あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

動画配信始まる・・・テレビはむら

2012-06-15 11:54:35 | Weblog
テレビはむらの動画配信が開始されました。

羽村市ホームページから見ることができます。
コーナーごとに、見ることができるので
時間がないときや、「ここだけ見たい!」、
「もう一度見たい!」というときにとても便利。

放映時間に束縛されず、都合がいいときに見ることが
できるのも嬉しい限り。

思い起こせば。。。
「テレビはむらをインターネットで動画配信しては?」と
予算委員会で、何度、私は質問したことでしょうか
ようやく実現されました。

パソコンをお持ちでインターネットを使える方だったら
誰でも、いつでもみることができます。

広報の皆さま、ありがとうございました。

さて、我が家のゴーヤ。
花も咲きだし、すくすくと成長しています。
 
   

午後からは「第31回高齢者レクリエーションの集い」に参加。
高齢者という言葉がはたして正しいのか?と思うほどの
元気はつらつな皆さん。

楽しいひとときを過ごしました。

原稿書き・・・の一日

2012-06-14 18:59:48 | Weblog
今日は原稿書きの一日。

一つは〆切り前ですが、「早めに・・」と
取り組み、「できた!」で送付しました。
ひと息ついて、次の依頼されている原稿。

わかりやすく、読み手が飽きないように・・・って
これがまた、難しい。
原稿枚数の制限もあるし、ひとつひとつ、わかりやすく解説というか
砕いてかいていると「あっと」いう間に「これじゃおさまらない」

作家って凄いなあ・・・・って改めて思います。
とくに、新聞に連載されている小説は
行数も相当に絞られているでしょうし、
朝読む方の「心」をひきつけ
「今日はどういう展開に??」とわくわくさせねばならないのですから。

煮詰まってしまい、小休止。
頼まれていた、現場を観に行ったり。

さて、そんなひと時に楽しいお知らせ!!
が入りました。

6月17日羽村駅東口の「駄菓子屋たまてばこ」で
イベントが開催されます。
13時~16時。
バルーンアートです!!


          

是非とも、日曜日の午後、懐かしいお菓子、懐かしい遊具を
愛でつつ(お菓子は美味しいですよ!お財布も痛みません)
バルーンアートを楽しんでみては??

私も行ってみます!勿論♪


議会中ではありますが・・

2012-06-13 21:12:14 | Weblog
昨日は議案審議でした。

教育委員会の東京都教育委員会からの委託事業について、
質問しました。
しかし、平成24年度事業。
予算編成時期にはすでに、決定している事業では?と
思うのに、なぜ、6月補正に計上されるのでしょうか?

不思議です。

さて、今日は議会は開催されていませんが、
いくつか、面談。

午後のアポに向け、外出。
「ホタルの保護」について、学んできました。

羽村市でも、今月末に「ホタル観賞会」が開催されます。
保存に関しては、羽村市としても支援し、
予算についても、議会で「承認」している事業です。

国内は、勿論、海外でのホタルの生息、保護についての、
面白い、講義でした。

いずれにせよ、「水」ですね。。

帰宅し、水道水をごくごくと飲みました。
美味しいです!
ホタルになった気分です。

羽村の水、この美味を守っていくためには
経営努力は勿論のことですが、
私たち市民にも課せられているのかな・・・と思います。

アウトドアの一日

2012-06-10 17:26:38 | 茶道
今日は地区委員会の皆さま主催の「田植え」朝から暑い!という気候。
雨が止んで本当によかった!

昨年に比べて多くの児童が参加していたようです。


              

田植え・・・・きっといい「想いで」「経験」になることでしょう。
秋には今日、植えた、稲を収穫するのです。

さて、その後は軍畑へ。
連合西多摩様主催のバーべキュー大会。

            

役員、組合員、ご家族、多くの方の参加に驚きました。

           

      

雨天でも楽しめる施設。

食材は、さすが、連合!!
あのオ●ム様からの「帆立」が、焼かれていました。



きっと他にもあったのかも。。。
遅れて着いたので・・
おいし~いい!!
岡●シェフが直々に焼いてくださいました。

お肉も(牛、鶏!美味しかったです!)しっかりいただき
満腹~!外で食べると、本当に美味しいですね。


ある市内企業の執行委員長からは羽村市の施設に対して
ご意見をいただきました。
これはしっかりと対応していかねばなりません。


また、西多摩へ、いかに企業を誘致していくか?
羽村市の魅力をつくっていく(企業にとっての)か?
意見もいただきました。

有意義なBBQ!!でした。
お世話になりました。。。。

楽しいアウトドアの一日。

また、日焼けをしたように思います。

これからもう一つ、重要な「会合」があります。

6月議会始まる

2012-06-09 09:19:09 | Weblog
7日から6月定例会が始まりました。

一般質問はまだ、継続中。月曜日に一般質問が終わり、
翌日からは議案審議、委員会開催・・・と
26日まで続きます。

私は7日の午後、登壇しました。

「上水道施設は大丈夫なのか?」
「民営化後の保育士はどこに配属されるのか」

上水道施設、とくに「管」が老朽化しつつあること、
すでに、寿命を迎えている管もあることをどれだけの
方が知っているだろう・・・って思います。

とくに西口区画整理事業地区ないには石綿セメント管が
1507メートル近く布設されているのです。
耐震性、耐圧性、耐酸性、全てにお取り、変形、破裂する危険性が
高い石綿セメント管。東京都全体で、5847メートル残存している
のですが、羽村市内に約25%もある、ということになり、
いかに古い管だということがわかります。
これでライフラインとして機能を保障できるのか?

しかし、この区域は西口区画整理事業地区なので、
地区計画のなかで上水道、下水道、布設替えされていくことに
なりますが(多々、地区計画にはご意見もありますが)
問題は、いまだ、地区構想が定められていない、地域の上下水道管。

上水道は法定耐用年数が40年、下水道は50年。
羽村市の上下水道管は昭和40年代、50年代に大量に布設されて
いるので、寿命を迎えつつあるのです。

こういった寿命を迎える管が布設されている地域は
今後、どのように整備されていくのか?

「土地利用状況や、関連施設を等を勘案し、一体的に整備する。
財政措置を含み具体的計画は長期総合計画、実施計画において地域の
実情を踏まえた取り組みを行っていく」

と、なんだかすうっきりしない答弁。
でも、上下水道管は一旦埋設されたら、動かすことはできないのだから、
地域住民の意見を伺いながら、道路整備も合わせて
一体的に進めていかなければならない、ということはわかります。

しかし、老朽化は確実に進んでいくのです。
上水道管は「施設整備計画(つまりは
耐震化」)、下水道管は「長寿命化計画」により、布設替え、もしくは
管路更生法による長寿命化対策がはかられ、ていくのですが、
すべての管路の更新をはかるには、約100年かかることになるのです。

年度によって、更新距離も異なるので、100年はかからないという
ことですが、それには「財源を確保しなければ」という
ことは、互いに意見の一致するところ。

それには、受益者負担の意味からも、利用者である私たち市民に
「管路」がいま、どういう状況になっているか、
これから市民生活を守る、重要な社会基盤である
「上下水道管」の更新にどれだけ費用がかかるかをしっかり
説明していく必要がある、と訴えさせていただきました。

目に見えない、上下水道管。
津々浦々の生活道路に埋設されている「上下水道管」。

とくに「下水道管」は大事です。

これからも、上下水道管の今後を注視していきたいと思います。