goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

第67回羽村市市民体育祭

2014-10-12 21:28:05 | Weblog
  
8時半に「富士見公園」

今日は「第67回羽村市市民体育祭」!!

台風の影響をハラハラドキドキしましたが、無事に開催となりました。

市内各町内会・自治体の皆さん、市民の皆さんが
「体育」「スポーツ」で盛り上がります。

様々な競技がありますが、「400mリレー」には
市議会議員チームも毎年、参戦します。


  

市長も「職員チーム」で走ります。
並木市長、駿足なのです。


(左側にいらっしゃるのが市長!余裕の笑顔!)
若い頃、そして、日頃、スポーツに励んでいらっしゃるだけの
ことはあります。


羽村リレー、

  

そして、「市民総力リレー」と盛り上がりました。


私は「応援」に全力投球!!
喉もカラカラになりました。

各町内会のテントで、呼び止められ、
多々、お世話になりました。
本当にありがとうございました。

勿論、地元町内会の間坂第2町内会のトン汁、
焼きそば。
「おいしい~!!」
お代わり・・・!

他にも、「寄ってって」と多々、他町内会の方から
お声がけいただき、御振舞をいただいてしまいました。
今日は胃も「体育会」でした。

勿論、多々、ご意見おいただいたり、
久しぶりに会った、同級生との話に盛り上がり。。。

はむりんも、勿論登場!!

  

「はむりん」体操の披露がなったころがちょっと残念。

けれど、今日、各中学校の吹奏楽部が一同に介し、演奏するときの
ユニフォームの披露がありました。
開会式の演奏は「生演奏」。
市内3校の中学校の吹奏楽部の合同演奏。
今日のいでたちは
今年度予算で計上されていた「ユニフォーム」!!



やっとお目見え。

素敵でした!

今日の市民体育祭に関わられた、皆様、本当に
お疲れ様でした。
そして、お世話になりました。



第45回羽村市文化祭始まりました♪

2014-10-11 21:36:44 | Weblog
今日から11月3日まで、羽村市は「文化祭」開催です!!

昨日は前夜祭。

  

第1回目の一中の体育館で開催された当時から
携わってきた母と、共に、出席しました。

母は羽村茶道会会長として、今回は出席です。

一中学校のあとは中央館、そして、公民館へと。。。

私の遠い記憶を手繰っていくと、公民館時代での開催は
おぼろげに。。

今日のように、「ゆとろぎ」で華々しく開催されるようになるとは
あの頃は想像もしなかった。

今回は約100の団体、個人参加があるそうです。

今日は「羽村市小中学校音楽フェスティバル」

  
市内の全小中学校の吹奏楽部が参加。

開会式から私は出席させていただき、
各学校の演奏を堪能させていただきました。

各学校、それぞれの個性が出ていて、
児童、生徒たちの取り組み、パフォーマンスに
拍手!!

羽村の文化の花が益々、咲き誇るように・・
輪が拡がるために、私も微力ではありますが、尽力します!

横手市議会広報委員会のみなさま

2014-10-10 15:47:15 | Weblog

    

「羽村議会だより」のリニューアルに伴い、
地方議会からの視察が急増です。

今日は秋田県横手市議会の広報委員会の皆様がいらっしゃいました。

来週、厚生委員会で横手市に視察を行うことがあり、
石居委員長から、同席を求められ、一編集委員ではありますが、
同席させていただきました。

事務局が作成したパワーポイントに基づき、説明をし、
その後は質疑。

「議会だより」にとどまらず、議会改革の事等など。
情報交換の場となりました。

横手市議会はケーブルテレビはないので、テレビの活用はないものの、
インターネットによる生中継、録画配信、さらには
コミュニティFMによる「議会」の放送を行っているのです。

議会の生放送は勿論、枠を持っているのでそこでも議会の情報を発信。

興味深い取り組みだなあ・・・と思います。

さて、横手市議会の定数は26人。
でも、27番目の議員がいるのです!

「しらとり議員」
なんと、市議会のマスコットキャラクター!

  

横手市名物の横手やきそば、いぶりがっこもデザインされています。

さすがに着ぐるみはないそうですが。

どこの議会もいろいろ、工夫しているなあ・・・・と思いました。

学校給食に中国食材・・・!

2014-10-08 21:19:34 | Weblog

    

今日、発売された「週刊分春」

あのタイトルに「ぎょっ」となさった方も多かったのではないでしょうか。

「食育」、そして「安心・安全な学校給食」は私のこだわるところ。

現在の学校給食の「産地公開」も、給食組合議会議員時代の一般質問や
事務局との数回にわたる話し合いの中で、実現
できたところです。

買いました。
週刊文春!!

東京都23区、26市、そして神奈川県19市に対し、学校給食で、中国食材がどれだけ使われているか?中国食材を使用する理由、管理体制・検査体制について
アンケートを実施した内容が公表され、かつ、編集部独自の調査結果も掲載されています。

驚いたのは、回答を拒否している自治体が多いこと。
全ての項目に応えたのは3多摩だと4市だけなのです。

羽村市は「きちんと、真摯」に応えていました!

   

羽村市は羽村・瑞穂学校給食組合で給食を児童・生徒に提供しています。

中国食材は使われていました。
「唐辛子を含む調味料」つまり、一味唐辛子、七味唐辛子。
「国産品の調達が困難なため」という理由です。
管理体制、検査体制については「現地調査はしていません。加工品は
条件をつけ、見積書をとっています」というもの。

編集部調査でも、それ以外の「中国食材」は使われていませんでした。

他自治体では「回答」以外にも「ええ?」というほどに
使われているところがあります。

羽村市の食に対する、姿勢を感じ、ほっとしました。

地元の農家の皆さんのご協力もあります。
台風のなか「給食に穴をあけちゃいけねえ!!」と
明日の食材納品のために、畑に向かう、農家のみなさん。

また、真摯に給食に向き合う、給食組合職員の皆さん。

これからも、児童・生徒の為に、

「安心安全、美味しい給食!」を宜しくお願いいたします。

介護保険制度のサービス更新

2014-10-06 21:35:00 | Weblog
   
 



今日は台風18号のために、全て予定変更を余儀なくさせられました。

実際に伺いたかったところは、取り急ぎ電話とメールでの対応。
正午過ぎには青空ものぞいてきて、
「ご近所、町内は大丈夫だろうか・・」と
見て回りました。

特に目立った被害もなく、一安心。
しかし、市全体の状況はまだ正式には把握できていないので、
気になるところです。

今日は母が介護サービスの更新のため、
ケアマネージャーさんがいらしてくださいました。

今回は、「更新」ということで地域包括支援センターが
依頼している、民間施設の方。
正直、「いままでの方と違うの??」と母も私も戸惑いました。
せっかく、意思疎通もでき、いろいろと相談できる関係になりつつあったので。

けれども、さすが、民間施設を経営なさっている方だけのことはありますね。
母の性格を「さっと」見抜いて、話しの持っていきたの上手なこと!!

そして、介護現場での課題や
改正介護保健制度の問題点、在宅介護の問題点や課題など、
私も含め、話しが盛り上がりました。

母の相談にも親身になって聴いてくださり、ダメなものはダメ、
いいものは「それは素敵!」と。

私には羽村市への要望もしっかりと介護現場からの意見として
伝えてくださいました。

あっという間の午後のひと時。

「頑張りましょうね!」
爽やかに笑顔で、次の現場に向かわれました。

なんだか私もエネルギーをいただきました。
そして、「介護される人」「介護する人」の課題に対し、
取り組む想いを更に強くしたところです。