goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 鈴ヶ峰~鬼ヶ城山・見越山(320・282・315m)縦走登山(続き)  「鈴ヶ峰東峰」で記念の写真

2018-04-09 | 日記



2018(H30).3.28(水)
11:20
ただ今 毎種水曜日に実施されている新「新坂歩こう会」の例会登山として 鈴ヶ峰から鬼ヶ城山への縦走登山を行っているところです
「鈴ヶ峰」の西峰から東峰へとやって来ました ここでは全員での登頂を記念する集合写真を撮ることになりました シャッターマンは何時ものように「T井さん」にお願いしました









11:34
「鈴ヶ峰」西峰・東峰を越えて 今度はお隣のピーク「鬼ヶ城山」を目指して行動を再開しています





11:35
綺麗に伸びている「檜林」と雑木林との境界の尾根に登山路が続いています



11:42
今度は一変になって 竹林になって来ました このように変化があると疲れも感じなく歩けますね

コメント

7 鈴ヶ峰~鬼ヶ城山・見越山(320・282・315m)縦走登山  道行地蔵を経て「鬼ヶ城山」を目指して

2018-04-09 | 日記





11:47
再度3度目の鉄塔の側を通っています この先は階段状になっている急な斜面を下って行きます 幸いにもロープが設置されており 時にはこの援助を受けながら 登山を続けています





11:55
辿り着いたところに「道行地蔵」様がお祀りされています 由緒書きなどを読みながら地域住民の心を推察もしたところです





11:57
このお地蔵様の近くに公園があり そのトイレなども利用させて頂き 体調を整えて これから先の登山体制を整えます 今日はかなり長距離の登山になりそうです







12:05
ここに分岐の案内です 鬼ヶ城山山頂へのルートですが 「急坂」と「ゆるやかコース」とありました 以前は急坂コースを上がったものですが 高齢となった今ではゆるやかコースが似合っていますね 先頭のリーダーも迷うことなくこのコースを選択されたようです

コメント

8 鈴ヶ峰~鬼ヶ城山・見越山(320・282・315m)縦走登山  「八畳岩」に

2018-04-09 | 日記





12:09
「鬼ヶ城山」の山頂手前に「八畳岩」とされる展望の良い大きな平べったい岩があります そこからの眺望は確認したいところです 場合によっては昼食場所にしても良いでしょう
振り返れば 踏破して来た「鈴ヶ峰」の東西のピークが見えていて よく歩いて来たものだと感心もしたところです





12:17
岩場の下部までやって来ました 既に先行者は岩の上に居られますね







12:20
先行者たちも順次岩の上へ上がられたようですが 全員上がれないところから降りて この先の山頂へと向かわれていました





12:20
後続者達も順次岩の上へと上がって眺望を楽しみます
コメント

9 鈴ヶ峰~鬼ヶ城山・見越山(320・282・315m)縦走登山  「鬼ヶ城山」山頂に

2018-04-09 | 日記
   
12:26
八畳岩の上で後続者の一部は 昼食となりました 全員鬼ヶ城山の山頂へと向かっても お弁当を開く場所としては狭いので分散してとなったのです








12:52
食事を終え 先行者たちが待っている「鬼ヶ城山」山頂へと向かいます その前に改めて景色を撮影しました





12:57
山頂に到着しました 早速「赤帽さん」も三角点タッチで登頂を喜びます
コメント

10 鈴ヶ峰~鬼ヶ城山・見越山(320・282・315m)縦走登山(続く)  行き先を「見越山315mP」までとして

2018-04-09 | 日記

13:00
今回2度目の 集合写真となりました これも「T井さん」にお願いでの写真です ありがとうね!



13:01
一部の者は 山頂から少し下った「小八畳岩」でお弁当を食べたとも聞いたところです



13:05
午後の部の行動の再開です 月間の登山計画では 次のお山「柚木城山」まで縦走を続けるものでしたが 大勢の参加者であること またかなりの疲れも見えるとの判断から 次の315mピ-ク(見越山)まで登って これから「JR西広島駅」と下山することに変更された旨の説明もあったところです









13:07
この先に「急坂」と「パノラマ」との分岐案内もありましたが リーダーはパノラマコースを選択してのリードを続けてくれています 緩やかな坂がやはりいいですね

(この登山関係は 明日まで続きます)
コメント