赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き)  福王寺参道も大詰めへ

2023-09-25 | 日記
2023.9.20(水)
11:51
今回の登山は 「坂歩こう会」の例会登山は 「蓮華寺山~高城山」への縦走登山であり 「赤帽さん」にとってはハード過ぎると判断して これに代わり近郊の「福王寺山」へと 単独で向かっているところです 駐車場まで来ていますので これから参道を上がって行きます




11:58
参道にも「四丁」「三丁」と順次に丁石もありますね



12:05
ここには 「不動明王」様と並んで 「二丁」とありますね 間もなく「福王寺」へと到着が叶う位置まで来ましたよ



12:06
この先は 南原方面から上がって来る路と出合う場所ですね いよいよこれから先 厳かに感じられる「福王寺」の参道を上がって行きます



コメント

12 福王寺山(496m:安佐北区)登山  石段を上がれば「福王寺本堂」へ

2023-09-25 | 日記

12:09
「一丁」とある 丁石を見ながら 側面の荘厳さをも感ずる岩壁を眺めながら 石段を確実に一段ずつと上がって行きます ここで転倒は避けたい思いです



12:16
山門又は仁王門が 見えて来ました
この手前にある「手水鉢」で 手や腕・顔を洗い清めてすっきりとして 「福王寺」へと上がって行き この門を潜ります




12:21
門の先には 長い石段が控えていて これを上がれば「福王寺本堂」へと出合うことが出来ます



コメント

13 福王寺山(496m:安佐北区)登山  山友達と偶然に出会って

2023-09-25 | 日記
3

12:24
「福王寺」の本堂前に上がって来ました
この時休憩舎で食事中の山登りの仲間達が 「赤帽さん」と声を掛けてくれました 訪ねてみると以前 山のクラブでご一緒していた仲間達4名が居られ 丁度ウワサをしていた時だとのことで歓待をしてくれました 正に久しぶりの出合となりました
食事をしながら 積もる長いお話が続き 「里山キングパート3」が始まっているので 是非山頂まで行って下さいと激励も受けたところです この時の様子を1枚も写真に撮らなかったことは失敗でした



13:00
4名の方々は 下山へと向かわれましたので 当方は「福王寺山頂」へと 出合の場所を写真に収めて 出発としました




13:01
礼拝所や鐘楼を写真に収めて 山頂を目指して 午後の部のスタートです



コメント

14 福王寺山(496m:安佐北区)登山  これから山頂部を目指して

2023-09-25 | 日記


13:01
建物ばかりではなく 本堂の前に或る 立派な「燈明杉」の巨木の様子も併せて 記念に残すよう写真に収めました



13:03
本堂の裾を抜けて これから「福王寺山」の山頂部を目指して 山路へと向かいます



13:06
尾根筋へと上がって来たところで 樹間から太田川の流れがきれいに眺められました



コメント

15 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  「福王寺山」山頂を目指して

2023-09-25 | 日記

13:14
尾根筋の歩きの様子ですが ここには頂上まで500mとありますね




13:21
以前 この「三鬼大権現」とある額の裏に「ススメバチ」の大きな巣があったことが想い出され その当時はこの地点から折り返した記憶が残っています




13:25
頂上まで100mの地点迄来ました

(この登山の様子は 明日まで続きます)




コメント