赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 権現山(397m:安佐南区)登山(続き)  毘沙門天へ向かって下山中

2023-09-21 | 日記
2023.9.13(水)
12:13
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 安佐南区の「権現山」登山を達成して 「毘沙門天本堂」へ向けて下山中です 登山路脇の大きな木が目に留まりました



12:15
目指している「毘沙門天」まで あと500mの表示がありました



12:16
この地点から西廻り登山道を外れて 毘沙門天へと向かって行きます



12:17
大きな岩を回り込むのは 記憶に残る場所でもありますね



コメント

12 権現山(397m:安佐南区)登山  多宝塔や岩場にも立ち寄って

2023-09-21 | 日記

[
12:28
経由地となる「多宝塔」の朱色の建物が見えて来ました



[[
12:29
先行者達は 「多宝塔」でも休まずに また眺望は楽しまれたのでしょうか 立ち止まることなく下山を続行されているようですが 当方は 少しの時間ではありますが 立ち止まって眺望を楽しんでから 後を追って行きます



[[
12:30
ここも「国見の岩場」とある岩が突出している 眺望を楽しめる場所ですが ここも皆さん素通りされていたようですが 「赤帽さん」は岩場の突端迄向かって行きました



コメント

13 権現山(397m:安佐南区)登山  「毘沙門天本堂」前で一応解散に

2023-09-21 | 日記

[[
12:36
先行されていた皆さんと 「毘沙門天本堂」の前で合流することが出来ました



[[
12:39
ここで 全員が下山したことが確認されて 今回の「権現山」登山は 一応解散とされました これも以後の経路として 少し下った地点から 再度山路を通って 新しい下山路を経由して スタート地点の「JR緑井駅」へと向かう計画ではありますが 直に「JR駅」へと向かうグループに分かれる者もあるだろうとして 一応解散されたところです 本日のリーダーに感謝の意を伝え また 次週の「蓮華寺山・高城山」登山のリーダーとされる者から その計画概要の説明もあったところです



[
12:45
この地点が 改めて山路へと上がって行く分岐の地点です およそ半数程度の者が上り坂へ向かって行かれましたが 当方はもう十分歩いたとして この路へは向かわずに 下山を続け 「毘沙門天山門」を経て帰途へと向かうこととしました



コメント

14 権現山(397m:安佐南区)登山  登山を終え帰途へと

2023-09-21 | 日記
12:47
ユックリと マイペースで「毘沙門天」の参道を下っているところです




12:50
最後尾とはなっていますが 無事に「毘沙門天山門」を潜って 「権現山」の登山を終えることが出来ました これからは町中を通ってJR駅迄と かなり長い距離とはななりますが 何とか無事に歩き終えたいものですね



12:55
JRの線路は 遥か先のようですが 一歩ずつでも向かって行きます



コメント

15 権現山(397m:安佐南区)登山(終了)  帰着駅で分隊と合流に

2023-09-21 | 日記
13:42
ユックリと歩いて来ましたので かなりの長時間を要して どうにかスタート地点の「JR緑井駅」へと帰着を果しました
未だ 毘沙門天から山路へと向かった人たちは まだ未着のようですが しばらく待つて見ることとしました




13:45
ほとんど待つ間もなく そのグループの人たちが元気に帰って来られました
「ご苦労様でした」と声を掛けさせて頂きました 本堂からの上り坂部は 大変きつかったと述懐されていました



2023.9.13(水)「坂歩こう会」の例会登山として かなり遠回りをした「権現山」登山における歩行経路です 半分以上は平坦地となる街中の舗装道路歩きもありましたが どうにか歩き通すことが出来ました
でも山登り中では 「赤帽さん」は最後尾付近で 仲間に遅れながらの登山となってしまいました でも歩行ペースの記録では90~110%と標準のような記録になっていますが これも平坦な道路歩きが平均化されたためなのでしょうね 結果は距離6.2km累積標高406mを4時間半程度を要した登山でした また歩行数は13,610歩でした

(以上で 「権現山」登山関係は 終了です)


 
コメント