Zen’s Room

一番好きなラーメンは、やっぱり二郎。
でも、いい歳なので控えめに食べてます。

井の庄 石神井公園

2009年11月18日 | 09二郎・らーめん
雨降る中、井の庄で食べてきました。
到着時、並び10人くらい。
オーダーは、つけ麺。(中盛り)¥780-

角切りのチャーシューが美味いです。
スープも濃厚でいつもどおり満足な一杯でした。


こちらは同行者のつけ麺。(全く同じものですみません)



こちらは松輪のサバ。
近所のスーパーで売っていました・(^^;)


コメント (2)

ラーメン二郎 上野毛店

2009年11月17日 | 09二郎・らーめん
昨日の昼食です。
仕事で久が原まで行きましたので
その帰りに食べてきました。
到着時、並びなし。
すぐに座れてラッキーでした。
上野毛店はすぐ隣がコインパーキングなので助かりますね。
オーダーは、小ラーメン。(カラメ少し)¥700-

仕事中なのでニンニクは無し。
麺は柔らかめ。
豚は硬め。
二郎にしては透きとおり気味なスープ。
ブレかもしれませんがスープだけでいえば荻窪に似ているかも?と感じました。
この辺はよく通るので、次の機会にはつけ麺を食べてみます。


帰る頃には数人並んでいました。


記事とは全く関係ありませんけど
桃屋のこれ旨いですね。
最近嵌ってます。
逆さの写真ですみません。(^^;)

コメント

大ちゃんらーめん 君津

2009年11月11日 | 09二郎・らーめん
釣りの帰りのラーメンです。
ちばからは定休日なので大ちゃんらーめんで食べてきました。
到着時、並びなし。
運良くすぐに座れました。
オーダーは、とん塩チャーシュー大盛り。¥900-


ゆで卵は一人一個無料です。

バラ肉のチャーシューがいつも通り美味しいです。
スープはデフォでニンニクが効いているので
ニンニク好きにはたまりませんね。
同行者の麺をを手伝ったらお腹いっぱいになっちゃいました。

こちらはSャークさんの食べたとん塩チャーシュー大盛り。


こちらはいつもの同行者のネギとん塩。


それと三人で行ったので
餃子のトリプル。¥600-




大ちゃんらーめん
コメント (2)

らーめん陸

2009年11月04日 | 09二郎・らーめん
午後から松輪に行ったのだけど

南風が予想以上に強く吹いていたので
沖に出てはみたものの即撤退!
自然には敵いません。
漁師な方、毎度お世話になりました&有難うございました。

そんなわけで、帰りに二郎と考えましたが
関内、鶴見は定休日だし
相模大野は神奈川とはいえ遠回り過ぎるということで
素直に第三京浜を降りてらーめん陸へと向かいました。

到着時、並び2人。
オーダーは、塩つけ麺+豚増し。(ヤサイ)¥800+¥200


豚はいつ来てもハイクオリティです。
口に含むと脂身がとろけて旨すぎですよ。
ここの豚増しは満足度高いなあ~。

スープ割りまできっちり戴いてご馳走様でした。

こちらは同行者のつけ麺少なめ味薄め。


千里眼も割と近いから一回は試してみようかな。
コメント

らーめんKaeru 中野

2009年10月25日 | 09二郎・らーめん
昨日の昼食です。
らーめんKaeru(かえる)で食べてきました。
到着時、並びなし。
オーダーは、らーめん。(ニンニクヤサイ生タマゴ)¥700-


らーめんKaeruは今回で二度目ですけど
やはりぽっぽっ屋の味ですね。
徒歩圏内の中野で、またこの味が食べられるのが嬉しいです。
麺の量もぽっぽっ屋と同じく少なめなので
思わずスープまでいってしまいました。^^;


いつもの同行者はボートでカワハギ釣りに行っていました。
別の港から出ていたDコちゃんとS-クさんにもお裾分けしてもらい
夜のお酒のつまみに肝和えが食べられましたよ。
カワハギの肝会え・・・S-クさんとも話しましたが・・・
肝パンでスンゲー旨いっす。



ボートDeカワハギも行かなくては!!!
コメント

ラーメン二郎 横浜関内店

2009年10月24日 | 09二郎・らーめん
飲んだ後のラーメンです。
てくてくと歩いて数分、
げっ、すげー並んでるじゃん。
到着時、並び50人くらい。
関内店に週一以上のペースで通っているAきらさんが
「神保町より回転速いからすぐですよ!」
って言ってたけど
それなりに時間掛かっていたような・・・。
オーダーは、小汁なし+粉チーズ+味玉。(ニンニクヤサイ)

人生二度目の関内店。
汁なしは初体験でした。
いやぁ~、旨いですね。
この美味しさなら並ぶ価値は十分ありますな。
あれだけ並ぶのも理解できます。
ほんとに美味しかった。
大満足でした。


