goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 螺山(474m安佐北区)登山(続き)  遂に山頂へ到着

2019-07-29 | 日記



2019(R1).7.17(水)
11:21
ただ今 広島市の近郊「螺山(にしやま)」登山を42名の「新坂歩こう会」の仲間と共に行っていて まもなく山頂へとなるところまで上がって来ました なかなかの急な斜面もありました 見兼ねたのか支援の申し出もあり遠慮なく預かっての上りを体験させて頂いたところでもあります 今一番厳しい場所へと差し掛かって来た所ですね







11:30
やっと山頂直下まで来ました 一息入れて全員で一緒に山頂へと向かうために速度調整を図っているところです





11:31
早速登頂記念の三角点タッチです 一人では絵になりませんので協力者を募っての写真となりました 
コメント

7 螺山(474m安佐北区)登山  食事を終え記念写真で下山へ

2019-07-29 | 日記
      
11:37
山頂域は 結構広さは有りますが やはり木陰を求めての端部に分散して お食事となっています



12:10
食事を終えるころ 誰が見つけて来たのか「タマゴタケ」の撮影がなされていました ここに生えていたのかと不思議に思っていると他から持って来たとのことでしした



12:12
そして全員での集合写真となりました いつもながら事務を総括して頂いている「Y岡さん」がシャッタ-マンを務めてくれました いつもありがとうございます


 
12:13
下山の開始となる前に 眺望が一番良い方向を写真に収めて 下山への準備を行います
下山にあっては まだ歩きたちない人も多く居られるとの思いから さらに「茶臼山」へも上がる人を求められた所 大多数の32名がそれに賛同され 先に下山を開始して頂くことになりました
コメント

8 螺山(474m安佐北区)登山  更に「茶臼山」へと向かう勇者を見送って

2019-07-29 | 日記



12:15
下山は別々の行動となることから 一応ここで解散とされ 本日のリーダーを務めて頂いた 「M翁さん」に感謝の拍手を送ったところです









12:20
先行下山される方々をお見送りし それに応えてくれた「N原さん」のご挨拶もありました





12:22
残余の10名は これから下山して 最寄りの「JRあき亀山駅」へと向かい帰途へとなりました 急ぐ必要は全くありませんからゆっくりと下山しましょうとなり 行動開始しました





12:35
昨年降雨により この先の登山を中止して折り返した地点付近ではないでしょうか その時の思い出の話となったころでしょうか
コメント

9 螺山(474m安佐北区)登山  下山してやはりJR駅へと

2019-07-29 | 日記



12:44
下山路の様子ですが 結構急な路ですが やはり下りは何ら苦労はなく楽にあることが出来ますね







12:55
沢を超えるところがありますが まだ崩落の様子は伺えません





12:58
この水場近くから本格的な急斜面になる所です 今回はここらでゆっくりと休憩を取りました



13:16
先行して下山した「茶臼山」への登山口ともなる場所まで下って来ました



13:22
下山後最寄りの「瑞眺苑バス停」へ発車時刻を見に行きましたが 1時間以上待つようなので やはりJR駅へと向かいます
コメント

10 螺山(474m安佐北区)登山(終了)  帰途はJRにて

2019-07-29 | 日記







13:36
一旦廃線となった「JR可部線」の可部以降ですが2駅が復活され 現在の可部線の終着駅となっている「JRあき亀山駅」へ到着しました
車両に乗り込んでみると 「茶臼山」へ向かった仲間数名が乗車していて 登山の途中から下山地によってはどうなるのかと不安もあったので 途中で中止して帰って来たとのことでした



2019.7.17(日)本日の「新坂歩こう会」の例会登山における「螺山」部分だけを歩いた「赤帽さん」の軌跡などをGPSにより作成したものです
歩行距離:6.13km、累積標高:444mとなりました また所要時間:4時間20分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:11,095歩でした


(以上で 「螺山」登山関係は 終了です)
コメント

1 螺山(474m安佐北区)登山  「新坂歩こう会」例会で

2019-07-28 | 日記



2019(R1).7.17(水)
9:32
今回の登山は 「赤帽さん」の所在する地区と同じの近郊の山です また昨年9月に登山開始後降雨となり途中で中止とされた山でもあります
参加の集合場所はJR可部駅でしたが 近くのスーパーまでマイカーで来て バスの下車地で仲間を待っているところです







9:38
仲間と合流出来て近くの公園まで移動します 参加者は42名になったようです 登山経路等を示す大きな表示もあり 市民に親しまれている山でもあります
コメント

2 螺山(474m安佐北区)登山  準備を整え登山開始

2019-07-28 | 日記

9:41
公園に到着し 木陰に入り これから上る山並みなどを確認している所です









9:43
今回の担当者や登山リーダーの紹介や登山コースなどの説明の後に 恒例の準備体操から登山行事が始まりました 特記すべきは遥かに80歳を超えた「M翁さん」がリーダーを務めるのだそうです





9:49
その登山リーダーを先頭に 登山の開始です


コメント

3 螺山(474m安佐北区)登山  「湯の山霊泉」に立ち寄って

2019-07-28 | 日記





9:52
登山口の案内です 「湯の山道」との古い石柱の表示もあり 「霊泉」との説明板もありますが現在では湧水も少なくなったのでしょうか 利用されているとはいいがたい状況でもあるようです









9:59
その「湯の山霊泉」の様子です
コメント

4 螺山(474m安佐北区)登山  低山とは言え厳しい登山路

2019-07-28 | 日記

10:01
杉の植林地の中を通っています



10:07
快適にリードする 「M翁」の健脚ぶりです 追随して行くのがヤットと言う状況でもあります



16:16
ここで谷筋を渡ります





10:19
登山路の案内表示です この地点から本格的な上り斜面になっています





10:41
登山路はジグに設けられてはいますが やはり低山とは言え厳しいものがあります 休憩時には冷たく冷やされたフルーツなどの差し入れも提供され 疲れを癒すこともあります まことに御厚意に感謝ですね



コメント

5 螺山(474m安佐北区)登山(続く)  急坂の上り

2019-07-28 | 日記





10:57
一番斜度が大きい場所ではないでしょうか 角度がわかるように撮影したところです





11:05
先に尾根筋へと上がり 急な坂を上がって来るな仲間たちを捉えているところです







11:15
この姿は何でしょうか 実は「K田さん」が「赤帽さん」が度々立ち止まるのを見かねたのでしょうか それとも自信の体力増強への試みとして荷を引いておられるのでしょうか


(山頂到着及び以後の様子は 明日へと続きます) 
コメント