みなさーん、お久しぶりです。
暑い、暑い、と思っている内に8月になってしまい、ブログの日付を見たら、もう一か月も記事を書いていないことに気づきました。見て下さっている方、申し訳ありません。
毎年夏は、何も花がなくて宿根草が枯れないように夏越しをするのが精いっぱいでした。
今年は、タープで強い日差しを遮るようにしたので葉焼けが少なく、水を毎日たっぷりとやることにしたので、葉っぱが元気に伸びて緑がいっぱいです。毎年6月から雨が降りませんから、夏は全て水道水に頼っています。水道代の請求書が気になりつつ、唯一の贅沢と思って水やりをしています。水道代がどれほど上がったか気になりつつ、先日5月半ばから7月半ばまでの二か月間の請求書を見たら、去年よりわずかに安くなっているようでした。やはり前庭のスプリンクラーをやめて、ホースで一つ一つ根元に水をやるのが良いのかもしれません。
ですが、大仕事です。雨が降る10月末頃まで頑張り通せるかなあ。
今回は、裏庭の写真を撮りました。花はそれほど咲いていませんが、緑がいっぱいで居心地がいい空間になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/fabd687b7da6f91f17c523a2ebb0797e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/dbcd0abddd12f6d595b5744fde30900e.jpg)
タープにも助けられて、今もなにがしかの花がポツリポツリと咲いています。
また花壇を寄せ鉢風にしてみました。花壇の隙間に寄せ植えの鉢などを置くと賑やかに見えます。そして鉢苗が居心地悪そうなら他の場所に簡単に移せます。毎年試行錯誤しています。
以前蝋で固められたアマリリスが咲いたという記事を載せましたが、その後どうなったと思いますか?
あのアマリリスは、あのままで二度咲くらしいのです。そう聞いてはいましたが、とてもあのままではかわいそうに思えたので蝋を外して鉢に植えました。そのアマリリスが7月19日に開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fb/a3bc1d5af35a9dcc8c4099d498d774cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/6bb1f679d58c12af534f63e44481026c.jpg)
ダブルデーライトも時々咲いています。春とは違う色合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/43bc3f28cacfde0c37495bc020606df5.jpg)
熱中症に気をつけてお過ごしくださいね。
暑い、暑い、と思っている内に8月になってしまい、ブログの日付を見たら、もう一か月も記事を書いていないことに気づきました。見て下さっている方、申し訳ありません。
毎年夏は、何も花がなくて宿根草が枯れないように夏越しをするのが精いっぱいでした。
今年は、タープで強い日差しを遮るようにしたので葉焼けが少なく、水を毎日たっぷりとやることにしたので、葉っぱが元気に伸びて緑がいっぱいです。毎年6月から雨が降りませんから、夏は全て水道水に頼っています。水道代の請求書が気になりつつ、唯一の贅沢と思って水やりをしています。水道代がどれほど上がったか気になりつつ、先日5月半ばから7月半ばまでの二か月間の請求書を見たら、去年よりわずかに安くなっているようでした。やはり前庭のスプリンクラーをやめて、ホースで一つ一つ根元に水をやるのが良いのかもしれません。
ですが、大仕事です。雨が降る10月末頃まで頑張り通せるかなあ。
今回は、裏庭の写真を撮りました。花はそれほど咲いていませんが、緑がいっぱいで居心地がいい空間になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/fabd687b7da6f91f17c523a2ebb0797e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/dbcd0abddd12f6d595b5744fde30900e.jpg)
タープにも助けられて、今もなにがしかの花がポツリポツリと咲いています。
また花壇を寄せ鉢風にしてみました。花壇の隙間に寄せ植えの鉢などを置くと賑やかに見えます。そして鉢苗が居心地悪そうなら他の場所に簡単に移せます。毎年試行錯誤しています。
以前蝋で固められたアマリリスが咲いたという記事を載せましたが、その後どうなったと思いますか?
あのアマリリスは、あのままで二度咲くらしいのです。そう聞いてはいましたが、とてもあのままではかわいそうに思えたので蝋を外して鉢に植えました。そのアマリリスが7月19日に開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fb/a3bc1d5af35a9dcc8c4099d498d774cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/6bb1f679d58c12af534f63e44481026c.jpg)
ダブルデーライトも時々咲いています。春とは違う色合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/43bc3f28cacfde0c37495bc020606df5.jpg)
熱中症に気をつけてお過ごしくださいね。
水やりは年中ですが、夏は特に大変です。こちらも、水やり専任の主人、僅かな花なのに、ヒーヒー言っております。
水が貴重なカリフォルニアで、水道代を気にしながら、手やりで一つ一つの花の根元に水をかける作業は、花たちにとっては、この上なく嬉しい事ですが、沢山の花たちですから、労力も時間もかかるのは間違いありません。ホント、大仕事ですね!たまには、スプリンクラーも使って、無理しないようにしてくださいね。
おしゃべり花さんの愛が溢れた水を受けて、とても、涼しげな素敵な空間が作り出されています♪写真を見ているだけでも、居心地良さを感じるのですから、実際に、庭に接している おしゃべり花さんは、色んな工夫の効果を感じながらも、心から満喫されていることでしょう。水やりの後は尚更かもしれませんね。
アマリリス、やっぱり、蝋の無い方が良いですねえ。また、開花したのですね♪ダブルデーライトも、ホント、軽やかに生き生きと咲いており、美しいなあと思いました。春とは違う色合いを見せてくれたのですね♪
カリフォルニアからの嬉しい暑中見舞いを頂き、爽やかな気持ちになりました。ありがとう💛
随分とアップするのが遅くなりました。それなのに早速にコメントをくださりありがとうございます。夏の水やり自体は好きな方なのですが、毎日続けるのが大変です。ご主人もきっと大変なことと思います。スプリンクラーに任せていた頃は、花のそばまで行かなかったので、根元に草が生えていても、暑さで葉焼けを起こしてもわからないまま瀕死の状態になっていたことがありました。一つ一つの根元に水をやるようになったら、毎日花のそばに行って状態を確認するので、すぐに異変に気づけるのでいいです。それからもっといいこともありました。わたしがホースで水を飛ばしていると、ハチドリが寄って来て、水しぶきを浴びていることがありました。手元から1メートルくらいの所で羽ばたいていた時は「写真撮りたい」と思ったほどです。平凡な毎日に思えますが、小さな幸せが所々にあります。
アマリリス、年に二回も開花したのははじめてです。いい経験をさせてもらいました。
暑い夏はもう少し続くでしょうか。ご自愛くださいね。