大河ドラマ「平清盛」視聴率11.3%、ワーストまた更新とのことです。
私はあまり知らなかった歴史を勉強できるのでとても興味深く見ています。平氏台頭の背景にあった当時の公家の政治状況など学校の授業では表面的なことだけだったので新鮮な感じがします。足利尊氏を扱った大河ドラマ「太平記」も同じ理由で興味深く観ましたが、やはり人気は高くなかったと記憶します。
どうも信長・秀吉・家康に人気が偏りすぎています。平清盛、足利尊氏だけでなく、戦国期にも三好長慶(信長に先だって天下を取った武将)、足利義輝など興味深い人物はたくさんいるのですが。
★ 大河ドラマ「平清盛」の歴史捜査1:清盛は白河法皇の実子?
清盛のライバルとされる源義朝も少年期に関東へ下向して源氏の勢力を関東に広げた逸話があるなど、かなり興味深い人物です。4月6日発売のPHP研究所発行の月刊誌「歴史街道」に「源義朝と源氏Q&A」特集があり、そのあたりをわかりやすく解説されていますのでお楽しみに。
★ 『本能寺の変 四二七年目の真実』読者書評
>>>トップページ
>>>ブログのご案内
>>>本能寺の変 四二七年目の真実
私はあまり知らなかった歴史を勉強できるのでとても興味深く見ています。平氏台頭の背景にあった当時の公家の政治状況など学校の授業では表面的なことだけだったので新鮮な感じがします。足利尊氏を扱った大河ドラマ「太平記」も同じ理由で興味深く観ましたが、やはり人気は高くなかったと記憶します。
どうも信長・秀吉・家康に人気が偏りすぎています。平清盛、足利尊氏だけでなく、戦国期にも三好長慶(信長に先だって天下を取った武将)、足利義輝など興味深い人物はたくさんいるのですが。
★ 大河ドラマ「平清盛」の歴史捜査1:清盛は白河法皇の実子?
清盛のライバルとされる源義朝も少年期に関東へ下向して源氏の勢力を関東に広げた逸話があるなど、かなり興味深い人物です。4月6日発売のPHP研究所発行の月刊誌「歴史街道」に「源義朝と源氏Q&A」特集があり、そのあたりをわかりやすく解説されていますのでお楽しみに。
★ 『本能寺の変 四二七年目の真実』読者書評
>>>トップページ
>>>ブログのご案内
>>>本能寺の変 四二七年目の真実
![]() | 本能寺の変 四二七年目の真実明智 憲三郎プレジデント社このアイテムの詳細を見る |
感じます(清盛が『面白くない世を変える』と発言したり 『既存の権力に媚びない』とか 義朝と悪友?・・・etc) 挙げればキリがないですが・・・ また
何か「一貫したテーマ」が見えず「伝わって来る」ものがない感があります・・・ 最近4年前に録画した
「篤姫」のDVDを観返しましたが、やはり「面白く
篤姫の一生から伝わってくるもの」があります
奇しくもキャストが 玉木宏(坂本龍馬ー源義朝)
松田翔太(徳川家茂ー後白河法皇)と結構カブって
いるので 今回の低視聴率は決してキャストの方々のせいでも脚本家の責任でもなく、やはり「主人公
の選定」に原因があるのでは・・・と思わずにはいられません・・・ ちなみに「平清盛」が始まる前から
光秀公が大河ドラマ主人公になった際には光秀役は
今回 佐藤義清役をやっている 藤木直人 氏が私的にはベストだと思っていますが如何でしょうか?
(奇しくも明智様は今回 忠盛役の中井貴一氏を望んでおられましたが・・・)あとは光秀の妻役は井川
遥 娘達(荒木村次のち明智秀満室/玉(ガラシャ)/津田信澄室)は 田中麗奈 長澤まさみ 武井咲・・・と勝手に妄想しております・・・ 長くなりましたが私も「歴史街道」購入致しました まだ時間が取れず読んでいないのですが、週末にでもじっくり読もうと思います!
《 Sekigahara 1600, 島津義弘隊 1,500人の 前進撤退 》
やはり民放にせよNHKにせよ戦国物しか面白く作りません(脚色多き戦国描写ですが)
察するに今まで描いていない時代は人気が取れるか(視聴率が取れるか?)分からないから恐れて作れないのでしょう
戦国武将にしても武田と上杉の川中島の戦いは脳内にインプットされるぐらい見ているのに、大友宗麟(大分県のキリシタン大名)は大河になったことも民放の二時間枠のドラマでもあまり見ません
宗教的な問題を恐れているのだとしたら残念です
私はただの歴史好きなのであえて知識もないが故に、
率直に思うのですが、NHKの先の「平清盛」は、たしかにつまらなかったです。しかも、理由はわからないのですが、単につまらないんです。龍馬伝は最終まで泣きながらみていたのに(同時期に仁ともろかぶるだったのも影響がでかすぎるんですが)、そのあとのほうの「江」になって、
「う~~~ん。悪くはないのだろうけども・・・」
となって、「平清盛」では、予想通りにクリアファイルさえも買いませんでした。龍馬のは京都まで足を運んでいろいろ買っちゃったんですが・・・。
清盛が人気ないのはなぜなのか?はたしかに謎なんですよねー。わたしの年代だと
「ゲームにでなすぎるから」
だと正直思ってます。
信長、家康、上杉武田、伊達、あたりは
でまくりで人気も絶頂状態で・・・。
信長の声をゲームで聞くと、某オスカー・フォン・ロイエンタール元帥なんですが、これでもう女性はノックアウトもかなり多いのが私の知る現実です。(光秀の声優さんはファーレンハイト上級大将なのは興味深いですが・・・)
この意見はばかげているように聞こえるかもしれませんが、私のような素人の場合、こういったことこそが歴史への扉だと確信しています。
清盛が人気ないのは、「イメージ戦略の失敗」ですかね・・・。むしろ「与一」みたいな怪しげな人物のほうが人気があるのが奇妙なところです。