赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 武田山(411m:安佐南区)登山(続き)  最大参加者数80名で

2024-04-20 | 日記
2024.4.17(水)
11:44
ただ今 「武田山」山頂に来ています 周囲には多くの「坂歩こう会」の定例登山に参加している人達です 「赤帽さん」も一行の仲間ですが 今回は単独で 別ルートで来ているところです
参加者数をお聞きしたところ 当方を加えて何と最高数となる80名だそうです これまでの最高数は72名だったところですが これを越えた数になったとのことでした
仲間に三角点タッチを撮って頂いたところです




11:44
「黄砂」で多少モヤッテはいますが 山頂からの眺望を写真に収めたところです これから集合写真を撮るとされ 集合します



12:02
これで シャッターマンを除いた79名の大集団です 狭い山頂部での写真となっていて ほとんど豆粒程度にしか収録出来ていませんね これも記録なのですよ



コメント

12 武田山(411m:安佐南区)登山  下山時にはここから別ルートで

2024-04-20 | 日記
12:08
写真の後は 下山へとなりますが 皆さんはこれから「光賢寺跡」を経由して「鹿ヶ谷方面」へと下って 「JR下祇園駅」へと向かわれることになっています よって 「赤帽さん」はここで皆さんをお見送りして 往路を下ることとしました


 
12:20
下りにあっては 単独行でもあり怪我でもすれば大変なことになるため 細心の注意を持って 確実に歩を進めることに留意です 
「城跡」とされる「千畳敷」の場まで下って来たところです 




12:52
下山路となる 「大手道ルート」への分岐地点まで来ました
上る際に確認したところ 登山口まではこのルートが近いと分かっていますので 迷うことなく このルートで下山を続けることとしました




12:51
下山路の分岐地点にあった案内です



コメント

13 武田山(411m:安佐南区)登山  別ルートで下山中

2024-04-20 | 日記
12:53
下山路は この方向ですが かなり厳しい路のようですね




13:04
急な下りとなる危険な場所には ロープがありこれに頼って下って来ました



13:04
災害の後遺症で 未だ倒木が障害になっていて 迂回路が出来ています



13:08
その迂回路ですが 多少上がり坂になっていましたが これも止むを得ませんね



コメント

14 武田山(411m:安佐南区)登山  障害物を避けて下山中

2024-04-20 | 日記
13:10
この大木が すっぽりと登山路を埋めていました りっぱな製材になるようなものですが これを切り出すには採算が合わないのでしょうね よって放置されたままとなっているのでしょう



13:15
登山路は 川筋に沿って続いています 急な場所ではありませんので 景色を眺めながらゆっくりと下っています




13:23
砂防堰堤があり その下流域には災害復旧工事で修復された護岸が新しく見えて来ました



13:26
この地点が 下山路の終着地点のようですが この先にはネットが張ってあり ここで降りて この石橋を渡ることになるようです



コメント

15 武田山(411m:安佐南区)登(終了) 何とか無事に終了

2024-04-20 | 日記
13:27
登山路に沿って流れていた川は 土石流危険渓流の指定を受けている「新安川」とありました



13:28
降りて来たルートの案内表示です 「憩の森登山口 大手道コース」とありました でもこのコースから歩き始める人達は少ないのではないでしょうか 距離が短いだけ急な斜面が多いようですね



13:31
憩の森の広場にあった案内板です 椅子もあり休憩には良さそうですが 入らずに帰途へと向かいます



13:31
駐車した場へと返って来ました 別のコースで下られた人たちは 今頃どの当たりなのでしょうか 当方の無事の帰着を連絡したところです




2024.4.17(水)「坂歩こう会」の例会登山に別ルートで参加した 当方の歩行の軌跡です 
実にゆっくりと歩いたことになっていて とても健脚揃いの皆さんとは同行出来ない実績ですね
歩行数の記録は5,616歩となっていました 意外と少ない歩数ですね

(以上で 「武田山」登山関係は 終了です)



コメント