赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  今回も近郊の山へ

2018-07-29 | 日記





2018(H30).7.24(火)
12:32
最近連日のように35℃を超えるような猛暑が続いています 家の中にこもって居ても冷房の部屋を一歩出ると暑くてかないません いっそ外出でもと考えて 近郊の山に出掛けて来ました





12:40
しばらく林道を登山口へと歩きます



12:45
側を流れる川の水が削り取ったのでしょうね 一部に崩れが見えました
コメント

2 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  川の堰止めか

2018-07-29 | 日記



12:50
少しづつ豪雨の影響が出始めていますね 堰堤には樹木が掛かり 未舗装の路面も洗い流されたようです







12:52
上部の堰堤ですが 多量の木材が堰に引っ掛かっています これらが水流を止めて 路面へと流れ出たのでしょう
コメント

3 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  豪雨の影響が

2018-07-29 | 日記

12:55
ここでは小規模ですが 崖が崩れています





12:56
更に上部の堰堤ですが 大量の木材が掛かるとともに 基部分が洗い出されています





12:57
更に林道も 相当の水流が流れたのでしょうね すっかり路面が洗い出されていました
コメント

4 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  登山口からの様子

2018-07-29 | 日記

12:58
ようやく登山口まで来ました この地点から先の林道の様子も気がかりですが 今日は山頂へと歩いてみます







13:04
登山口から 800mを過ぎた当たりでも堰堤には大量の土砂が溜まり また側面の土砂も崩れている様でした


 
13:15
山頂へ登頂後 下山時には展望岩を経由して この地点へと下って来る予定です
コメント

5 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山(続く)  鉄塔箇所で休憩を

2018-07-29 | 日記





13:26
次第に登山路も急な勾配になって来ますが 何ら豪雨の影響はないようです でも上りはきついですね





13:34
1200m地点を通過して 送電用鉄塔のある場所へと上がって来ました もう遥かに正午も過ぎていますが昼食は未だ済ませていません







13:38
眺望も良い事から 景色を眺めながら休憩としました そして水分補給としてこれを飲みました まだ冷たくて美味でした 

(この登山は まだ明日へと続きます) 
コメント

11 神ノ倉山(561m:安芸高田市)登山(続き)  山頂にて記念の写真も

2018-07-28 | 日記







2018(H30).7.22(日)
13:41
今回の登山は 西日本の特別警報も発令されるような豪雨から2週間も経過し 被害を被られた人にとっては苦し時であったろうと 御慰みを申し上げます
また以後の猛暑の中にあって 従来から登山を楽しまれて居られる方々も もうそろそろ登山に出かけられるのではなかろうかと想像して 安芸高田市の「神ノ倉山」に来ています
でも登山中には誰にも会わず わずか観光にと車で上がって来られた方々3名にお会い出来ただけでした 山頂ではただ一人で簡単な昼食としました 
「フジの実」を見ながらフジ棚の下で 冷たいお飲み物と一緒で過ごしました わずかに遠く宮島の姿も見ることが出来ました





14:12
先月の21日にも「ハンカイソウ」を見るとしてこの山にやって来ました際にも 三角点タッチの写真は撮りましたが 今回も同様に記念の写真をゲットしました
コメント

12 神ノ倉山(561m:安芸高田市)登山  上空の空は?

2018-07-28 | 日記





14:17
昼食も遅い時間となりましたが これから往路を折返しで下山へと向かいます 前回の登山では 中央部の尾根を上がって来て 「ハイカイソウの群生地」を通って「鍋谷城址」方面へと下りましたので 今度は往路を下山しますが この路の下山は初めてではないでしょうか









14:21
下山時の上空の様子です この青空を眺めていると「秋晴れの空」を想像してしまいますね
コメント

13 神ノ倉山(561m:安芸高田市)登山  下山時路の路では

2018-07-28 | 日記







14:31
往路とは多少異なって遊歩道を歩いたり また車道を歩いたりして 可能な限り同一ルートを通らないようにして下っています





14:33
車道へと出て来ましたが 始めて通る場所でもありました





14:38
下って来たサイドでは 斜面が崩れて土砂が流出していました もう水分が少なくなって硬くなっていて 側を通ることが出来ました
コメント

14 神ノ倉山(561m:安芸高田市)登山  峠以後の下山の様子

2018-07-28 | 日記



14:44
尾神峠の「大歳神社」まで帰って来ました これから伐採地横の斜面を下って行くことになります



14:52
伐採地もここで終了です これから樹林帯へとなりますので 日射は避けられそうです







14:59
豪雨の際には 大量の水が流れたような跡地を通って下ります 川筋となっている場所では 流水が冷たくて生返るような感じもして しばらく腕を冷やして元気を頂き さらに下山へと向かいます





15:07
その後も下山は順調に進み 上部の掘れ崩れている林道まで下って来たところです




 


15:12
抉られた林道の姿を捉えて 路を横断して下ります  
コメント

15 神ノ倉山(561m:安芸高田市)登山(終了)  無事に下山と歩行経路等

2018-07-28 | 日記





15:12
最寄りの駅「JR井原市駅」の案内もありました まもなく下山となりそうですね





15:27
無事に登山口まで下って来ました







15:29
これから害獣防止の金網を通って 駐車場へと帰ります



15:41
駐車場に帰着して 今上がって来た山並みを振り返ったところです



最後に本日の歩行経路等をGPSの軌跡に基づきカシミール3Dで作成しました 歩行距離:8.45km、累積標高:923mとなりました また所要時間:4時間30分(休憩及び食事時間含む)、歩行数は携帯の所持を忘れていましたので 記録はありませんでした 

(以上で 神ノ倉山登山関係は 終了します)
コメント