『上田宗箇ー生誕450年記念ー武将茶人の世界展』
★松屋銀座 2012年1月16日(月)まで
初日の夕方6時に訪れたら、やはり空いていてゆっくり鑑賞できた
戦国時代の武将茶人、上田宗箇をテーマにした茶の湯展。なかなか見応えがあり、贅沢なラインナップと会場設営で楽しめた。
アニメ『へうげもの』に出てくるから、最近ではわりと知られたけど、
私は原作漫画で初めて知った
ただ、宗箇流の茶道は広島の新聞記事読んでるとよく出てくるから知ってた。
『へうげもの』だとさりげなく登場して、あとは織部の弟子みたいな存在。
出自を気にしたことなかったけど、名古屋生まれなんだね
意外だった。広島~毛利関係と勝手に思ってた
浅野家の関係だったのね。
(正月は『へうげもの』を読み直した方がよいかな)
展示で面白かったもの。
荷い茶屋。
移動式の風炉釜と水指。
なぜか、配置が逆勝手。
荒木高麗茶碗。
ワオ徳川美術館からの出品。
利休さんから千宗巴に宛てた書状。
関ヶ原の戦の前、小早川秀秋に裏切りを促した密書。
大蔵卿局からカンの調達を依頼する文。
細川三斎と松井康之さんの書状。
大阪夏の陣の折に削った茶杓『敵がくれ』。
台子の皆具。
風炉釜と水指は台子の中が窮屈そうに見えるほどに大きい。
そして、武骨な意匠。
点前の指南書。
茶道長問織答抄。
ノートのような御聞書。
図解が精密な雲脚抄。
いずれも見習わなきゃと感服。
初期の唐津焼と高取焼も面白い。
織部と宗箇ね指導を受けたという位置づけ。
特に朝鮮唐津。
原型を見たって印象。
薩摩焼もあったけど、その後の黒薩摩と違うような気がして、目が滑った。
美濃焼~織部、志野も古い味がある逸品多数。
京都の遺跡から大量に出土した器もあった。
そして宗箇手造りの茶碗『さても』。
以前、読売新聞の連載で取り上げられた時は「見る機会はないだろうな」と。
だから、会えてウレシイ。
楽美術館から長次郎の黒楽『面影』と光悦の『村雲』。
茶釜はどれも変わった形。
風炉もしかり。
竹の花入は太い竹で豪快。
再現茶室や映像も充実。
検定テキストでイマイチイメージできなかった鎖の間、なんなとなくわかった、かも。
宗箇の紹介した7分、炉で袋棚を用いた薄茶点前16分のVTR。
退屈せずに見られた。
所作は違っても、基本は同じ。
やはり美しい点前だなと思った。
実は今回、招待券をもらえるルートがなかったので、自腹で前売券買った。
そしたら、その後で招待券をもらった。
年明けに再訪するつもり
図録も買った。
月が変われば、NHK日曜美術館で取り上げられるかも。
これも楽しみ。
今年も御愛読、誠にありがとうございました
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
★松屋銀座 2012年1月16日(月)まで
初日の夕方6時に訪れたら、やはり空いていてゆっくり鑑賞できた
戦国時代の武将茶人、上田宗箇をテーマにした茶の湯展。なかなか見応えがあり、贅沢なラインナップと会場設営で楽しめた。
アニメ『へうげもの』に出てくるから、最近ではわりと知られたけど、
私は原作漫画で初めて知った
ただ、宗箇流の茶道は広島の新聞記事読んでるとよく出てくるから知ってた。
『へうげもの』だとさりげなく登場して、あとは織部の弟子みたいな存在。
出自を気にしたことなかったけど、名古屋生まれなんだね
意外だった。広島~毛利関係と勝手に思ってた
浅野家の関係だったのね。
(正月は『へうげもの』を読み直した方がよいかな)
展示で面白かったもの。
荷い茶屋。
移動式の風炉釜と水指。
なぜか、配置が逆勝手。
荒木高麗茶碗。
ワオ徳川美術館からの出品。
利休さんから千宗巴に宛てた書状。
関ヶ原の戦の前、小早川秀秋に裏切りを促した密書。
大蔵卿局からカンの調達を依頼する文。
細川三斎と松井康之さんの書状。
大阪夏の陣の折に削った茶杓『敵がくれ』。
台子の皆具。
風炉釜と水指は台子の中が窮屈そうに見えるほどに大きい。
そして、武骨な意匠。
点前の指南書。
茶道長問織答抄。
ノートのような御聞書。
図解が精密な雲脚抄。
いずれも見習わなきゃと感服。
初期の唐津焼と高取焼も面白い。
織部と宗箇ね指導を受けたという位置づけ。
特に朝鮮唐津。
原型を見たって印象。
薩摩焼もあったけど、その後の黒薩摩と違うような気がして、目が滑った。
美濃焼~織部、志野も古い味がある逸品多数。
京都の遺跡から大量に出土した器もあった。
そして宗箇手造りの茶碗『さても』。
以前、読売新聞の連載で取り上げられた時は「見る機会はないだろうな」と。
だから、会えてウレシイ。
楽美術館から長次郎の黒楽『面影』と光悦の『村雲』。
茶釜はどれも変わった形。
風炉もしかり。
竹の花入は太い竹で豪快。
再現茶室や映像も充実。
検定テキストでイマイチイメージできなかった鎖の間、なんなとなくわかった、かも。
宗箇の紹介した7分、炉で袋棚を用いた薄茶点前16分のVTR。
退屈せずに見られた。
所作は違っても、基本は同じ。
やはり美しい点前だなと思った。
実は今回、招待券をもらえるルートがなかったので、自腹で前売券買った。
そしたら、その後で招待券をもらった。
年明けに再訪するつもり
図録も買った。
月が変われば、NHK日曜美術館で取り上げられるかも。
これも楽しみ。
今年も御愛読、誠にありがとうございました
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます