![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/eb160a32f93ceb696486718d85e0cfae.jpg)
月初めは月謝納入をするので、出席率が高い。
人数が多いことから、毎月1回目の稽古は花月を稽古することになっている。
今月も午前中から集まりがよく、稽古が始まる11時前には5人揃っていた。
まずは炭付花月。当番の学生さんが「初炭」役。
続いて、無言花月。
冗談で「名乗ったら、10円罰金ネ」と言われたけど、そんな心配は杞憂?
誰も名乗ることなく、サクサク終わって、ちょっと拍子抜け。
午後は結び帛紗花月。
超久しぶりで帛紗の結び方を忘れてしまい、事前に皆で割稽古。
男子クンが初花。
男性が朱の帛紗を捌いているのは、めったに見られない光景![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
最初と最後以外はフツーの平花月なので、筒茶碗を使う。
絞り茶巾の扱いが意外と出来なくて、点前座に座る度に皆が直された。
そして、仕上げに濃茶付花月。
さすがに4回花月をやると、グッタリ。足も限界![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
で、上がり。
帰りの
の中で気がついた。
「今日は
引かなかったなぁ」。
もともと若手にいろいろ経験してもらう意図があったので、決め打ち
もあったけど、
そうじゃない時も結構あった。
全く
を引かなかったわけではないけど、すべて真ん中での「花」、
(ただ、お茶を点てるだけ~の「花」)
4回で各回の「東」の花・初花・しまい花、そして炭と濃茶の月
。
計14回引く機会があり、そのうち9回が決め打ちではなかったのに、
ことごとく外しまくった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
記憶の糸を辿っていっても、フツーにやって「全く当たらない」のは珍しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
でも、「やっぱりなぁ
」。
私事で恐縮なんだけど、3週間前にメザシに当たってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0154.gif)
1週間ぐらい体調悪くて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
それから「当たり」が落ちてしまったようで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
なんか、「外れたなぁ」「外したなぁ」「外されたなぁ」と感じることが続いている。
前日も「今月は思いっきりハズレまくってるぅ
」と叫んだばかり。
(その場でハズレるのは過去形になっていくから、ポジティブだけど、
未来形でハズれるのがわかった場合は思い切りネガティブだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
しかも、明日明後日ならともかく、ちょっと先のこと。
それまでの時間と、実際の“ハズれている”状態に相当する数時間のことを思うと、
悔しいやら、悲しいやらで、気が重い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
まぁ、そういう“ハズレ”オーラを出しながら稽古場に行ったのだから、
を外しまくるのも、無理ないわなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
適当なところで
は引けて、順当に
が飲めたのがまだ救い。
ハズレ
だとばかり思ってくさっていると、
その合間に散りばめられている小さな当たりを見逃しがち。
その小さな当たりは、自分が凹んでいるほど、とてもラッキー
にも感じる。
何がハズレか当たりかは、結局のところは人の心の持ちようなんだけどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
だから、たとえ暫く外しまくり状態が続いたとしても、
隙間に落ちてる小さな幸運を見落とさないようにしたい。
それがV字回復のキッカケになるかもしれないから。
で、帰宅してから結び帛紗の復習。
結びを解いてからスンナリ帛紗を捌けるように練習した。
次に稽古する時は大丈夫
人数が多いことから、毎月1回目の稽古は花月を稽古することになっている。
今月も午前中から集まりがよく、稽古が始まる11時前には5人揃っていた。
まずは炭付花月。当番の学生さんが「初炭」役。
続いて、無言花月。
冗談で「名乗ったら、10円罰金ネ」と言われたけど、そんな心配は杞憂?
誰も名乗ることなく、サクサク終わって、ちょっと拍子抜け。
午後は結び帛紗花月。
超久しぶりで帛紗の結び方を忘れてしまい、事前に皆で割稽古。
男子クンが初花。
男性が朱の帛紗を捌いているのは、めったに見られない光景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
最初と最後以外はフツーの平花月なので、筒茶碗を使う。
絞り茶巾の扱いが意外と出来なくて、点前座に座る度に皆が直された。
そして、仕上げに濃茶付花月。
さすがに4回花月をやると、グッタリ。足も限界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
で、上がり。
帰りの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
「今日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
もともと若手にいろいろ経験してもらう意図があったので、決め打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
そうじゃない時も結構あった。
全く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
(ただ、お茶を点てるだけ~の「花」)
4回で各回の「東」の花・初花・しまい花、そして炭と濃茶の月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0098.gif)
計14回引く機会があり、そのうち9回が決め打ちではなかったのに、
ことごとく外しまくった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
記憶の糸を辿っていっても、フツーにやって「全く当たらない」のは珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
でも、「やっぱりなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
私事で恐縮なんだけど、3週間前にメザシに当たってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0154.gif)
1週間ぐらい体調悪くて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
それから「当たり」が落ちてしまったようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
なんか、「外れたなぁ」「外したなぁ」「外されたなぁ」と感じることが続いている。
前日も「今月は思いっきりハズレまくってるぅ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
(その場でハズレるのは過去形になっていくから、ポジティブだけど、
未来形でハズれるのがわかった場合は思い切りネガティブだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
しかも、明日明後日ならともかく、ちょっと先のこと。
それまでの時間と、実際の“ハズれている”状態に相当する数時間のことを思うと、
悔しいやら、悲しいやらで、気が重い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
まぁ、そういう“ハズレ”オーラを出しながら稽古場に行ったのだから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
適当なところで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0098.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
ハズレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
その合間に散りばめられている小さな当たりを見逃しがち。
その小さな当たりは、自分が凹んでいるほど、とてもラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
何がハズレか当たりかは、結局のところは人の心の持ちようなんだけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
だから、たとえ暫く外しまくり状態が続いたとしても、
隙間に落ちてる小さな幸運を見落とさないようにしたい。
それがV字回復のキッカケになるかもしれないから。
で、帰宅してから結び帛紗の復習。
結びを解いてからスンナリ帛紗を捌けるように練習した。
次に稽古する時は大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます