春季特別展『楽歴代展』 ※6月6日まで
楽美術館←サイトのアドレスが変更になっています。(4/1リニューアル)
気がつけば、2005年2月に初めて訪れて以来、10回を超えるリピーターになった。
他の美術館に比べれば入場券が少しお高めで、流派の割引もナシ。
おまけに展示リストもなく~。
と、ついつい漫然と鑑賞になりがち
なので、毎回あの手この手でメモをとって集中している。
ある時はケータイでメモ書きしながら、またある時はチラシに書き込み~。
今回はチラシの地が黒なのでムリ
北村美術館のチラシの裏が白だったので、そちらにメモを取った。
幸い、楽美術館もサイトも新しくなったので、そちらで歴代の所蔵品を再チェック。
また、96年秋の三井の展覧会「赤と黒の芸術 楽茶碗」の図録も見ながら~
改めてメモを見直しながら、振り返ってみる。
まず、1回センターは当代の赤楽。
昭和62年(1987)に開催された襲名後2回目となる個展に出品された作品。
「まだ大人しいナ」という印象。
長次郎は『匂当』と『面影』。
『匂当』は黒光りする釉薬と『面影』のカセた感じに「対照的だなぁ」。←メモより。
余談だが、この翌日に東大寺の茶席で長次郎の黒楽平茶碗を至近距離で見た。
これで一服した大宗匠が「長次郎の平は珍しいなぁ」と仰っていたけど、
「以前、三井で見たなぁ」と思い、帰宅後に図録で確認。(三井所蔵であった)
あれと比べると、平でも少し高さがある感じだったっけ。
常慶は赤い井戸茶碗(土味が特徴)、
道入は『禿(かむろ)』のシブい赤が印象的や家形の香合が印象に残った。
一入の赤楽『横雲』はうすい赤の中に、真ん中に入った一筋が面白い。
長入は意外に(?)個性的ではない茶碗が出ていた。
得入は二十歳前後の作と伝わる薄い赤の筒。何度見てもはかない感じ。
了入は56歳の時の作。力強い削りがスゴイ。
旦入は久しぶりに白黒ツートンを見た。(←正しくは『破れ窓』)
光悦は『五月雨』。
でも、今回一番印象に残ったのは四代・一入と五代・宗入。
特に一入さん。
利休や長次郎が活躍した時代からちょうど100年経って、利休回帰の空気があった頃。
その影響か、わりとキッチリした“宗易形”の作が多いという印象がもともとあった。
が、今回はバリエーションが豊富。(たぶん、力を入れて展示していたのではなかろうか)
赤筒茶碗に肩衝茶入(うすーい赤が特徴)、飴釉の舟形花入れ、焼貫の水指。
そして、赤楽の獅子香炉。
宗入の黒楽と獅子香炉を並べて展示してあって、作風の対比がすごくわかった。
宗入さんも利休追慕の思いがあった点は一入さんと同じ。
でも、表現の手法は真逆なような気がする。
それに、宗入さんは養子に入った方だし、従兄弟には尾形光琳・乾山がいて。
年齢差をチェックすると24歳しかないから、作陶した時代は重なりそう。
隣り合わせで火花がバチバチっと飛んだのではかなぁ、、、って思えた。
ちなみに、訪れたのは第一日曜で楽茶碗鑑賞会のある日だった。
既に2回体験したことがあるし、時間もなかったし、ラインナップも是非もの感なく、パス。
「残念だったかなぁ」と思っていたら、その翌日に思いがけない機会が
(東大寺華厳茶会の)今日庵席で長入の赤楽と一入の黒楽が出ていた。
たまたま、顔見知りの先生がいらっしゃり、「触っていいヨ」
ラッキーと触れさせていただいた。
長入は重たかった。
そして、一入の黒楽は典型的な(?)利休形。
手にすっぽり収まる暖かい感触。
「やっぱり、この春は一入さん」と思った。
★参考~当blogにおける過去の楽茶碗訪問記
2009年11月 重要文化財新指定記念特別展『長次郎二彩獅子像+勢揃い京の焼き物 侘と雅』
2009年8月 「『楽焼のはじまり、そして今』親子で見る展覧会/シリーズ「楽ってなんだろう」
2009年5月 春期特別展『樂歴代』
2008年10月 開館30周年記念特別展『長谷川等伯・雲谷等益 山水花鳥図襖&樂美術館 吉左衞門セレクション』
2008年8月「楽茶碗を焼く」
2008年5月「楽家の系譜」
2008年3月「動物の意匠」
2007年11月「元伯宗旦」
★↓ランキング投票、ヨロシクです
にほんブログ村
楽美術館←サイトのアドレスが変更になっています。(4/1リニューアル)
気がつけば、2005年2月に初めて訪れて以来、10回を超えるリピーターになった。
他の美術館に比べれば入場券が少しお高めで、流派の割引もナシ。
おまけに展示リストもなく~。
と、ついつい漫然と鑑賞になりがち
なので、毎回あの手この手でメモをとって集中している。
ある時はケータイでメモ書きしながら、またある時はチラシに書き込み~。
今回はチラシの地が黒なのでムリ
北村美術館のチラシの裏が白だったので、そちらにメモを取った。
幸い、楽美術館もサイトも新しくなったので、そちらで歴代の所蔵品を再チェック。
