赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 中野冠山・一兵山家山(1,003・952m:北広島町)登山(続き)  本日2座目へ 登山継続を

2020-10-09 | 日記
2020.10.2(金)
10:14
ただ今 山仲間27名と関係市町のスタッフさんらと一緒に 「ひろしま北里山キング」認定者登山交流会として 北広島町の2日目の登山で「中野冠山~一兵山家山」への縦走登山を行っているところです
最初の山頂「中野冠山」頂上で 飲み物のご接待を受け また集合の記念写真も撮って頂きました
眺望も楽しみ 分岐地点へと戻って 更に縦走へと向かうところです




10:30
結構な急斜面の下りも体験しました






10:38
赤い実も目につき撮影したものです
縦走へと向かうのが困難であれば エスケープ路であると説明がなされましたが 誰一人向かうとされることもなく 全員が見送ります

コメント

7 中野冠山・一兵山家山(1,003・952m:北広島町)登山  縦走路の様子

2020-10-09 | 日記

10:50
「一兵山家山」への縦走路では 4~5個のピークを乗り越えて向かう必要もあるようです 一つづつクリアして向かっています




10:54
次の三角点のある山「ノベリ山」の山頂部が見えているようです
また真っ白のキノコがきれいでした 以前は食べれるとされていたようですが 現在はどうかなと言う話もあったところです




11:00
このピーク地点で休憩となりました
先日も10kmを越える登山に続いて かなり長距離の登山とあって 疲れもあろうとされて 休憩を取って頂いたところでしょう



コメント

8 中野冠山・一兵山家山(1,003・952m:北広島町)登山  休憩を挟み縦走を継続

2020-10-09 | 日記


11:12
周囲に笹の葉が繁茂して来ました たんたんと縦走を継続しています




11:21
ようやく眺望が得られる場所まで来ました 色が薄くなっている個所は「雲月山」の草原地帯でしょうね 特色があり直ぐ分かりますよ

コメント

9 中野冠山・一兵山家山(1,003・952m:北広島町)登山  アップダウンの上「一兵山家山」に

2020-10-09 | 日記

11:54
本日2座目の三角点となる 「ノベリ山」へと来たところです
登山路のわきに三角点がありますが 特に山頂との感覚はありませんでした




11:48
更に「一兵山家山」へと多少のアップダウンを繰り返しながら向かっています
先に見えた「雲月山」が間近くに見えて来ました





12:43
ここで ようやく「一兵山家山」への入口を見つけたようです 
標柱ではなくテープにそれらしい文字が書かれているようでした





12:45
「一兵山家山」の三角点の設置場所は狭くて少し周辺が刈り取られている場所のため 仲間が入れ替わって向かうことになってしまいました ここでも仲間の協力を頂きました


コメント

10 中野冠山・一兵山家山(1,003・952m:北広島町)登山(終了)  2日間の交流登山を終了

2020-10-09 | 日記

13:25
前日の「天狗石山」への登山口でもあった 「来尾峠」へと下山を完了しているところです




13:39
下山を終えた後は 延々と舗装道路を歩いて スタート地点の「サイオトロッジ」へと帰らなければなりません 各々歩速もまちまちで かなり間隔の開いた長い列となっていますが 皆さん元気に帰途へと向かっています





13:55
無事に2日間に及ぶ4座を巡る登山も無事に終えることが出来 「認定者登山交流会」の閉会式も行われました 指導員さんへの感謝の拍手も盛大に行なわれました





13:57
最後に指導員さんから登山の講評と今後への配慮事項などのご指導を頂き また次年度交流会が予定されている「安芸高田市」からご招待のご挨拶を頂き 2日間の交流登山を終えることとなりました



最後に2020.10.2(金)の「中野冠山~一兵山家山」への縦走登山における歩行経路等を「ヤマップ」の軌跡に基づき「カシミール3D」で表現したものです
歩行距離:10.44km、累積標高:865mとなりました また所要時間:5時間20分(休憩及びティータイム含む)、歩行数:21,090歩でした

(以上で 2日間に及ぶ4座を巡る 交流登山関係は終了します)

 

コメント (2)