あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

一般質問の通告はじまる

2018-08-20 21:27:13 | Weblog
今日から9月定例会の一般質問の通告が
はじまりました。

いつも通りに8時15分過ぎに事務局へ。
受け付け開始の8時半に8名の議員が集まり、くじ引き。

私は「1番」となりました。


9月4日、初日のトップで登壇となる予定です。

今回は2項目。

「子ども」の問題と浸水対策に関する問題です。


午後からは関する調査活動と、市民相談対応でした。
ご相談いただけることは本当にありがたいこと。
解決に向け、力を尽くさねば!



9月議会は決算審査もあります。
私たち市民が納めている税金が「適切」に使われたのか?
しっかり審査せねば。
決算書類、事務報告書が配布されました。
じっくりと読み砕いて、審査に臨みます。

平和の尊さを語り継ぐ

2018-08-20 11:34:01 | Weblog

 
 

  


羽村市平和企画展が昨日開催され、参加しました。

広島に「ピースメッセンジャー」として派遣された
青梅市、羽村市の中学生の報告、戦争体験、朗読(対馬丸~さようなら沖縄~)の
3部構成。

広島市には広島市に原爆が投下された8月6日にあわせて
羽村市から12名、青梅市から13名の中学生が派遣され、
現地で、原爆被爆者の方から直接、お話しを伺ったり、
原爆に関する施設を視察したり、式典に参列するという内容。
「核は絶対に反対!」
「原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さを語り継ぐ、発信していくことが
自分達の使命」
「平和の尊さを語り継ぎ、平和を守る」

力強く、心に響くメッセージが発せられました。

今回で4回目となるぴー広島市への派遣事業。
意義ある事業だと思います。

派遣された生徒たちがこれからも「平和の尊さ」を発信し、
行動してくださることに期待します。

夕刻は間坂第1町内会の「納涼芸能大会」にお招きいただき
出席いたしました。

マジック、カラオケ、皆さんの芸に楽しいひとときを
過ごさせていただきました。
 

来賓でいらいしていた方が、育てた見事な「サボテン」に
びっくり。


いろいろとお話しを伺い、サボテンの奥深さについて
学んだひとときでもありました。

間坂第一町内会の皆さま、お世話になりました。
ありがとうございました。


終戦記念日

2018-08-15 10:03:32 | Weblog




今日は終戦記念日です。
当時、母は新潟に疎開していて疎開先で
「戦争が終わった」ことを知ったそうです。
今朝も「こうして無事に健やかに朝が迎えられることが
幸せだわ」と申しておりました。

日本が戦争国だったことをしらない若い人が
いる・・・・ということを耳にしましたが、
驚きです。

現在、図書館では平和の企画展を開催中。
戦争に関する資料の展示などが行われ、
19日にはゆとろぎで広島市に派遣された
「青梅・羽村ピースメッセンジャー」の報告会、戦争体験語り、
朗読会が開催されます。
戦争体験を風化させることなく、平和の大切さを改めて
考えるために、私も参加する予定です。


さて、母の検査ですが、CT、そして昨日の内視鏡検査、胃カメラ検査結果も
「転移なし」
「画像でみても異常なし」とのこと!
検査に入るまで、ちょっとしたトラブルがあったものの、
無事に検査を終え、結果説明を聴いてほっとしたところです。
同時に「どっと・・・・」疲れた。
付き添いは気力、体力がいります。

ただ、「ダイエットの必要」を指摘されたので、
母、一人のときの昼食が恐ろしいほどのバランスの悪さが
見受けられるので、目をひからせておかねばならない。
(例えば、ヤキソバパンにつかってりツナマヨおにぎり。
 豚まんにちまき。カップ麺にお菓子)

ゴーヤカーテンのゴーヤがどんどん育ち、今朝も
ごっそり収穫。
ゴーヤをつかった料理をつくり、少しでもバランスのよいランチを
とってもらうよう、私の課題となりました。

今日のランチはゴーヤカレーにしようと決めました!


午前中は調査活動、午後から打ち合わせ、実査等‥。
暑さに負けず、今日も前進です!

検査におびえる・・・・

2018-08-14 10:10:38 | Weblog




先週のCTに続き、内視鏡、胃カメラ検査。
母のことです。

「大腸癌手術後、3年目ですからCT、内視鏡、そして
胃カメラもやったほうがよいのでは?」とドクターから提案。
検査嫌いの母は、絶句・・・・
CTは消極的に「・・・わかりました」
内視鏡、胃カメラは「やりたくありません!」拒否!
転移などの早期発見のためにも私は
「やったほうがよい!」と説得し、なんとか了承。

CTは先週終わり、本日、内視鏡、胃カメラ検査です。

先週末から検査前日に飲む薬を眺めて、チェックしたり
薬を飲む時間を手帳に書き込んだり、検査のことで頭がいっぱい!

昨日は検査食の一日。
「顔色が悪くなったら、すぐ病院に連絡するように、と言われているのだから。
家に人がいなくちゃだめだわ。」と私を見つめる・・・
ということは「私の一日、自宅待機(見守り)??」
予定をずらしてもらって、母の検査にあわせていただいたり
いろいろとご迷惑をおかけしているのだから
「一日、自宅待機」はなんとか勘弁してもらった次第。
「すぐ帰ってきてよ」という声を背中に効きながら
市役所へ。
資料をお届けしたり、
先週末に母が大変にお世話になった職員に御礼に伺ったり。
(本当にありがとうございました。)

考えることは「胃カメラ」のことばかり。。。
母は「胃カメラ検査」を異常に怖がる。
「苦しいのよね」
「おえっとくるのよね」等々、ひたすら訴えてきます。
聞き流していると
「冷たい・・・」と言い出すので、
「傾聴」に徹することにしました。

今朝は検査のことで頭がいっぱいで
「眠れなかった・・・・・」と第一声。

現在、検査飲料を飲んでおりますが
「こんな思いをしてまで・・・・」とブツブツブツ・・・
確かに2リットルを飲み切ることはかなりの苦行かと、
同情もしますが、検査のため、
なだめつつ、飲むことを促しております。

午後は病院へ付き添いで私も同行いたします。
資料読破に充てようと思います。

「86歳は子どもなのだわ・・・」と
痛感したここ数日です。

男女共同参画研修会「人生100年どう生きますか」

2018-08-11 09:37:39 | Weblog
10日の午後、羽村市男女共同参画研修会が開催されました。
テーマは「何歳になってもますます輝く人生を~人生100年どう生きますか~」




講師はジャーナリストとしてご活躍の福沢恵子さん。



6月議会で私は「人生100歳時代」を取り上げ、
「人生100歳時代においては、長い人生を通して、自分の生活、家族の生活を支えるために
働き方も変わってきます。また100年という長い時間をより充実したものと
するための生涯にわたる学習や、社会参加の具体策をイメージしていくことが
必要となってきます。高齢者にとどまらず、若い世代も「人生100歳時代」を考え、
生きがいをもって社会に参加する環境づくりを進めていくことが大切ではないかと
考えます」ということ等々、訴え、人生100歳時代に対応した街づくりに
ついて、質問をしました。

ということで今回のテーマはとっても興味があったのです。

市役所での打ち合わせが入り、遅れてしまいましたが、参加することが
できました。

「人生の後半、複数の名刺を持つ」というお話しには
とても共感!
「パラレルキャリア」「プロボノ」という生き方に
これからはシフトしていくのでしょうか・・・。

リンダ・グラットンの「ライフシフト」にも
話しが及び、とても参考になった研修会でした。




「ライフシフト」は既に読んだ本ですが、とても面白い!
おすすめです。