赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 武田山(411m:安佐南区)登山  「坂歩こう会」の例会に別ルートで

2024-04-18 | 日記
2024.4.17(水)
9:41
今回の登山は 「坂歩こう会」の例会登山で 「武田山・光賢寺跡」とされていますが これも「JR大町駅」集合とされていて あまりの長距離には馴染ませんので 別ルートとして 「武田山憩の森」から上がることとして 単独で登山口に来ています





9:45
ため池の側を通って 「武田山 散策コース」の登山口から上がって行きます



コメント

2 武田山(411m:安佐南区)登山  これから「散策コース」へと

2024-04-18 | 日記


9:46
ここが 「散策コース」の登山口とされていますが その入口には「馬返し」への案内となっていますね



9:47
登山コースの名は 「散策コース」とされていますが 散策気分ではありませんね やはり登山コースの方が似合っているようですよ



コメント

3 武田山(411m:安佐南区)登山  いよいよ山中の登山路に 

2024-04-18 | 日記

9:49
この付近は 樹木の根が登山路に露出していて歩き難くなっています 木々も活きるために精一杯頑張っているところですね 文句を言わずに踏みつけて向かいましよう



9:52
ここには 「武田山 ふれあい樹林」と標識があり 森林に馴染むようにベンチなどが整備されていました



9:57
今度は 「開削」されたような路になって来ました いよいよ厳しい山中の登山路となることでしょうか



コメント

4 武田山(411m:安佐南区)登山  谷筋を2ヶ所越えて

2024-04-18 | 日記



10:05
しばらくは 谷筋を越えるような場もありましたが 比較的なだらかな路となっていて 気持ち良く歩けているところです この大きな古木は良く頑張っていますね



コメント

5 武田山(411m:安佐南区)登山(続く)  最初に表示の「馬返し」に 

2024-04-18 | 日記
10:11
この登山路で 最初に出合った分岐地点ですね 良く分かりませんが 「馬返し」方向へと向かいます




10:20
登山口から かなり上がって来たようですね ここに休憩を誘うような魅力を覚える場所があり 立ち止まって見ましたが 誘惑に負けてチョット腰を降ろしてみました





10:29
ここが 最初に案内のあった「馬返し」の場のようです 平坦で広い場所になっています

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)



コメント