本能寺の変 「明智憲三郎的世界 天下布文!」

『本能寺の変 431年目の真実』著者の公式ブログです。
通説・俗説・虚説に惑わされない「真実」の世界を探究します。

大河ドラマ「平清盛」の歴史捜査1:清盛は白河法皇の実子?

2012年01月11日 | 大河ドラマ「平清盛」の歴史捜査
 いよいよ2012年の大河ドラマ「平清盛」がスタートしました。
 昨年の「江」は私が追っている本能寺の変の真実に直接かかわる内容だったので、1年間毎週の番組を歴史捜査して記事を書きました。
 ★ 大河ドラマ「江」の歴史捜査:目次

 今年の「平清盛」は時代がさかのぼりすぎてしまうので、毎週フォローする自信はありません。とはいえ、戦国時代につながる武士の時代の先駆けですので、捜査してみる価値はあると思いますので、「江」と同じように史実の裏付けがどのようになされているかを捜査してみます。

 先週の第1回の放送は視聴率が低かったようですが、私は番組としてはなかなかよい滑り出しだったように思います。足利尊氏ほどではないとしても、世の中の平清盛の人気がいまいちなのでしょう。今回の大河ドラマでその不人気を跳ね返してほしいものです。もちろん、より史実に近い清盛像を描いていただいて。
 さて、第1回放送では清盛は白河法皇の実子として描かれていました。これは史実なのでしょうか?
 私も情報を持ち合わせていないのでWikipediaに何が書かれているかみてみました。
 ★ Wikipedia「平清盛」記事

 記事によれば、もちろん確たる証拠があるわけではなく、状況証拠として祇園女御の庇護があったことと異例の出世を遂げたこと、そして当時から白河法皇の実子との説があったことが書かれています。どうやら大河ドラマの作家の創作ではないようですが、定説とまではいえないようです。
 この状況証拠の中で「当時から白河法皇の実子との説があった」ことは重みがあります。現代人が想像してそう思ったというのとは明らかに証拠としての重みが違います。それでは、そのことはどのような史料に書かれているのでしょうか?
 『平家物語』や『源平盛衰記』であれば、『明智軍記』や『太閤記』ほど出鱈目ではないとしてもやはり同じように後世に書かれた物語「軍記物」です。証拠能力は極めて低いと言わざるを得ません。ちなみに『明智軍記』や『太閤記』は繰り返し申し上げているように証拠能力はゼロです。
 果たして、本能寺の変に関して極めて高い証拠能力を有した吉田兼見山科言経勧修寺晴豊松平家忠英俊などが残した日記に相当する史料が残っているのでしょうか?彼らの日記が残されていたからこそ私の歴史捜査が可能となり『本能寺の変 四二七年目の真実』が明らかになったのです。本能寺の変は1582年。清盛が生きたのはそれより400年も前。とても、そのような史料が残されていそうもない気がします。
 ところがありました!
 公家の九条兼実(くじょうかねざね)日記『玉葉(ぎょくよう)です。この日記は1164年から1200年まで書かれているので、1181年に64歳で没した清盛の後半生をカバーしています。1994年から2011年にかけて『九条家玉葉』として活字化されて明治書院と宮内庁書陵部から13巻に分けて出版されています。国立国会図書館の蔵書にありますし、なんと横浜市図書館の蔵書にもあります。
 また、百錬抄十訓抄愚管抄や軍記物の保元物語平治物語といった史料に関連記事があるようですが、これらについては果たして証拠能力がどの程度あるかはわかりません。
 この1年、大河ドラマ「平清盛」にお付き合いして勉強してみたいと思います。

 ★ 本能寺の変 四二七年目の真実』読者書評

>>>トップページ
>>>ブログのご案内
>>>本能寺の変 四二七年目の真実
本能寺の変 四二七年目の真実
明智 憲三郎
プレジデント社

このアイテムの詳細を見る


【定説の根拠を斬る!シリーズ】
   通説を作った羽柴秀吉『惟任退治記』
   軍神豊臣秀吉が歪めた本能寺の変研究
   定説の根拠を斬る!「中国大返し」
   定説の根拠を斬る!「安土城放火犯」
   定説の根拠を斬る!「神君伊賀越え」
   定説の根拠を斬る!「神君伊賀越え」(続き)
   定説の根拠を斬る!「神君伊賀越え」(最終回)
   定説の根拠を斬る!「朝倉義景仕官」
   定説の根拠を斬る!「光秀の敗走とその死」
   定説の根拠を斬る!「光秀の敗走とその死」その2
   定説の根拠を斬る!「光秀の敗走とその死」その3
   定説の根拠を斬る!「光秀の敗走とその死」その4

【信長は謀略で殺されたのだ 偶発説を嗤うシリーズ】
 信長は謀略で殺されたのだ:本能寺の変・偶発説を嗤う
 信長は謀略で殺されたのだ:本能寺の変・偶発説を嗤う(続き)
 信長は謀略で殺されたのだ:本能寺の変・偶発説を嗤う(完結編)
 信長は謀略で殺されたのだ:本能寺の変・偶発説を嗤う(駄目押し編)

 


 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『デフレの正体』と歴史捜査 | トップ | 信長の最期:イエズス会の誤... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のの)
2012-01-13 13:29:51
ご落胤説は2人の考証の先生で微妙に意見が違ってるようなところが面白いですね。
朝廷に関する部分ですのでやはり高橋氏の意見で基本的な設定がなされているようですが、武士に関する部分は本郷氏の意見が採用されていくのかな、とか推測してみたり。
とりあえずは階級闘争路線から始めて、穢れ、血、とかかなりシリアスなテーマを持ち出しているようですが、これで話が続くのかなと少し心配・・?
返信する
お久しぶりです (福島県の小説家志望の青年)
2012-01-18 16:21:03
今年は「脚色」や「演出」が素晴らしい

 見る人間を興奮させます

 いやぁこれは楽しみ(ワクワク)
返信する
“平清盛”のツボ (明智憲三郎)
2012-01-22 12:35:53
 「NHKラジオ深夜便」で月に一回「大河ドラマ“平清盛”のツボ」​を制作し放送していると担当の池田香さんから連絡がありました。毎月最終月曜日の午前1時台(日曜日の深夜25時)ですが、NHKラジオ深夜便のホームページの右上にある「“平清盛”のツボ」のボタンがあって、それをクリックすると放送済みのものを聴くことができます。
 http://www.nhk.or.jp/shinyabin/
 1月分について番組の時代考証を担当している東京大学准教授の本郷和人氏の興味深いお話が聴けました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大河ドラマ「平清盛」の歴史捜査」カテゴリの最新記事