赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 白木山(889m:安佐北区)登山(続き)  五合目までに1時間半を要して

2021-05-24 | 日記

2021.5.22(土)
12:05
ただ今 コロナ禍で不要不急の外出を控えるように要請はされていますが 高齢者にとっては 適当な運動は欠かせません
このため 単独で久しぶりに「白木山」登山を試みています
10:30に登山口でしたのに この五合目でもう1時間半を経過してしまいました ここでも腰を降ろしての休憩を取りました




12:19
五合目を過ぎた当初は 天国への路のような路ですが その次には歩きにくい路となっています 決して楽な登山ではないですね



12:31
休んでも 途中でリタイアはしません 時間に制限はありませんので立ち止りながら上がっていて 六合目に上がって来ました



12:30
ハイキングコースとの表現は 気になりますね 楽しめる登山路ではないような気がしますよ


コメント

7 白木山(889m:安佐北区)登山  九合目に来ましたよ

2021-05-24 | 日記


12:48
七合目を過ぎれば 次の楽しみは「水場」に到着することですね
ここでは 冷たい水が音を立てて流れ込んでいるようです
手と顔を洗って 気分一新して以後の登山へと向かいます




13:05
八合目を過ぎて 更に厳しい登山路になって来ました 何度も来ている「白木山」ですが 最近山が高くなったのではないでしょうか なかなか頂上には到着出来ませんよ



13:15
ようやく「九合目」との表示がありました 後残りは山頂のみですね
もう2時間半以上も経過してしまいました 以前にはこの時間には山頂に立っていたのではないでしょうか もう少しの頑張りですね



13:25
登山路も 歩きやすくなっていますね もう少しの頑張りで山頂に到着出来そうです


コメント

8 白木山(889m:安佐北区)登山  山頂に到着して

2021-05-24 | 日記

13:29
なかなか山頂には到着出来ませんね
この大木が 到着を待っていてくれるような励ましに思えますね



13:34
ここでも かなり大きく育っている「ササユリ」が保護されていますね




13:39
どうにか 「白木山」山頂まで上がって来ることが出来ました
山頂には 多くの登山者が居られると思っていましたが 僅か数人といった状況でした 途中で1人または2人連れの下山者と数回出会いはしましたが 何十人と言うほどではありませんでしたで 縦走へと向かわれたのでしょうか



13:41
先ず最初に 中国地方唯一の「大山」の方向を捉えたものですが 確認は出来ませんね




13:44
西方方面から撮影を開始しました





13:45
南方向に 宮島や似島の姿も見る事が出来ました



13:46
昼食の前の最後にと 東側方面の「高鉢山・安駄山」の方向を捉えたものです



コメント

9 白木山(889m:安佐北区)登山  簡単な食事をして下山へ

2021-05-24 | 日記
13:49
今回の登山は 思い付きで決行したもので あらかじめ用意された弁当はありません コンビニで仕入れた簡素なもので済ませます



14:18
食事を終えた後ですが 気になるお山を捉えました 「椎村山と中山」ですね
この登山を終えて 県道へ出合う場所で滑って尻を突き 腰椎圧迫骨折を生じた思い出の山を思い出しました



14:26
山頂の人影も少なくなりましたので 「赤帽さん」の三角点タッチの姿を 三脚を据えて撮影しようとした際に 男性に撮りましょうと申し出を頂き撮って頂いたものです
この人は 「赤帽さん」と同地区に居住される方とのことで 下山はご一緒にとなりました



14:35
これから 下山を始めます
芝生が一時切り取られた痕跡が残っていますが この地で元旦の日には 地元の山林所有者などが 焚火をして暖を取るように配慮して頂く場所ですね


コメント

10 白木山(889m:安佐北区)登山(終了)  長時間を要して終了に

2021-05-24 | 日記
14:36
下山を始めるころに 日差しが出て来て 微妙な光景が広がっていましたので
その思い出にと撮ったものです




14:46
下山を始めた当初の頃ですが 切り株に文言がありなんだろうかと読んでいると 同行している写真を撮ってくれた人が この大木は「ヤマザクラ」ですよ 周囲の雑木が切られたので良く見えるようになったのだと説明をしてくれました



16:32
以後は 五合目で腰を降ろして水分補給の休憩をするのみで 他には立ち止まることもなく 滑って転倒しないように注意しながら ゆっくりと登山口まで帰って来ました




16:40
同行して頂いた者が 靴を洗うに良い場所があると教えて頂きましたので 同行しました





16:46
帰宅には JRかバスを利用するとのことで 車への同乗は断られましたので駐車した場へと 単独で向かっているところです 2つのお寺前を通りました
途中では 山頂域にある電波塔が見えていました




16:48
駐車した時刻には 長蛇の駐車が見られましたが この時刻には数台が残っているという状況になっていました



最後になりましたが 「白木山」への正面登山道を往復登山した 歩行実績を「ヤマップ」の軌跡により添付して置きます
何と今年初の登山としては 所要時間は6時間30分となっていますね

(以上で 「白木山」登山関係は 終了です)


コメント (2)