赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 福王寺山(496m:安佐北区)登山  「新坂歩こう会」例会登山再開で

2020-10-13 | 日記
2020.10.7(水)
8:00
今回の登山は 「新坂歩こう会」の例会登山としてコロナ禍で活動自粛していましたが 世話役で協議して今月から再開となったもので その初回は「福王寺山」登山が計画されています この写真は「赤帽さん」宅の玄関前から撮った「福王寺山」の姿です





9:13
登山の集合場所は JR可部線の「河戸帆待川駅」へと集合したところです





9:17
今回の登山リーダーを務めて頂く「M木さん」から登山概要の説明を駅前で受けているところです




9:19
今回は 初参加とされる3名の方々があり それぞれ自己紹介をして頂きました 一緒に登山を楽しみましょうね



コメント

2 福王寺山(496m:安佐北区)登山  登山開始へ向けて

2020-10-13 | 日記


9:30
登山開始前のミーティングが済み 担当者を先頭にスタートして 途中の「天王神社」へ立ち寄り ここで準備体操が行われます




9:35
登山リーダーの指導により 準備体操が入念に行われました





9:40
市街地を通り抜けて 登山口のある「福王寺口」とある場所から 大型砂防堰堤のある登山口を目指して向かいます




コメント

3 福王寺山(496m:安佐北区)登山  不動坂登山口へ向かって

2020-10-13 | 日記




9:49
バス通りから山手へと向かっています かなり高度が上がったあたりに「可部第五公園」があり ここでトイレ休憩がなされました
そのトイレの施設ですが 実にユニークな姿に驚きをも感じたところです
先端の尖った部分のスリットに真上の太陽光が正午を示すのだと 地元の人が説明してくれました





9:55
不動坂と表示のある「福王寺参道」を歩いて 堰堤個所の登山口へと向かっています


コメント

4 福王寺山(496m:安佐北区)登山  やっと登山口に

2020-10-13 | 日記

9:58
ここに初めて「丁石」に出合いました 仁王門まで二十四丁とあります およそ2.4kmぐらいでしょうか
また車でも上部への福王寺駐車場まで上がることが出来ますが その方向へと向かう分岐地点でもあります





10:04
かなりの急斜面の通りとなっており 時には立ち止まって後方を振り返ってみましたが もうかなり高度が上がっていますね




10:07
ようやく登山口まで来たようです 砂防堰堤を構築する際に整備された階段の道の始点にあった表示です
この表示の通り順調に上がることが出来るでしょうか



コメント

5 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  これから山道へと

2020-10-13 | 日記

10:11
堰堤下部のところでひと休憩して これからの山道へのアタックに備えています



10:20
もう初秋なのですね ススキの穂も見事に開いていました




10:22
「十七丁」とある地点を過ぎたあたりから 本格的な山道へとなって来ました 

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)


コメント