赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  展望・休憩場所に

2020-10-14 | 日記



2020.10.7(水)
12:24
ただ今 コロナ禍でしばらく活動を自粛していた「坂歩こう会」の活動も 今回から開始することとなり 「福王寺山」への登山を開始したところです
「不動坂登山路」をスタートして少し進んだ地点ですが ここまで車で上がって来られる場所があります





10:30
今上がっている路は 登山路とは言わずに 福王寺参道と言うべきなのでしょうね 「丁石」が順次出現して来ます 
確認したのは「二十四丁」から連続していて ここには「十五丁」とありました






10:33
中腹より少し高位にある展望台というか休憩場所があります
展望も良く休憩には最適の場所でもあります
水分補給などを行って 英気の醸成を図ります
そのため「赤帽さん」は上階へは向かわずに 下部のベンチで休んで過ごしました 


コメント

7 福王寺山(496m:安佐北区)登山  自然歩道の山道歩き

2020-10-14 | 日記

10:39
休憩や眺望を楽しんだ後 登山行動の再開です
車道を歩くことも出来ますが 登山ですから急な階段に取り付き山道を歩くことになります




10:41
この路は 「中国自然歩道」にもなっていますが 階段を上がってすぐの場所では 先の豪雨により土砂崩落を生じた場所がありますが 路が舗装されていて登山路は保たれています




10:47
気持ちの良い山中の登山が行われていますが 正面に松の古木が聳えていました




10:54
ここに「十丁」とあります 山門まで後1km程度の距離となりますね
気持ちの良い登山が行われています





10:57
どうしたことでしょうか この付近のみが路に石が露出していて歩きにくくなっていました 降雨で洗い流されたのでしょうか


コメント

8 福王寺山(496m:安佐北区)登山  福王寺の駐車場に出合い

2020-10-14 | 日記


11:05
その後も 順調な登山が行われています
ただ今 今回の登山で登頂を果たした後の下山する際の分岐点となる地点に来たところです 「観音坂」とされる分岐地点です





11:07
その分岐地点の表示です




11:11
山道をここで終えます 降りて来た場所は参拝者の駐車場になっています この先は「福王寺」への参拝路となっていて 車の通行も禁止されています


コメント

9 福王寺山(496m:安佐北区)登山  福王寺参道終盤へと

2020-10-14 | 日記


11:12
参拝道の入口にある「金仙の亀」です 弘法大師さん訪問された際に出迎えたとされる ご利益のある亀とされていて頭をなでると効果があるようですね





11:20
参拝道には灯篭や不動明王さんが 見守っていてくれています





11:23
今回の登山も 丁石が「二十四丁」から始まりましたが ここに「一丁」を迎えました まもなく山門に出合えるところに来ました
山門の直前に荘厳な感じのする岩壁が立ち並んでいます


コメント

10 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  福王寺本堂前にて

2020-10-14 | 日記


11:27
山門に到着です 一礼して通らせて頂きました




11:30
参拝の記念にと集合写真となりました
準備を行っている際に 若いお二人さんが上がって来られ 快くシャッター役を引き受けてくれました ありがとうございました




11:32
本堂前には 新しい案内板が設置されていました
福王寺ハイキングクラブの写真提供でイラストは文教大学の提供とありました
ありがとうございます




11:33
本堂前の御神木「燈明杉」も本来五本ありましたが 現在は三本となり 伐採された2本には二次芽が生えて来ていました


(この登山の様子は 明日へと続きます)


コメント