赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 久地冠山(573m:安佐北区)登山(続き)  大きな岩を乗り終え山頂へ

2021-05-11 | 日記

2021.5.3(月)
12:34
今回の登山は 先日上がった「本串山」の対面にそびえる 尖った山容の「久地冠山」へと単独で上がっているところです 
急斜面を過ぎて 白色に塗装された鉄塔のか所に来ました
これから尖った山頂部へと向かうところです




12:41
登山路を 遮断するように正面に大きな岩群が横たわっています
一瞬どこから着手するのかと思われましたが 良く見ると斜めに上がれるようにあり またロープの設置も見えて来ました



12:53
岩部を上がる際には 両手も使用していたため写真を撮ることは叶いませんでした
乗り越えた後には 地面が岩盤なのでしょう 木の根も岩を掴むように広がっていますね





12:56
そして ようやく「久地冠山」の山頂に到着出来ました


コメント

7 久地冠山(573m:安佐北区)登山  山頂にて

2021-05-11 | 日記
12:57
山頂から眺望が得られるのは 東方向の一部が樹間から見えるところがあるのみで 周囲は杉の大木に囲まれています



13:03
意外と登山に時間を要してしまい こんな時刻になってしまいました
食事をする前に 三角点にタッチした記念の写真を撮りました
ここに来る前に 単独の男性に追い越されて来ましたが 「赤帽さん」が到着する直前に 縦走するように先へと出発されて行かれたところです



13:07
三角点標をテーブル代わりにして 簡単な昼食としました





13:25
「久地冠山」の三角点の標柱の真上の木の様子です
木葉の間から青空と一部に白い雲が望める状況でした 風も緩やかなさわやかに感じられる程度でした



コメント

8 久地冠山(573m:安佐北区)登山  安全第一で下山へ

2021-05-11 | 日記

13:34
山頂では 上空の青葉などを眺め十分休憩を取りましたので これから往路を下山します




13:43
往路にあっては 転倒しないように十分な配慮をして サイドの木々などを掴みながら安全に下っています






13:51
大きな岩場の下りも あっけなく下ってしまったようです
そして白色の鉄塔まで来て 周囲の景色を再確認して 下山を続行します
送電の配線が 見事に隣の山へと繋がっていますね




14:09
その後も 杉林の中の下山となりますが 注意は怠っていません
特に単独行で あまり登山者が多くない場所では 特に転倒などによるけがの発生は極力避けなければなりませんからね
この先に紅白の鉄塔も見えるところまで下って来ました

 
コメント

9 久地冠山(573m:安佐北区)登山  紅白の鉄塔を過ぎて

2021-05-11 | 日記



14:19
紅白に色分けされた鉄塔のか所まで下って来ました
この地に至れば 急峻な山頂部からの下山は ほぼ終えたことになるところですが まだ気を抜くことなく慎重に下山を継続します




14:29
急な傾斜の側面に付けられている登山路も よろけて落下しないようにゆっくりと下っています







14:54
砂防堰堤もありましたが 上流域には土砂は上限まで堆積しており 十分に成果を発揮したようですが 今後の大雨では効果を発揮することが出来るのでしょうか等を思いながら通過して来ました
結局 砂防堰堤は2基ありました 2基目には 土砂を堆積する余裕は未だありそうでした


コメント

10 久地冠山(573m:安佐北区)登山(終了)  無事に終了に

2021-05-11 | 日記
15:04
登山を開始して まもなく出合った沢筋の渡渉地点まで帰って来ました



15:06
そして無事に登山口まで帰って来ました 店頭もなくまた怪我もなく無事で安堵したところです






15:08
対面の本串山の裾野には「ヤマフジ」の花が咲いているのが印象的でした
また登山口の目標となる「間野平発電所」の建物や 放水管の様子を収めて 今回の登山は終了となりました
最後は 駐車させて頂いた場所に帰着です




最後になりましたが 2021.5.3(月)の「久地冠山」登山における 歩行経路などの実績を添付して置きます 歩行数は6,346歩でした

(以上で 「久地冠山」登山関係は終了です)

コメント