2024.4.17(水)
10:29
ただ今 単独で「武田山」登山を行っているところです 今日は「坂歩こう会」の例会として JR大町駅からこの山へと向かっているところですが 「赤帽さん」はこれには応じられず 短距離となる「武田山憩の森」から単独で上がっているところです
この標識によると 登山口から794mとあり御門跡へ258mと表示されている地まで来ました
10:29
その「御門跡」の方向へと向かいます
10:31
この地点も 分岐地点のようですね 登山口から「大手道コース」との合流点ですね この地点迄500mとあります よって下山時には この路を通ってみようと思います
10:37
この地点から先の登山路は 山肌を開削したような路となっています
山肌に手を添えながら バランスを取りつつ向かって行きます
10:38
引き続き 開削された路が続いています 側面の木の根などに手も添えることが 再々ありました
10:51
次第に厳しい登山路のようになって来ました 以前に上がった際には これほど困難さは感じなかったように思いますが 今はかなり苦戦の登山になっています 手術後のためか 高齢になったためか いづれかでしょうね
10:53
この「武田山」は銀山城址でもあり ここには「御門跡」との表示があります
ちょと岩の際まで行って 眼下の様子を見てみます
10:55
今日は 天気予報にもあったように「黄砂」の影響でしょうか モヤが掛かったようにボンヤリとした景色となっていました
10:56
今度の表示には 城跡(千畳敷)180mありました 間もなく銀山城の本丸があった場所に到着となりますね
10:57
これまでの登山路とは ひと際異なってきれいな路が伸びていました 驚きですね
11:03
展望岩のような 良い場所もありましたが もう少しで山頂へと向かえそうなので先へと進みます そろそろ「坂歩こう会」への参加の皆さんが到着する頃ではないでしょうか
11:10
城跡とされる「千畳敷」へと到着です 本丸があった場所の様ですから広い平坦な場所ですよ
11:13
そして「頂上143m」との表示がありました もう少しです 頑張りましょう
11:15
最期の難所ですね これらを越えなければ頂上に到着が叶いません 何としても越えて行きましょう
11:16
お城跡地には 必ずあるとされる「矢竹」の植栽が広く広がっていますね
11:25
やっと山頂へと到着したところですが 本体のご一行が先着されていて お弁当を開くと言ったところでした
「赤帽さん」が先着して ご一行様をお出迎えしようと思って来ましたが 逆に迎えて頂くことになってしまいました 多くの参加者のためか 広範囲に広がって食事へとされていましたので 近くだけを収めたところです
(この登山の様子は 明日まで続きます)