
さて、遂にブラックウォッチ計画も完結です。
今回はスポーツコート
所謂ジャケットですね。
まず、特徴的なのは
冒頭の写真や、下の写真でもわかるように
ハーフムーンのポケットになっていることです。

とても古式のディティールです。
しかしブラックウォッチの生地と
相まって、良い雰囲気を醸し出しています。
今、こんなポケットを作っている
あるいはこういった仕様を知っている
ビスポークテーラーは数少ないと思います。
このテーラーの奥深さがわかるひとつです。
ボタンはアンティークの物にしました。
黒のバルカナイト(硬質ゴム)のボタンが
とてもマッチしています。
そして裏地です。
ウエストコートでも紹介しましたが
シルク&レイヨンの紫の小紋の裏地。
やや厚みがあり、しっかりした物です。
ブラックウォッチにマッチした色だと思います。

内側には特に頼んだ訳ではないのですが
チケットポケットが付けられていました。

そして背中周りです。

これは賛否両論あるかと思いますが
肩に斜めに入ったダーツ。

スーツの時には、あまりしない仕様ですが
スポーツコートの場合は
時々行われる仕様です。

このダーツを入れる事により
肩や背を丸く包み込むような
フィティングを実現しています。
全体的な印象としては
とても柔かなラインを描いていると思います。
ボリューム感のある胸回り
そしてなだらかな優しい肩のライン。

クラシックトラウザーズへ繋がるラインは
貴族的な優雅さが漂う
昔日の時間を偲ばせる装いだと思います。
これほど個性的なパーソナルテーラーは
他には恐らくないと思います。
正に人生を愉しむ為の装いを提案してくれる
テーラーですね。

今回はスポーツコート
所謂ジャケットですね。
まず、特徴的なのは
冒頭の写真や、下の写真でもわかるように
ハーフムーンのポケットになっていることです。

とても古式のディティールです。
しかしブラックウォッチの生地と
相まって、良い雰囲気を醸し出しています。
今、こんなポケットを作っている
あるいはこういった仕様を知っている
ビスポークテーラーは数少ないと思います。
このテーラーの奥深さがわかるひとつです。
ボタンはアンティークの物にしました。
黒のバルカナイト(硬質ゴム)のボタンが
とてもマッチしています。
そして裏地です。
ウエストコートでも紹介しましたが
シルク&レイヨンの紫の小紋の裏地。
やや厚みがあり、しっかりした物です。
ブラックウォッチにマッチした色だと思います。

内側には特に頼んだ訳ではないのですが
チケットポケットが付けられていました。

そして背中周りです。

これは賛否両論あるかと思いますが
肩に斜めに入ったダーツ。

スーツの時には、あまりしない仕様ですが
スポーツコートの場合は
時々行われる仕様です。

このダーツを入れる事により
肩や背を丸く包み込むような
フィティングを実現しています。
全体的な印象としては
とても柔かなラインを描いていると思います。
ボリューム感のある胸回り
そしてなだらかな優しい肩のライン。

クラシックトラウザーズへ繋がるラインは
貴族的な優雅さが漂う
昔日の時間を偲ばせる装いだと思います。
これほど個性的なパーソナルテーラーは
他には恐らくないと思います。
正に人生を愉しむ為の装いを提案してくれる
テーラーですね。

さて、芸術の都ウィーン
テーラーの総帥は
良くウィーンのクニーシェで
ビスポークをされていたようです。
R靴博物館でも紹介していますが
ルドルフ・シェアなどのようにとてもエレガントな
物作りがされる地だと思います。
日本では殆ど知られていませんが、、、
さて、レーヨンの件ですが
私も詳しい事はわかりませんので
一度総帥に確認してみます。
ヴィンテージのレーヨンは
通常のシルクより高価だったとの話もありますので
そこらへんが何か関係があるかもしれません。
では、又。
上着もウエストコートも、トラウザーズと同様、ひとつひとつ凝りに凝ったつくりなのですが、お召しになると、やはりどれも主張し過ぎることなく、調和しているように感じます。特に注文なさらずとも、チケットポケットが付けられているあたり…、それだけテーラーの方々が、らみいさんのことを把握されているということでしょう。さすがはビスポーク…、気が利いています。
ところで、裏地について、ふと疑問を感じたのですが…、シルク100%ではなく、人絹(人造絹糸)のレーヨンが入っているのは、何か利点があるからでしょうか。
パーソナルテーラーには
色々なヴィンテージの生地が
あります。
無ければ、最後はミルに
織らせてしまう
それも、織機の設定を変えさせて
織らせるので、かなり贅沢な
生地が出来る事も
あるようです。
どちらにしても
超がつく位
個性的なテーラーである事は
間違いありません。
ビスポーク、ある意味愉しく
また、恐ろしい世界です。
シルク&レイヨンの紫の小紋の裏地なんて初めて見ました。。。
ビスポークってそのテーラーが持ってる最高が見られる訳ですから、ある意味、最高の贅沢ですよね。