goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 鷹ノ巣山(922m:東広島市・高田郡向原町)登山   単独登山になって

2018-04-26 | 日記





2018(H30).4.15(日)
9:27
今回の登山は 所属する「山楽会」の登山です 参加の手続きはしていないが 当日参加可能となり 登山口付近へ来られるとの予想で単独の別行動でやって来ました
登山口には誰もいないので 原田会長に連絡したところ 天候不順で中止したとのこと 従って単独での登山となってしまいました 
「県央の地モニュメント」前に駐車して これから「鷹ノ巣山」へと向かいます









9:31
広島県の「ヘソ」と言われる中心部に「福富町」が存するようで そのモニュメントが 少し奥まった所に設置されています これを観てから登山を開始します
コメント

2 鷹ノ巣山(922m:東広島市・高田郡向原町)登山  植林地の中を

2018-04-26 | 日記



9:42
これから入山となりますが 登山口付近の白い柱のようなものが多数あり 何かと上からのぞいてみると 「杉の苗木」が入っていました 伐採した跡地への植林ですね







9:51
登山口からほぼ直線的に 杉や檜林の植林地の中を上がって行きます ちょうど伐採に適した樹齢になっているのかもしれませんが 適当に間伐もされていて いづれも真っ直ぐに伸びてきれいな林になっていました



9:54
伐採作業のために造成された作業道が多くあり 登山路を中断していて その登山路の方向が案内されていました
コメント

3 鷹ノ巣山(922m:東広島市・高田郡向原町)登山  雨上がりの路に気をつけて

2018-04-26 | 日記





10:02
単独登山のためゆっくりと歩き また度々立ち止まりながらでも 「カンノ木山」と目指す「鷹ノ巣山」との分岐地点(鞍部)にやって来ました 通常はこの2つの山へと上がるのでしょうが 今日は一人ですから 一等三角点のある「鷹ノ巣山」だけの登山とします




 
10:04
一面周囲は霧に包まれていますが 雨にはなりそうにもありません 躊躇せずに山頂を目指します





10:08
昨夜の雨などで 落ち葉も水を多く含んでおり また路面も粘土質のようで滑りやすくにもなっていました
コメント

4 鷹ノ巣山(922m:東広島市・高田郡向原町)登山  まもなく山頂へ

2018-04-26 | 日記





10:26
登山路は 植林地と雑木林との境に 直線的に上部へと続いています 依然として周囲は霧の中に包まれていました ようやく急な坂が終わり 少しはなだらかになって来たところでしょうか





10:27
明確な表示がありました 「山頂まで500m」と もう少しで山頂と言える所まで来ましたのでひと安心です





10:34
ほぼ直角に曲がるような路になっています これからはなだらかな道であって 山頂へと導いてくれます



10:42
うっすらと山頂に存する展望台の姿が 霧の中に伺えました
コメント

5 鷹ノ巣山(922m:東広島市・高田郡向原町)登山(続く)  山頂で単独登山者と出会い

2018-04-26 | 日記





10:43
「鷹ノ巣山」山頂に到着です でも霧の中にあって周囲の景観は全く見えない状態でした ゆっくり上がって来たところですが 結構汗ばんでいて着衣を脱いで小屋の中で 風にさらして乾かそうと試み 霧が晴れるのを待つだけでうろうろしていました
小屋の中の温度計は8℃を示していて 次第に寒さを感じるようになりリュックの中に入れてきた上着を羽織って暖を取って過ごしました


 
10:54
この時 一人の男性が上がって来られました そしてガスを点火して食事の準備を始められました お酒だけで「美酒鍋」を作るのだそうです 
出来上がったところで一部を分けて頂きました 野菜と砂肝との煮込みとなっていて美味であり また頂いた食べ物で落ち着くことが出来ました 
「赤帽さん」は妻に事前の通告をしていなかったので コンビニで簡単な物と冷たいお飲み物での食事となりました
上がって来られた男性は 向原方面から上がって来たとのことで ほとんど単独山行だと言っておられました まだ現役なので土日だけの登山をしているとの話もありました でも度々アルプスにも単独で行くことはあるそうです

(以後の様子は 明日へと続きます)

 
コメント