赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 立石山・藤ヶ丸山(500・665m:安芸区)登山  2週続けて坂歩こう会例会に参加

2022-07-13 | 日記

2022.7.6(水)
8:21
今回の登山も 「坂歩こう会」の例会登山に 先週の「福王寺山」登山に次いで参加しています
目的の山は JR瀬野駅から「立石山・藤ヶ丸山」を周回する登山です 先ずスカイレールで「みどり中央駅」へと向かいます




8:27
到着した駅からの眺めです




8:43
下車した 「みどり中央駅」の下部ですが 次便で到着された参加者を向かえます



コメント

2 立石山・藤ヶ丸山(500・665m:安芸区)登山  これからスタート

2022-07-13 | 日記
9:11
集合時刻の最終便の スカイレール車両が 到着するところです






9:18
登山開始前のセレモニーです 先ず今回初参加とされる方の紹介と 本日の登山リーダーを務めて頂く方々から それぞれご案内を頂きました




9:28
登山開始前の 準備体操を行って これから登山の開始です 「みどり坂団地」の住宅地の中を上部へと向かい 登山口へと向かって行きます  この登山への参加者は途中からの参加者も加えて42名となることが分かりました コロナ禍後の参加者としては最高となったようです



コメント

3 立石山・藤ヶ丸山(500・665m:安芸区)登山  いよいよ登山口に

2022-07-13 | 日記
9:29
スカイレールの駅から 直線的に上部へと向かっている仲間たちです




9:42
登山口となる「みつぎ登山口」へと 団地の最上部を越えて向かっています





9:50
ここがその登山口ですね もう何度この登山口から登山を開始したことになるのでしょうか



9:52
3面コンクリート造りとなっている小川に沿って 細い路を上がって行きます



コメント

4 立石山・藤ヶ丸山(500・665m:安芸区)登山  これから本格的登山に

2022-07-13 | 日記
9:52
今沿って上がって来た川は 「立石川」とあって「土石流危険渓流」との表示がありました




9:55
いよいよ本格的な登山の開始となるところでしょう 「ミノコージ峠」への案内表示もありました 本格的登山への諸準備が行われました




10:12
当初は 先頭集団に続いて 開始したところですが 早くも次第に後位へとなって来ています ここの位置を確認するため 登山の解説本にある地点表示の確認を行ったところです



10:16
今朝がたまで雨が降っていたようで 登山路もたっぷりと水分を含んだ落ち葉が堆積しています 



コメント

5 立石山・藤ヶ丸山(500・665m:安芸区)登山(続く) 「大古場」を通過して

2022-07-13 | 日記

10:24
雨は降っていませんが 十分に水分を含んだ蒸し暑い中での登山となっています ここでは沢筋を渡っていますが 水は流れていませんでした



10:29
尾根筋へと上がる途中のどのような位置になるのでしょうか ここに「大古場」との表示がありますが 何を表現しているのか 未だ聞いたことがありません 誰か教えて頂けませんか




10:36
ここでは 沢筋の斜面が大きく土砂崩落していますが でも登山路には影響はないようですね

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)




コメント