赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 久地冠山(573m:安佐北区)登山  前に携帯を落とした山へ

2021-05-10 | 日記
2021.5.3(月)
10:53
今回の登山は 5月になって初めての登山となりました
どこの山に向かおうかと考えて 安佐北区の「久地冠山」へと来ました
短い距離ですが 登り価値のある山ですから ゆっくりと向かう予定です
鋭角に尖った山頂を目指します





11:00
中電の「間野平発電所」の横の空地に駐車させて頂き コンクリートの道を上がって行きます
この山は 前回1年くらい前に4名で上がった際に 「赤帽さん」が携帯を落としたため 「尻高山」への縦走が叶わず 山頂から折り返したという曰くのある山でもあります
でも復路で見つかりましたので ご安心下さいね




11:01
この左手の細い路へと入って行きます


コメント

2 久地冠山(573m:安佐北区)登山  急傾斜地を上がって

2021-05-10 | 日記

11:04
ここで渡渉となりますが 水流は多くは無くて 問題なく通れます 多くの人が上がる山ではないのでしょうか 歩きやすい路ではありませんね




11:08
土砂崩落防止の石垣なのでしょうか 結構高く積み上げられています
そして 「土砂流出防備保安林」との標識も見られたところです
急傾斜地なのでしょうね




11:11
登山路に覆いかぶさる倒木の様子です




11:20
登山路は 良く歩かれるような路ではありませんが 登山路は明確で迷う恐れはありません
ここでは巨木が 登山路脇に存在感を示しています

 
コメント

3 久地冠山(573m:安佐北区)登山  倒木などの多い登山路

2021-05-10 | 日記

11:22
決して歩きやすい登山路とは申せません 倒木や小枝の落下が相当有りますね
また登山路脇の斜面の様子ですが これでは直登は出来ません 斜めに登山路はなっていますので ゆっくりですが上がって行けています



11:27
こんな立派な杉の大木も 登山路に横たわっていました
サイドを乗り換えるか 大木の下を潜るかと考えましたが 結局は四つ這いになって潜って通りました



11:36
ここでも登山路に 折れ曲がった大木がありました ここでは根元の横を通り過ぎました



11:37
この付近の登山路はしっかりとしていますが 落ち葉が深く堆積していました


コメント

4 久地冠山(573m:安佐北区)登山  送電用鉄塔に出合って

2021-05-10 | 日記

11:50
面前が明るくなって来ました
送電用鉄塔があるようで 周囲の木が伐採されているようです




11:52
ここでは 登山路に丸太で段差が設けられていて 整備されています
鉄塔の保守・点検などへの配慮でしょうね
対面には 数日前に上がった「本串山」の山容が 送電線で繋がっていますね

 

11:58
正面に 紅白に色塗られた鉄塔が見えて来ました



11:58
全体の姿を捉えようとして進んで来ましたが 木々に隠れるようで なかなか良い場面に恵まれずに来ました ようやく捉えたのですが 逆光で紅白が鮮明ではありませんね


コメント

5 久地冠山(573m:安佐北区)登山(続く)  倒木群を過ぎて

2021-05-10 | 日記

12:02
ようやく紅白に見えていますね
更に上部の鉄塔の間に 「久地冠山」の山頂部が見えて来ました



12:06
登山者の 進入を拒むかのように多数の大木が 登山路を覆っています
これは背をかがめて潜って進みました



12:08
ここでは 大木が登山路に寝そべっていますね




12:15
倒木群を過ぎると また整備された登山路となって来ました




12:30
急傾斜地を横切るように 水平な登山路が伸びています 
やさしさを感じながら ゆっくりと雰囲気を体感しながら進んで行きました

(この登山の様子は 明日へと続きます)


コメント