赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 極楽寺山(693m:廿日市市)登山(続き)  二郎杉に出合えて

2019-07-15 | 日記





2019(R1).6.26(水)
11:16
今回の登山は 会員の皆さんはほとんど登頂されている「極楽寺山」ですから 本命とされていた「二郎杉」に出合える登山路を上がるのが目的となっていました
ここで出会うことが叶いました
いろんな角度から眺めてみましたが やはり立派と言える杉ですね この杉にタッチしてこの元気さを伝授させて頂きました





11:22
皆さんも出会えた感想は如何だったでしょうか 会員の皆さんと一緒に訪れた証として 仲間達の姿を入れての撮影としてみました





11:28
今度は大きな「サルノコシカケ」に出合いました

コメント

7 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  桜尾根から三角点に

2019-07-15 | 日記







11:44
アップダウンがありますが 皆さん誰一人休もうという人もおらず 黙々と歩いて居られます 「赤帽さん」も皆さんの心遣いでトップのリーダーの次に配置させて頂き セーブを掛けながらの登山となっていますので スムースな進行が保たれていました 次の尾根「桜尾根」へとやって来ました





11:45
大きな上りを終え所に三角点がありました もちろん仲間を誘っての「赤帽さん」の三角点タッチです この「極楽寺山」の最高地点には三角点は在りませんから 貴重なタッチとなります
この点は 国土地理院の地図で確認すると「大道山」という点名で標高586.8mとありました





12:01
次に表示のあったのは「障子岩」でした 眺望も良さそうなので立ち寄ってみました 障子と言うのはどうして付いたのでしょうか ちょと疑問に思ってしまいました
コメント

8 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  障子岩から杉林をアップダウン

2019-07-15 | 日記





12:02
立ち寄ってみて得られた風景です 少しモヤッテいましたので 満足行く風景ではありませんでしたが これも良い思い出になります







12:16
一面杉林の中の登山路ですが 度々のアップダウンがあって なかなか「極楽寺山」へは辿り着きません これらの植林作業は大変な重労働だったことでしょうね ただ歩くだけで大変だと云うのは贅沢かもしれませんね





2:29
石柱があり「陸軍省」とは判読出来たのですが 他の面の文字は読み取ることが叶いませんでした

コメント

9 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  「4本樫」を見てキャンプ場を

2019-07-15 | 日記





12:45
次に表示のあったのは「四本樫」とありました 4本に枝分かれした樫の大木ですね このような姿は珍しいものなのでしょうね



12:50
一般的な登山路に出合いました ここからは公園のような路を「蛇の池」方面へと向かい 遅くなった昼食を摂ることになっています







12:52
「蛇の池」までわずか0.1kmとの表示がありました





12:54
キャンプ場を通って向かっています この常設テントのキャンプでは蒸し暑いのではないでしょうか 風が通る窓はどうなのでしょうか等を感じたところです
コメント

10 極楽寺山(693m:廿日市市)登山(続く)  蛇の池周辺で昼食に

2019-07-15 | 日記



12:56
ようやく昼食場所となる「蛇の池」へ到着です 近くの東屋では他の登山の団体さんが食事を終え これから移動するとのことで  この東屋を利用して下さいと譲って頂きました その間池を見て心を和ませていました








 
12:59
池には 全面にハスの葉が密生していて 小さめに見えるハスのきれいな花が処々に見られました また近くの水面には大きな鯉も泳いでいまいました 
仲間の中の男性が「鯉の餌」にと食パンを買って来たと言って仲間に配って居られましたが あまり喜んで食ってはくれなかったとの事でした ご苦労様ですね



13:02
昼食の様子です 一旦座り込んでしまうと 皆さんの食事の様子を撮ることも億劫になってしまい 見えた範囲だけの写真となってしまいました


(午後の部の登山の様子は 明日へと続きます)
コメント