赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 比治山(71m:南区)登山  今回もお花見登山へ

2024-04-08 | 日記

2024.4.6(土)
10:48
今回も 天気は雨の予報もなく「黄金山」近くの「比治山」へと行くことにしました あまりにも低山の為 頂上まで車で上がると歩行距離が伸びませんので 今日はJR及び路面電車を利用して 登山口まで来たところです



11:48
電停前の坂道をゆっくりと上がって行きます



11:53
市内観光のバスも上って行くのですね 




11:55
車道歩きもいいのですが 階段に出合うと つい足の補強になればとの思いから 階段部へと足が向いてしまいます 転ばない様ゆっくりとですが上がって行きます



コメント

2 比治山(71m:南区)登山  これからお花見登山に

2024-04-08 | 日記
11:56
もう少しで上り切れる場ですが 一旦立ち止まっての写真撮影です




11:59
階段を上がったところに オブジェがありました また現代美術館の前にもありました 何を意図するものか名も分かりません



11:59
本日 初となるお花だったでしょうか これからの桜が楽しみですね
正に これからお花見登山となることでしょう



12:00
多少木葉もあるのも いいものですね



コメント

3 比治山(71m:南区)登山  階段部を選択して上部へ

2024-04-08 | 日記
12:02
現代美術館の正面ですね



12:02
一段と下になった場所にオブジェがあり また桜も多く咲いている場所が在りました お花見客も多そうだったので上部から ただ眺めるだけとしました



12:04
また「彫刻の小径」とある階段部に出合い ここも上って行くことにしました




12:07
山道の途中にあったのは この裸像の2体だけでした

 

コメント

4 比治山(71m:南区)登山  お花見の広場へと

2024-04-08 | 日記

12:08
今度は 下りとなっていましたが その先には大きな石碑があり「加藤友三郎」 の像があった場所の様です



12:14
いよいよ良いお花見ガ出来る 広場へと来たようですね 多くのお客様で賑わっているようです



12:14
その広場の入口付近には「まんが図書館」がありました まだ一度も訪ねたことはありませんが 今日もスルーしてしまいました



12:16
広場の中へと入って来ましたが 満開の桜の元では食事を楽しむ一団が場を占めていました



コメント

5 比治山(71m:南区)登山(続く)  賑わう広場を巡って

2024-04-08 | 日記

12:18
多くのお客様で 賑わっている端部をお邪魔にならないように周回しながら お花見の一端を味わって周回しました



12:20
この雰囲気を見納めにして 移動を続けます



12:22
これは 何のオブジェしょうか



12:23
この様な石碑もありました

(このお花見登山の様子は 明日まで続きます)



コメント