赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 福王寺山(496m:安佐北区)登山  今回は大回りして登山へ

2022-07-09 | 日記

2022.6.29(水)
8:31
今回の登山は 毎週水曜日に実施される「坂歩こう会」の例会登山です
今回は 「JR河戸帆待川駅」に集合して 南原方面から 「福王寺山」へと「大師道」を通って上がろうと計画されています




8:33
この駅は 一旦廃止された「JR可部線」を延伸して 新設された駅です




8:39
事務を総括して頂いている「Y岡さん」から 本日の登山リーダーや参加者数の報告などを受けているところです 参加者は38名と前回より多くの参加があったようです



コメント

2 福王寺山(496m:安佐北区)登山  登山開始前のセレモニー

2022-07-09 | 日記

8:40
今回初参加とされる方2名の 紹介を頂きました




8:43
今回の登山計画を立案して頂いた担当役員と 本日の登山リーダーを務めて頂く方々から 登山計画の内容が説明されているところです




8:45
これからスタートです 参加者は この登山経路で上がる方が 初めてとされる方が ほとんどだと思われます かなり遠回りした登山となりますからね


 
コメント

3 福王寺山(496m:安佐北区)登山  街中を通って登山口へと

2022-07-09 | 日記
8:49
可部町内のほぼ中心地にある「可部警察署」前を通過しています






9:11
国道54号線のバイパスとして建設された 「可部トンネル」を通過して 福王寺山へのメイン参道でもある「大師道登山口」へと向かって長い距離を歩いています このトンネルを抜けるのにも6分間も要しました




9:16
この地から 国道のバイパス路から分かれて 山手へと向かっています



コメント

4 福王寺山(496m:安佐北区)登山  福王寺表参道入口に

2022-07-09 | 日記

9:17
以前 福王寺の末寺として 相当大寺であった寺に「広島県有形文化財」として保護されている「菩薩地蔵立像」が祀られているとありますね




9:30
ここが 福王寺へのメイン参道の入口ですね




9:35
少し上がって来た場所に 立派な石碑がありましたが どうやらお墓のようですね 有力者のお墓でしょうか



コメント

5 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  メイン参道「大師坂」を

2022-07-09 | 日記
9:37
これから 本格的なメインの参道を上がって行くことになります またこの参道には「丁石」が設置されていますので 確認もお願いしますとの報告もあったところです




9:44
ここに登山道「大師坂」とあり 福王寺本堂まで約60分とありますね でもこの猛暑の中ですから もっと時間を要することになるでしょうね




9:58
先ずは「一丁」とある丁石を確認して 更に上部へと上がって行きますが もう休憩のようですね

(この登山の様子は 明日以降にへと 続きます)



コメント