赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 福王寺山(496m:安佐北区)登山  近郊の山への登山

2021-05-31 | 日記


2021.5.30(日)
9:50
今回は 5月の最後の登山として 居住区と同じ区内の「福王寺山」への登山と考えて 単独で福王寺口登山口から開始します
この場所は最近大型の砂防堰堤が構築された場所でもあります





9:51
最初は登山路から歩き始めなくて 堰堤へと向かって上がって行きます




9:53
その堰堤の直下まで上がって来ましした
この付近から 登山道へと移行して登山へと向かいます


コメント

2 福王寺山(496m:安佐北区)登山  堰堤を過ぎて登山路へと

2021-05-31 | 日記

9:55
コンクリートで歩きやすくなった登山道へと出合ました
ここに「十九丁」との丁石が設置されていて 行程が分かるようになっています




9:57
堰堤の側面まで上がって来ました





10:02
堰堤の直近には「十八丁」とありましたが 「十七丁」を過ぎたあたりから 山道への登山路となって来ました


コメント

3 福王寺山(496m:安佐北区)登山  展望台へと

2021-05-31 | 日記

10:04
この地点まで 別の登山路から車で上がって来ることも出来る地点です
省力登山とする場合には便利ですよ





10:10
「十五丁」の丁石です 一丁はおよそ100m程度ですから 歩く行程が分かり励みになりますね




10:14
休憩場所になる「展望台」が見えて来ました この場では必ず休憩を取ることになりますね


コメント

4 福王寺山(496m:安佐北区)登山  展望台を過ぎて山路へと

2021-05-31 | 日記
10:15
展望台の前には「十四丁」とありました






10:19
今回は 展望台の2階部へとは上がらずに 階下のベンチに腰を降ろしての休憩です ここにも大きな石に絵を描かれた「ワロック」が置いてありました 持ち上げてみましたが相当な重さがあり 持って来られた方には感銘を覚えますね
我が家の存する方向を捉えたものです 右側方面に見えていますが特定するには無理ですね




10:22
展望台の前にある この階段部から「福王寺」へと続く登山路へと向かいます
この登山路は「自然歩道」となっています


コメント

5 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  「十丁」に出合い半ばに

2021-05-31 | 日記
10:23
山路へと上がって直ぐのか所に 崖崩れの現場がありましたが 今はきれいに復旧工事が完了していました





10:30
「十三丁」を過ぎて 「十二丁」あたりで上空を眺め 新緑がきれいに映りましたので撮って見たものです




10:42
以後特に変わった様子もなく 順次「丁石」を撮るのみとなって来ましたが 節目の「十丁」に出合いました ちょうど半ばまで来たようですね

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)


コメント