
大きな木の木陰に植えてある沈丁花、先日出がけに見たら満開でした。
長く使っていたデスクトップコンピュータが壊れました。
ソフトがどんどん新しくなるので、今度買う時はソフトも買い換えないといけないなあと思っていた矢先のできごとでした。
やれやれ、コンピュータにはたくさんのお金をかけてきたけど、壊れると仕事も私生活も立ちゆきませんから、買うより他ありません。
かと言って、新しいのを買ったら、すぐに動くという訳ではありません。
ソフトだけでなく、プリンターが古いから送ることができないというハプニングもあります。
そしたらプリンターも買わなければなりません。
またいつの間にか増えたファイルの移動作業も大変です。
とりあえず当面必要なものだけを移動して、古いコンピュータもそばに置き、必要に応じて取り出して移します。
文明の利器は便利だけど複雑です。
融通が利きません。
疲れたなあと思った時、庭に出ると、春の芽が出ていたり、花が咲いています。
癒されますねえ。
ところで、自然の力は、やっぱり凄い!沈丁花やアプリコットの花、とても綺麗だし、一生懸命生きているって感じですね。ホント、こちらも癒されます。ありがとうございました!
正しくは、「文明の利器も、自然の力には叶わない!」に訂正させていただきます。トホホ…
それに、コンピューターも既に買われたことと思います。何だか、トンチンカンなコメントになってしまい、申し訳ないです。
これからも懲りずによろしくね!
コンピュータは、わたしの道具なのに、わたしが道具に合わせて動いている気がします。「できないと言ったらできない」というふうにガンとして動いてくれないからです。
精工にできた優れもの、何でもできそうに思う自分がいけないのかもしれませんが。。。
時々庭に出て土を耕したり、草を取ったりしたくなります。そうすることでバランスを取っているのかもしれません。