約一名、「二郎はそれほどねえ」なんて言ってたけど
私にとって二郎は大好物。^^
次回も汁なし決定です。
関内が近所だったらなあ・・・。




食後はこちらで


黒生ホッピーを頂きました。


このツアーは是非また行きたいですね。
さて、いつにしましょうか?
コメント (2)

ラーメン二郎 荻窪店

2009年10月20日 | 09二郎・らーめん
今日の昼食です。
なんとなくサッパリ塩味のタンメンが食べたくなったので
近場の荻窪店へ行ってきました。
到着時、並び2人。
オーダーは、塩ラーメン+かつお節。(ニンニクヤサイ)¥700+¥50

二郎の塩ラーメンですから正確にはタンメンではないけれど
塩スープにヤサイが乗っていますから
私的には十分タンメンとして成り立っています。
券売機に「かつお節との相性は抜群!」と書いてあったので
それも頼みました。
数年ぶりに食べた荻窪店の塩ラーメン。
脂はたくさん浮いてはいますが
さっぱり美味しかったのでスープも余計に飲んじゃいました。
たまには塩もいいですね。
コメント

横浜ラーメンSHOW

2009年10月16日 | 09二郎・らーめん
先日の日記にも書きましたが
金沢八景から釣りに行った帰りにこちらに寄ってきました。
実のところは、こちらに来るために近場の金沢八景から船に乗ってたりして。^^;



こちらの会場は無料で入れましたので、かなりの混雑でした。
そして、ここからデコちゃんとも合流でした。
有名処のラーメン店が8店舗。
うちらが選んだのは、らーめん大です。
一店舗を除いて、どのお店も並んでいます。
ここでは全店舗統一で一杯800円。
ニンニクはセルフでした。


スープはおとなしい感じで
柚子胡椒の効いた何かが乗っていました。
これは今回だけのオリジナルらしいのですが
すぐに混ぜちゃいましたのではっきり分からなくなってしまいました。(汗)

豚はらーめん大らしくやや硬めでしたけど
まあまあ美味しく食べられました。


手前がSセンセイで、奥がデコちゃん。
メニューは一種類だけなので同じものです。





招待券をもらっていたので
ラーメン産業展の方にも入れました。





コメント

ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店

2009年10月08日 | 09二郎・らーめん
もう日付が過ぎてしまいましたので、昨日の昼食ですね。
雨振っていたので空いていそうな陸に行くかと迷ったけど
ひばりが丘で食べてきました。
到着時、並び12人くらい。
桜台が昼の営業を中止しているせいなのか?
昼過ぎても普通に並んでいました。
オーダーは、小ラーメン。(ニンニク少し)¥650-


スープは脂ギッシュでとろっとしています。
この感じが好きでひばりが丘まで来ちゃうんですよ。
いや~美味しいです。
二郎の中では少し細目といわれていますけど
私的にこの麺は好みですね。
豚もほろほろで、満足な一杯でした。

こちらは同行者の麺半分。
最近、食べるの速くなってきました。(^^;)

コメント

蓮爾(ハスミ) さんこま店

2009年10月06日 | 09二郎・らーめん
昨日の夕食です。
登戸にある蓮爾が世田谷に支店をオープンさせたようなので食べてきました。
場所は246号線沿い。
三軒茶屋と環七の間。
下り車線側で駒澤大学駅からも歩けますね。
渋谷方面から車で来ればお店の手前のガソリンスタンド近辺に
コインパーキングは2ヶ所確認できました。
到着時、並び10人くらい。
オーダーは、小ラーメン。(ニンニクアブラカラメ)¥700-

麺は極太のボッキボキ。
凄い食感で、良く噛まないと飲み込めないから顎が疲れます。^^
量はそんなに多くないですね。
小でも麺増し出来るようなので
もうちょっと食べたいときは小の麺増しにしてみようかな。
昨日は豚増しメニューがまだ無かったけど
分厚く大きな巻きチャーシューが一枚。
これ、美味しくて食べ応えありましたよ。
スープはしょっぱめでカラメにしなくても良かった感じです。
甘辛な味付けで、らーめん大のスープに近いと思いました。

つけ麺、エビラーメン、エビつけ麺もありましたので
次回はエビで行ってみたいと思います。

こちらはAきらさんの食べた小ラーメン。



現在は、登戸の店主さんがさんこま店の店主として営業しているようです。
食べ終わってお店を出る頃には並んでいませんでした。



昨日はお客さん全員にライターを配っていました。
何故かビストロ。


コメント (11)

ヒムロク 田無

2009年10月03日 | 09二郎・らーめん
昨日の昼食です。
ひばりヶ丘の二郎を目指して車で向かっていたのですが
同行者が珍しく二郎じゃないとこに行きたいと突然言い出したので
前からちょっと気になっていた田無のヒムロクへと行ってきました。
到着時、満席。
コインパーキングがすぐ近くにありますので車でも安心です。
オーダーは、つけ麺中盛り。¥780-

