赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山  地元の山の会にて

2021-05-20 | 日記



2021.5.18(火)
9:07
今回の登山は 「赤帽さん」の地元の山の会の例会登山として 安佐北区の「鎌倉寺山」登山が計画されています
集合場所としている JR芸備線の「志和口駅」へ参加者をお出迎えに来たところですが 誰も降りては来ませんでした
昨今のコロナ禍への対応なのか 仲間間で話し合ってのことでしょう 近くのスーパーの駐車場に 皆来ているようなので そちらへと向かいます




9:19
山の会の仲間は 近くに居住する者達ですので 数台の車で乗りあって参集しています 参加者は 事前届出の通り12名となりました






9:45
登山口へと移動ですが 先ずは下山地と予定している「ボーイスカウトの野営場」がある付近の 駐車場に2車を配置し 残りの3車を牛岩登山口近くの駐車場へと配置しての登山開始となります
少し移動して「滝」のある前の「縦走コース登山口」へと向かいます
この登山は 今月9日に「広島HC」の例会登山に参加した際の まったくの逆のコースとなっています



コメント

2 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山  車両を配置して登山の開始

2021-05-20 | 日記



9:49
移動中の道路わきを流れている川の様子ですが 昨日まで一時大雨警報も発せられるような雨天で かなりの増水が見られていました





9:50
本日の降水予報では20%とあり 大雨になることは無いと判断しての実施とされたものですが 登山路は未だ湿っており滑りには注意しながらの登山開始となりました




10:05
眺望が得られる場所にて 最初の小休憩がとられたようですね


コメント

3 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山  「馬の背」を眺めながら

2021-05-20 | 日記



10:28
今上がっている登山路は 登山口から急斜面の連続となっています それだけ眺望が得られる場所では 高度感を味わうことは出来ますが 決して楽な登山ではありません






10:45
「馬の背」と称されている尖った岩場の様子です ここを渡るのは絶景とスリルが味わえる 最高の場所とされるようですが 一度経験するだけでもう十分な場所です でも眺めるのはいいですね




10:47
岩場の裾を巻いて上がて来ましたが また先へと縦走路を山頂へと向かいます


コメント

4 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山  ザイル使用の場面も

2021-05-20 | 日記

10:48
この「鎌倉寺山」は結構な岩場が多くあります それだけ景観の良い山ではありますが また結構登山には厳しい山でもあります






10:59
この岩場を越える場所では 持参したザイル(細引き)ではありますが 頼りになる綱があると安心して上がり越えることが出来ています






11:02
大きな岩の裾を歩いていますが 僅かの隙間にもツツジの開花が見られ ホットする瞬間も味わっています

 
コメント

5 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山(続く)  常設のロープを利用して

2021-05-20 | 日記



11:04
安定した場所まで上がっては来ましたが 休みが優先されますね
岩場の先端まで行っては見ましたが 無理はしないことにします






11:19
眺望の良い岩場からの先には 太いロープが常設されている岩場からの下りが待ち構えています 慎重に下って行きます




11:26
つぎに安定した場所に来たところですが ここには「南峰」とのプレートが見られました でもこの場の様子を写真に捉えるまでの余裕はなかったようですね

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)


コメント