あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

女性の社会活躍と子育ての両立

2017-11-16 12:14:32 | Weblog







「第21回羽村市私立幼稚園保護者連合会大会」が
ゆとろぎで開催され、出席しました。

幼稚園協会会長の池田文子先生がご挨拶のなかで
述べられた
「女性が社会的に活躍することと、起こさない子どもが
大好きなお母さんとゆっくり過ごせる時間が保証される
社会となっていくように、努力しなければなりません」
という言葉には、とても共感。
もっとも「お母さん」だけではなく
「お父さん」と過ごすことができる時間も大事。
その点については
「かつては、亭主は元気で留守がよい、ということも言われましたが、
現代は家庭全体で子どもを育てる時代になりましたね」と
先生は伸べられていらっしゃいました。

仕事と子育ての両立、仕事と介護の両立、
なかには「仕事と子育て、介護」をこなさなければならない
女性もいらっしゃる。

これからもこの問題については、しっかりと
取り組んでいかねばなあ・・・・・と考えます。

今日の大会では、五ノ神幼稚園、ルーテル幼稚園の
園児の皆さんの、ダンス、合唱、合奏も披露されました。








とっても可愛く、キラキラした笑顔に、会場の誰もが
笑顔になりました。

来賓用の胸章は、五ノ神幼稚園の園児の皆さんがつくって
くださったもの!



中央部分には細かな細工が施されていて
とても素敵。
心がこもった作品ですね~!
ありがとうございました。

ご存知ですか?「羽村市暮らしの豆知識」

2017-11-14 17:04:16 | Weblog





「2018年版暮らしの豆知識」

羽村市消費者生活センターが発行しています。

消費者としてのトラブル対策はじめ、
クラウドファンディング等々も紹介されていて、
(わかりやすく書かれています)
とても便利です!

「1家に一冊」と思います。

消費者センターで配布、ということですが、
市役所受付にも、置いてありますので
是非とも、ご家庭に置いていただければ・・・と
思います。

午前中は、いろいろと相談対応の実査調査、
午後から来週に迫っている、
一般質問のヒアリング等々。

北朝鮮のエリート兵士が亡命したり、
(これには驚きました)
小池百合子都知事が
希望の党代表を辞任したり。

いろいろな出来事がありました。

雨で肌寒い一日でした。
風邪気味の方も多いようです。
体調管理に、皆さま、
お気をつけてくださいませ。。

弟の命日

2017-11-13 21:53:04 | Weblog
今日は、弟の命日でした。

自ら命を絶った弟です。

18歳でした。

今朝はあの朝と同じくらいに冷え込みました。

羽村駅頭の広報活動も今日は、下から
冷えてきて、
「こういう季節になったのだなあ・・・」と。

民進党の動き等々で、この数週間、いろいろな
お励ましや、心配するお声かけ、お電話、
お手紙をいただきました。

今日も駅頭で、申し上げましたが、
私は
「羽村市のため、地域のために、力を尽くすだけ」
です。

通勤、通学中に、お声かけも
たくさん、たくさん、いただきました。

ありがとうございました。
差し入れまでいただいてしまいました。

弟の命日。
これからも、ふたりぶん、しっかりと
働かせていただきます。

福島県人会の「芋煮会」にも
お招きいただき、みなさまから
励ましと、ご指導をいただきました。

明日も前に前に、進みます。

弟のことを覚えてくださっていた同級生の
方々。
お参りくださり、ありがとうございました。

日本の伝統文化。子ども達の発表@子どもフェスティバル

2017-11-12 17:18:12 | Weblog












子どもフェスティバル2日目。

友人の村野直子ちゃんのフルートの音色に
うっとり。

さて!今日は伝統文化子ども教室の
茶道と日舞の発表
があるので、伺いました。
実はこの事業・・・・
提案した私として、事業の様子をみる
「責任」がある。

2014年の予算特別委員会で、この事業の提案をしました。(2014.3.18)

「国の事業の補助メニューを使って事業の充実を図っていくということも
たしか何度も耳にしているところなんですが、昨年の6月に文化庁のほうで
閣議決定されている「子ども文化芸術体験教室」、多分館長もご存じだと
思うんですが、それを利用して伝統文化の振興目的として伝統文化親子教室事業などは
やはり伝統文化を地域に、交流もありますし、さらに充実という点で、
国の事業を使って、さらにこの事業に厚みを持たせていくという考え方は、
来年度、再来年度にかけても構わないんですが、
実施するようなお考えはないでしょうか」

ここから、始まった事業。
多くの子ども達が茶道、華道、日舞を楽しみ、
日本の伝統文化を体験。

ご指導いただいている、先生方には本当に感謝です。
母も一番最初に茶道を子ども達に教しえました。
子ども達、そして保護者の皆さまの
ご理解にも感謝です。

今日も子ども達が、昨日、拝見させていただいた
華道は勿論ですが、茶道ではキチンとお点前をこなし、
日舞でも3曲も披露。

羽村の子ども達に日本の伝統文化を
伝えていくことの大切さを心から
感じた、子どもフェスティバルでした。

先生方、生徒の皆さん、保護者の皆さん!

そして2日間の運営にご尽力いただいた全ての
皆さまに、感謝と
「お疲れ様でした~!!」
心から。

「子どもフェスティバル」こどもたちの活躍 

2017-11-12 11:39:31 | Weblog





昨日、今日と「子どもフェスティバル」が
ゆとろぎ周辺&全館で開催。

昨日は、「子どもフェスティバル」開会前には
「青少年健全育成の集い」も行われ、
青少年の健全な育ちのために、ご尽力いただいた皆さま、
社会貢献、地域活動に活躍なさった、児童・生徒の皆さん、
「青少年件戦育成の日ポスターコンクール」で優秀な作品を描かれた、
児童・生徒の皆さんの表彰が、行われました。

仕事や家庭、学業、クラブ活動等々、忙しい中、
時間を割いて、地域の子どものために
力を尽くすことは大変なこと。
「地域で子どもを育てる」
簡単なことではないと思います。

また、地域の活動に積極的に参加なさったり、
火災の初期消火に身体を呈して務めた生徒の皆さん、
なかなかできることではありません。
素晴らしい「勇気」と「判断力」に脱帽です。

ポスターコンクールの作品は「見事」の一言。

受章なさった皆さま、本当におめでとうございました。

11時から「子どもフェスティバル」が開催!




子ども達が工夫を凝らしての「模擬店」には
今年も多くの方が、訪れ、行列をつくっていました。
私もまずは、地元の西地区委員会の
自慢の「焼き鳥」からスタート。
あっという間に金券を使ってしまいました。
ごちそうさまでした!

子どもたちの「呼び込み」には
ついつい、つられてしまいますね。

体験コーナーでは様々な体験ができます。





なかには整理券があっという間になくなって
しまったところもあったようです。
親子でいろいろな体験ができる・・・・
楽しい取組みだと思います。



伝統文化こども教室の発表も行われていて、
昨日は「華道」を拝見してきました。




子ども達の作品、見事です。

午後からは市民相談対応と
お約束していた方々と懇談でした。
秋の夕暮れはあっという間、暗くなってからの
帰宅となりました。

子どもフェスティバルでご尽力いただいた
地区委員会の皆さま、関係者の皆さま、
お疲れ様でした。
お世話になりました。