あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

羽村市総合防災訓練

2012-09-02 16:23:09 | Weblog
今朝がたはバケツをひっくり返したような雨!!

「この雨のなかでの訓練は厳しいなあ・・」
一瞬、ひるみましたが、災害はいつやってくるかわからないし、
悪天候だからこそ、災害は発生する!
気持ちを引き締め、支度。

雨も止み、9時に発令されました。

今年の訓練は西小学校が本部会場。
私が所属している間坂第2町内会も西小学校へ向かいました。

        


北杜市、渋谷区をはじめ、災害協定を締結している自治体からは
救援物資が届けられました。
ご協力ありがとうございます!

           



さて、会場にはいくつかの設備が公開、体験できるように
なっていました。

マンホールトイレです。


私は地震シミュレーションを体験。
東京消防庁に一台しかないものだそうです。
「東日本大震災を体験してもらいましょうね」
いくつかの震災パターンが用意されているのです。
ちなみに、私が体験した震度は6.5強。
本当にリアルな体験でした。(ちなみに写真は私ではありません)

ちなみに、立川にある防災館には「縦揺れ」体験ができるものも
あるそうなので、是非、行ってみようと考えます。
 
   
   

体育館にあったのですが、AEDの説明に集中してしまい、
気がつかなかった方が多かったのではないでしょうか?


日野自動車からも給水車が配備され、井戸水を
試飲することもできました。


今日の訓練を通じ、自助の大事さを学んだ方も多かったのでは
ないか・・と思います。
自助→共助→公助  ですね。
いま、町内会の加入率低下が問題となっていますが、
「町内会に入っていないと、災害時に困りますよ」という
ことをPRしておく必要もあるのではないでしょうか??

自分のことは自分で守る、は基本ですが、
「隣近所の支え合い」もとても大事です。

今日、参加なさった皆さんに今日の訓練で学んだことが
「いざ!」というときの知識、また日ごろの備えに役立つことを
祈願します。

児童・生徒の皆さんが積極的に訓練に参加、体験していた姿は
心強く感じました。

・・・・ただ、訓練前に災害協定を締結している自治体のことをしっかり周知
しておくこと、今日のために用意した設備が
会場内に「どこに何があるのか」という説明が欲しかったように思います。

「なんで、渋谷区から来てるんだ?」という声が上がっていたことは
事実です。
私は「災害協定を締結しているからですよ」と説明させていただき
ご納得なさっていましたが・・・。
設備(シミュレーションのような)についても、
せっかくの設備も「どこにあるのかわからない、知らなかった」という
不満の声も寄せられました。



私自身も、帰宅後、避難袋の中身を再点検し、
避難物資の見直しを図りました。