三河屋製麺の特製麺と書いてあります。
麺の中に何か粒々したものが練り込んでありましたが、何だか分かりませんでした。^^;
麺自体は、前に東高円寺の「えんじ」で食べた麺に似ている感じです。
ここの麺は好みのタイプです。

そしてつけだれ。

節粉が一直線!
この盛り方は初めてです。
化学調味料は一切使っていないようです。
それでも凄く出汁が濃く旨味十分というか過多と言ってもよいほどです。
スープの粘度もあり、麺に絡んで美味しいこと。
味的に目新しさはなかったけど
店主さんの仕事ぶりも丁寧で、完成度の高い一杯でした。


こちらは前日に釣ったフグです。
Aきらさんが突然来たので、Yまやさんも呼んで狭い我が家でプチ宴会でした。

コメント (2)

道(dou) 茂原

2009年10月02日 | 09二郎・らーめん
釣りの帰りのラーメンです。
別の船に乗っていたつり情報のN岸さんとM石さんも合流です。
向かった先は茂原にある「道」というお店。
「どう」と読むようです。
到着時、並びなし。
オーダーは、担々麺+中盛り。¥950-
スープは味噌ベースでラー油と背脂が浮いているタイプ。
ニンニクもうっすらと効いていて辛旨で美味しかったけど辛さは弱めでした。
麺は中細ちじれでチャーシューは細かく切られた物がたっぷり沈んでいます。
それをレンゲで掬いながらスープをたくさん飲んじゃったなあ。(^^;)
ここら辺では人気あるようで、お客さんの入りも良い感じでした。
こっち通ったらまた寄りたいと思います。

こちらはいつもの同行者の坦々つけ麺。


こちらは下側から
デコちゃんのつけ麺大盛り
M石さんのつけ麺
N岸さんの道らーめん。




帰りに房総有料道路の誉田PA手前でねずみ取りに捕まりまして
21キロオーバーの青切符頂きました。
減点2の罰金15000円でした。(泣)

捕まったのを気の毒に思ってくれて
これで元気出しなと、貧果な私達にN岸さんが釣ったフグを恵んでくれました。
フグをたっぷり食べて元気出します。
ご馳走様でした!
コメント

らーめんKaeru 中野駅北口

2009年09月29日 | 09二郎・らーめん
朝晩の食事は毎日カツオばかり・・・。
もうしばらく続きそうです。^^;
カツオの刺身は、釣ったその日よりも1日置いた方がグッと旨味が増して美味しかったです。
もちろん釣ってから数時間で食べる新鮮でコリコリとした食感も良いですが
しっとりやわらかくなり始めの刺身が一番かなと。

そんなわけで昨日の昼食です。
中野駅北口にぽっぽっ屋系のお店が新規オープンしたようなので食べてきました。
到着時、先客2人。
オーダーは、ラーメン。(ニンニク少し)¥350-


通常は¥700だけどオープン三日間は200食限定で半額サービスになっていました。
無料のトッピングは、ニンニク、ヤサイ、アブラ、タマネギ、生卵。
カラメは卓上に置いてありますので自分で調整できます。
コールはぽっぽっ屋と同じく食券を渡すときに聞かれました。
ぽっぽっ屋が中野新橋にあった頃はちょこちょこ通って食べたけど
こちらのラーメンもぽっぽっ屋の雰囲気そのままです。

唯一の違いは巻きチャーシューになって大きくなったことぐらいですかね。
それにしても、近場でまたこの味が楽しめるようになったのは
個人的に嬉しいなあ。

こちらは同行者の食べたラーメン。
前触れなしに突然アブラコールしてるし・・・。


らーめんかえる
中野区中野5-56-15

コメント

らーめん陸

2009年09月28日 | 09二郎・らーめん
シンガポールGPはハミルトンがポールトゥウィンでしたね。
バトンはこのまま逃げ切れるのか?
日本GPが楽しみだ!

そんなわけで先日食べたラーメンです。
25日の金曜は環七がやけに渋滞していましたので
裏道から世田谷通りに抜けて行きました。
到着時、並び6人くらい。
オーダーは、塩つけ麺+豚増し。¥800+¥200

今回も間違いなく美味しいです。
豚なんか脂身がとろとろでもうたまりませんよ。
この豚はスープに浸さないでそのまま食べるのが好み。
まだ肉が硬くなるほど寒くもないしね。
味付けもしっかりついているのでホントに旨かった。

こちらは同行者のつけ麺少な目。



コメント

ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店

2009年09月24日 | 09二郎・らーめん
一昨日のランチです。
ひばりヶ丘で食べてきました。
到着時、並び20人くらい。
やはり旗日での営業は混みますね。
オーダーは、小ラーメン。(カラメ)¥650-
いつも通りの美味しさでしたけど
前日の暴飲暴食が原因でお腹が苦しくなってしまいまして
かなりの苦戦。
仕方なく、いつもの同行者に手伝ってもらいました。
いや、ホントに情けない・・・。^^;

こちらはいつもの同行者の麺半分。


こちらはSャークさんとKんさん。

コメント