また、96年秋の三井の展覧会「赤と黒の芸術 楽茶碗」の図録も見ながら~
改めてメモを見直しながら、振り返ってみる。
まず、1回センターは当代の赤楽。
昭和62年(1987)に開催された襲名後2回目となる個展に出品された作品。
「まだ大人しいナ」という印象。
長次郎は『匂当』と『面影』。
『匂当』は黒光りする釉薬と『面影』のカセた感じに「対照的だなぁ」。←メモより。
余談だが、この翌日に東大寺の茶席で長次郎の黒楽平茶碗を至近距離で見た。
これで一服した大宗匠が「長次郎の平は珍しいなぁ」と仰っていたけど、
「以前、三井で見たなぁ」と思い、帰宅後に図録で確認。(三井所蔵であった)
あれと比べると、平でも少し高さがある感じだったっけ。
常慶は赤い井戸茶碗(土味が特徴)、
道入は『禿(かむろ)』のシブい赤が印象的や家形の香合が印象に残った。
一入の赤楽『横雲』はうすい赤の中に、真ん中に入った一筋が面白い。
長入は意外に(?)個性的ではない茶碗が出ていた。
得入は二十歳前後の作と伝わる薄い赤の筒。何度見てもはかない感じ。
了入は56歳の時の作。力強い削りがスゴイ。
旦入は久しぶりに白黒ツートンを見た。(←正しくは『破れ窓』)
光悦は『五月雨』。
でも、今回一番印象に残ったのは四代・一入と五代・宗入。
特に一入さん。
利休や長次郎が活躍した時代からちょうど100年経って、利休回帰の空気があった頃。
その影響か、わりとキッチリした“宗易形”の作が多いという印象がもともとあった。
が、今回はバリエーションが豊富。(たぶん、力を入れて展示していたのではなかろうか)
赤筒茶碗に肩衝茶入(うすーい赤が特徴)、飴釉の舟形花入れ、焼貫の水指。
そして、赤楽の獅子香炉。
宗入の黒楽と獅子香炉を並べて展示してあって、作風の対比がすごくわかった。
宗入さんも利休追慕の思いがあった点は一入さんと同じ。
でも、表現の手法は真逆なような気がする。
それに、宗入さんは養子に入った方だし、従兄弟には尾形光琳・乾山がいて。
年齢差をチェックすると24歳しかないから、作陶した時代は重なりそう。
隣り合わせで火花がバチバチっと飛んだのではかなぁ、、、って思えた。
ちなみに、訪れたのは第一日曜で楽茶碗鑑賞会のある日だった。
既に2回体験したことがあるし、時間もなかったし、ラインナップも是非もの感なく、パス。
「残念だったかなぁ」と思っていたら、その翌日に思いがけない機会が
(東大寺華厳茶会の)今日庵席で長入の赤楽と一入の黒楽が出ていた。
たまたま、顔見知りの先生がいらっしゃり、「触っていいヨ」
ラッキーと触れさせていただいた。
長入は重たかった。
そして、一入の黒楽は典型的な(?)利休形。
手にすっぽり収まる暖かい感触。
「やっぱり、この春は一入さん」と思った。
★参考~当blogにおける過去の楽茶碗訪問記
2009年11月 重要文化財新指定記念特別展『長次郎二彩獅子像+勢揃い京の焼き物 侘と雅』
2009年8月 「『楽焼のはじまり、そして今』親子で見る展覧会/シリーズ「楽ってなんだろう」
2009年5月 春期特別展『樂歴代』
2008年10月 開館30周年記念特別展『長谷川等伯・雲谷等益 山水花鳥図襖&樂美術館 吉左衞門セレクション』
2008年8月「楽茶碗を焼く」
2008年5月「楽家の系譜」
2008年3月「動物の意匠」
2007年11月「元伯宗旦」
★↓ランキング投票、ヨロシクです
にほんブログ村
主茶碗は5代、替茶碗は9,10,12,13,14代。緑釉の風炉、烏帽子水指、柏の菓子皿・・・。
お道具はモチロン、当代の席主ぶりもすっごく良かったのは申すまでもありません。
楽歴代の展示も見られましたので、入館料を含めての7000円は高く感じませんでした。
そこで、来月のROSHUのお話が出ました。行かれたこと、ありますか?
初めてまして。(かな?)
楽美術館の茶会、ステキですねぇ。
「一度は行きたいなぁ」と思いつつ、なかなか申し込みに至れません。
「ROSYU」、ちょっとわからないのですが。。。
何のことでしょうか?
ROSHUは佐川美術館http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/cgi-bin/index.cgiの茶会の写真集(会記)のことで、茶会をこう呼んでおられました。
これも予約がめっちゃ難しいそうですが、さきほどHPをチェックしましたら・・・なんと空きがございますよ。↓
青蘆(せいろ)茶会
2010年6月22日(火)・23日(水)実施分
情報ありがとうございます。
佐川美術館の茶室はステキですよね。
2年前の夏、茶室見学の予約をターゲット日の開始時刻ピッタリに電話入れて確保しました。
楽美も行きたい気持ちがムクムク~。
デス。