赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 武田山(411m:安佐南区)登山(続き)  山友との奇遇の出合

2022-07-29 | 日記
2022.7.24(日)
11:08
ただ今リベンジとして「武田山」へと向かっています これから急登なるところですが 単独ですからゆっくり上がって行きます





11:11
上がって来たところは 広場となっていて「馬返し」とありました 更に一段と急な場所へとなるところのようですね



11:12
この付近だったと思いますが 先日の「カガラ山・武田山」登山に参加が出来なかったとして 「坂歩こう会」の「M木さん」とばったりの出合となりました まったく当方と同一との思いの出合となりました


コメント

7 武田山(411m:安佐南区)登山  休憩を挟み御門跡に

2022-07-29 | 日記
11:16
ここにも分岐がありますが この路は「憩の森」から「大手道」から上がって来るところではないでしょうか



11:19
一部 開削されたような登山路を通っています




11:24
ここには お重餅のような大きな岩がありました その上部は丁度腰掛けるに適したようにも見えましたので ここに腰を降ろして給水タイムとしました


 


11:34
「御門跡」とある大きな岩が重畳している場に上がって来ました お城の本丸へと通ずる正面道なのでしょうかね



コメント

8 武田山(411m:安佐南区)登山  武田城の本丸跡に

2022-07-29 | 日記
11:35
御門跡の突端からの眺望です 正に管理のための正面なのでしょうね



11:36
御門跡から 正面の登山道ですが 良い道が通じていますね





11:45
今度は「千畳敷」と説明板がありました 武田城の本丸があったとところとあります



コメント

9 武田山(411m:安佐南区)登山  間もなく山頂に

2022-07-29 | 日記
11:45
この本丸跡とされる場所から 山頂までは143mとの案内です 通状は本丸跡が山頂と言うのが一般的ですよね





11:50
これから山頂までの道のりが厳しいところです 安全を確認しながらゆっくりと上がって行きます



11:45
「館跡・頂上」との案内もあります ここの直上が山頂ですね 一息入れて山頂へと向かいます



コメント

10 武田山(411m:安佐南区)登山(続く)  山頂からの眺望を収め

2022-07-29 | 日記
11:53
ここを上がれば三角点のある「武田山」の頂上へとなります




11:55
山頂は 天気が良いことが直射日光を浴びて すごく暑く感じます
でも頂上からの眺望は 写真に収めたいですよね






11:56
南方向から順次北方向へと向きを変えながら 撮影をしたところです
山頂で お食事を摂られている方々もすべて木陰へと移動されているようです 当方も移動します

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント

1 武田山(411m:安佐南区)登山  前回のリベンジに

2022-07-28 | 日記

2022.7.24(日)
10:31
今回の登山は 単独行動ですが 先週の水曜日の「坂歩こう会」の例会で「カガラ山~武田山」登山でしたが 途中で転んでお尻を痛めて「武田山」への登頂を断念して下山してしまいましたので 今日はそのリベンジへと出て来ました コースは「武田山憩の森」駐車場からスタートしました

 



10:36
憩の森駐車場近くにあるため池の側を上がって行き 登山口へと向かっています 駐車場には結構多くの駐車がありました



コメント

2 武田山(411m:安佐南区)登山  「散策コース」を利用して

2022-07-28 | 日記
10:37
「武田山」への登山口の案内です 今回はこの「散策コース」を上がって行きます ほかに「大手道コース」もありますが あまり利用されていないような感じです




10:38
登山口前にある 案内図です




10:39
先ずは 階段状の登山路から始まります あまり急ではありませんので ゆっくりと上がって行きます



コメント

3 武田山(411m:安佐南区)登山  散策コースの登山路

2022-07-28 | 日記

10:41
次第に 木の根が張り出した登山路になって来ます 足元に注意しながら慎重に上がって行きます 「木の根に注意して下さい」との注意もなされていました



10:42
正に「憩の森」ですね ふれあい樹林との表示もありますね




10:44
駐車場で一緒であった 親子さん連れの一行様が 途中で休憩中でした こちらも合せて間隔を詰めることはしませんでした



コメント

4 武田山(411m:安佐南区)登山  次々に谷筋を渡って

2022-07-28 | 日記

10:48
次第に山道となって来ますが なだらかな斜面を巻いて行くような登山路になっています ここでは谷筋を渡って次の尾根へと移動するような場所ですね




10:51
ここで二つ目の谷筋を渡りますが ここは水路とはなっていない涸沢ですね



10:52
特徴的な大木が 登山路脇にて登山者を迎えてくれています



コメント

5 武田山(411m:安佐南区)登山(続く)  絶好の休憩場所を通って

2022-07-28 | 日記
10:55
ここでも親子連れに追いつきそうなので 歩速を緩めます




10:58
もう一か所沢筋を越えることがありましたが ここでは「祇園北高校」へとなる分岐地点を通り 上部へと上がって行きます

 


11:05
この地から 急な斜面へとなる手前の平坦部ですが 休憩用の丸太ベンチが設けられています またこの前面には「ヤマザクラ」の巨木もあり 桜の時期にあっては絶好の休憩場所になるところですね

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)



コメント