赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 高松山(339m:安佐北区)登山(続き)  山頂からの眺望

2020-05-11 | 日記





2020(R2).5.5(火・祝)
11:42
国民の祝日「子供の日」に単独で 近場の「高松山」山頂に上がって来ました 登山の途中でも誰にも接してはいませんでした もちろん無人の山頂です
まずは自宅がある南方向からの眺望を確認しました





11:44
続いて東方向の眺望です





11:46
続いて北方向の眺望です この山には何度も上がって来ていますので 特に見たいわけではありませんが 一応山頂に来た実感は体感したいものですよね
コメント

7 高松山(339m:安佐北区)登山  三角点タッチ後下山へと

2020-05-11 | 日記



11:53
山頂では 上がって来る際にかなりの汗をかいてしまい 着衣は濡れた状態になっていますので 上衣を脱いで日向で乾かしながら 簡易な昼食を摂りました





12:26
食後は 山頂にあった丸太の上に寝そべったりし単独の時を過ごし 下山に係かろうとした際に子供連れの4名の方が上がって来られました
これ幸いにと 「赤帽さん」の三角点タッチの写真をお願いして撮って頂いたものです 交わした言葉はこれのみとさせて頂きました でも快く引き受けて頂き ありがとうございました





12:29
これから正面登山口方面へと下山を始めます
コメント

8 高松山(339m:安佐北区)登山  与助丸跡経由で下山に

2020-05-11 | 日記





12:34
城郭の一部「二の丸跡」を通って 「高松神社」へと下って来ました ここで一礼して無事の下山をお願いしました
この神社の横手に「与助丸跡」方面へと転じて下ることとしました 通常は直進して 大きな土砂崩落のあった筋に沿って下るところですが 安全を考慮して迂回して下ることとします







12:41
案内に沿って下って行きます
コメント

9 高松山(339m:安佐北区)登山  与助丸跡を通過して

2020-05-11 | 日記



12:43
ここで 土砂崩落の起点上部と思える崩落跡が見えていました





12:45
その後は 次第に谷筋から離れた尾根筋を歩いて来ました また眺望も開けて来ました



12:46
この広場になっているあたりが「与助丸」のあった跡地ではないでしょうか なんら説明も見当たりませんので さらに下って行きます
コメント

10 高松山(339m:安佐北区)登山(続く)  尾根の展望地で休憩を

2020-05-11 | 日記



12:55
更に尾根部を下って行きます この先が展望地となっています





12:56
荷物を降ろし 岩に腰をおろして景色を楽しみます



12:57
腰を降ろしていた目前に このような小さい「ケルン」がありました 休憩する際に退屈しのぎに積み上げたものでしょうね


(下山及びその後の様子は 明日へと続きます) 
コメント