赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 極楽寺山(693m:廿日市市)登山(続き)  下山開始時の様子

2016-02-18 | 日記



2016(H28).2.7(日)
12:56
ただ今 「広島HC」の例会登山として 廿日市市の「極楽寺山」登山を行っているところです
下山口に居られる弘法大師の像に見送られて 極楽寺とのお別れとなります



13:00
登りとは違って 比較的楽に下っています
コメント

22 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  よく整備された路を

2016-02-18 | 日記

13:03
仁王門まで下って来ました ここに登って来た路とは異なった方向へと向かいます





13:11
比較的よく整備ている階段の多い路となっています
コメント

23 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  下山時に

2016-02-18 | 日記



13:13
途中に「反射板」もありました また休憩に利用出来る「東屋」もありました



コメント

24 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  周囲の様子

2016-02-18 | 日記

13:24
順調に自然林の路を下っています



13:32
今度は植林地帯へと入って来ました
コメント

25 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  休憩時に差し入れも

2016-02-18 | 日記

13:34
谷筋へと下って来ました





13:35
下山開始後初めての休憩タイムとなりました ここでお菓子の差し入れを戴き 美味しく味わうと共に元気を快復しています
コメント

26 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  中国自然歩道に

2016-02-18 | 日記



13:55
下っている路は 中国自然歩道になっていますので 歩き易い登山路と思いました
コメント

27 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  高速道を渡って

2016-02-18 | 日記

13:56
自動車が入って来られる路へと下って来ました この路を辿って山頂へと向えば 一番楽な登山が味わえるのではないでしょうか 
「赤帽さん」はこのルートから上った経験は未だありません 車でここまで来れるか否かが問題です



14:00
下山時には登りとは異なって 高速道にまたがる橋を渡って帰ります
コメント

28 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  間もなくゴールに

2016-02-18 | 日記



14:12
車道を正面にして海を眺めながらの下りとなりました



14:17
下山先の名称となっている「広島工業大学」の学び舎が見えて来ました
コメント

29 極楽寺山(693m:廿日市市)登山   各自自宅への途に

2016-02-18 | 日記

14:21
ゴール地点の バス停に帰って来ました ここで解散となりますが バスでJRの最寄りの五日市駅へと帰ります



14:29
丁度良いタイミングでバスもやって来ました 今回の担当者もよく時間通りに誘導して頂きました お世話になりました!



14:49
JR五日市駅へと到着です



15:02
JRの列車に乗り込み 各自の自宅へと帰って行きます 皆さんお疲れ様でした またお会いしましょう
コメント

30 極楽寺山(693m:廿日市市)登山(終了)  歩行径路と標高

2016-02-18 | 日記

2016(H28).2.7(日)
「広島ハイキングクラブ」の例会登山として実施した 廿日市市の「極楽寺山」登山における歩行径路と標高をGPSの軌跡に基づき カシミール3Dで作製しました
歩行距離:12.09km、累積標高:(+)851m(-)784mとなりました また所要時間:5時間30分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:20,554歩でした
コメント