いた田中長徳氏の単行本。数冊持っていましたが事あるごとに断捨離してしまい今も残っているのはこの二冊。まだネット通販が盛んになる前でしたので本屋さんのいちコーナーでもそれなりに存在感がありました。新聞社系の出版社も当時は定期刊行雑誌のほかにムック本を出し、それまでカメラ関係の本なんて出していなかった出版社もこぞって出してそれは賑やかな光景でした。

もっとも私が中古フイルムカメラに興味を持ちだしたのはサンダー平山氏の「中古カメラ実用機買い方ガイド(学研刊)」で学生時代に使っていたニコンFEやライバル機が氏が実際に使い込んで使用した点に関して細かく書いてあったからです。この本も新品で買ってその後手放して再び中古で手に入れて今も持っています。で画像の2冊は読んでみてやはり面白いと感じます。カメラは使ってなんぼな道具なんですが今時のデジタルカメラはやたら新製品を出して凄い機種が出たと思っても数か月後には次機種の予想が氾濫する世の中です。いわゆるマーク何たらと言う機種ですね。どのメーカーも昔は別の機種名で新製品を出していたのに今じゃ上から下までマーク何たらとか単に増えていく数字の羅列です。

若い頃はよく何故女性の一部は光り物(宝石に代表される装飾品)に目が無いのかと馬鹿にしていましたがよく考えると男性もクルマとかカメラなんかに目が無い人が多くいるんですよね。これらの事に関してもこの著書でわかりやすく書かれています。私はスーパーカーブーム以来その手のクルマが好きでしたが流石に還暦を迎えた今では「所詮箱に4輪付けたシロモノ」ぐらいしか思えません。勿論街中で見れば一瞬「おっ!」と思うかもしれませんが感動は若い頃に比べれば少ないですよ。例えれば動物園の猛獣は野生で見るよりおとなしく感じるようなものですかね。最近は海外のドライブ動画をよく見るんですけど日本の道より広いし何より空いています。ああいうところならスーパーカーでぶっ飛ばすのもイイかもしれませんが日本の渋谷のスクランブル交差点で乗るのはただの見世物おじさん?



コメント

湘南平はもう梅が咲いていた

2024-01-18 | クルマとドライブ

南斜面はやや暖かいのか、もう梅が咲いていました。


西は富士山、今日は頭に雲がかかっていました。


江ノ島が見えてきた、俺の家は反対側!


コメント

さらば宇宙戦艦ヤマトを見てきた

2024-01-15 | アニメと特撮


告知が始まった頃は何とも思っていなかったのですが年が明けてから急に見たくなったので見に行ってきました。初めは近隣の市の映画館で見ようと思ったのですが上映時間が夜の9時位から上映して終了が午前0時近くになるという事なのでわざわざ都内(新宿ピカデリー)まで行く事に。早めに昼食をとってロビーで待っていると観客は同年代と思われる人ばかり..。ま、週明けの昼間っから昭和のアニメ大作を見ようと思う奴は現役を既に退いたシニア層ぐらいですから。

結局、前回(といっても45年ぐらい前)と同じシーンでそれにしても涙が止まらないどうしよう状態に。うーん、やはり還暦のおじさんには平成令和のヤマトより昭和のヤマトですね。古代進も富山敬さんでないとダメなんですよ。当時は特攻だなんて左翼が大騒ぎして大変でしたが、劇中で「これは死ではない!」とちゃんと言っているんですけど。まだヤマトが金目ーションではなくアニメーションの最後の作品なので漢なら必見!
コメント