赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 二ヶ城山(356m:安佐北区)登山  久しぶりに単独で

2022-07-06 | 日記

2022.6.28(火)
10:29
今回の登山は 久しぶりに単独で出かけて来ました
地元近くの「二ヶ城山」へと向かいます 来た場所は山陽自動車道沿いの「高陽中央霊園」前の駐車場です




10:32
登山口前には 既に2車の駐車がありました ここから登山を開始します




10:34
中央登山道との表示もありますが ここから脇道への分岐もありますが 今回は直進して向かうこととします



コメント

2 二ヶ城山(356m:安佐北区)登山  登山道を直進して

2022-07-06 | 日記


10:39
暫く登山口表示のある場所から直進して行きます この道沿いに川が流れています ここには一枚岩のような「なめら石」が露出しているところです




10:42
更に直進して行きますと 砂防堰堤があります




10:44
ここには「奥の院」とある 小さな鳥居があります この横の広い場所までマイカーで入って来たこともありますが 今回は自粛しています



コメント

3 二ヶ城山(356m:安佐北区)登山  更に林道を直進して

2022-07-06 | 日記

10:49
ここまで 更に続いて2基の砂防堰堤がありました この3基目の堰堤は ここの登山口への分岐手前にありますが 先の豪雨の後始末がきれいになされている場所でもあります



10:50
通常はこの分岐から山路へと向かうのですが 今回は川沿いの「福田林道」を更に直進して向かうこととしました




10:53
豪雨による災害として この登山口分岐から上流域は相当の災害が生じていて とても通れる状況ではありませんでした 現在では車は通れませんが 徒歩では何とか歩けるようにはなっています



10:55
足場を確認しながら なだらかな斜面をゆっくりと上がって行きます



コメント

4 二ヶ城山(356m:安佐北区)登山  土砂崩落個所が次々に

2022-07-06 | 日記

10:56
林道沿いの側面ですが 崩落の後ですね これらが川に流れ込んで災害を生じされた現場でもありますね




10:59
これらの災害個所に度々出合います



11:02
ここでは大きな岩が土砂崩落を絶ったところでしょうか



11:02
旧来通りの林道の姿を保っているところもあります なだらかな斜面の歩きとなっていますから 急斜面とは違った趣がありますね



コメント

5 二ヶ城山(356m:安佐北区)登山(続く)  今後の林道はどうなるかな

2022-07-06 | 日記


11:06
更に路幅の広い林道を上がっています 山火事注意の横断幕もありますね




11:10
ここでは 崩落した土砂が 林道を覆っています これらを見ますと到底この林道の復旧は無理のような感じがしますね

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)



コメント