狩江のお祭りと文化論

~愛媛県西予市明浜町狩江地区のお祭りや、四季折々の風景、暮らしを独自の観点からお伝えいたします~

春日神社について

2006-10-03 19:15:52 | お祭り
正式には太元山春日神社(おおもとやまかすがじんじゃ)と呼ぶ。狩江の中央に小高い山があり、これが太元山である。3つの石段を登れば神殿に行き着く。写真のように中庭の境内には苔むした空間があって、ここは祭り最大の見せ所となる神輿の走りこみ(お帰りと言う)の舞台。また、ここでお神楽なども奉納される。
春日神社は7,8百年前の創設と伝えられる。境内からは約1200年以前の土器も見つかり、この地に古くから神社があったらしい。神様は14柱のご祭神を祭る。ある時、そのご神体が盗難に遭い、海中に落ちたところ、大ダコがそれを海の上に持って上がったという言い伝えがある。それ以来、タコは住民の厄落としなどの祈願の象徴となるのである。春日神社の境内は、毎月老人会の人たちの手によってきれいに清掃され、お祭りの本番を迎える。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログ開設おめでとうございます。 (アベッカム)
2006-10-13 17:48:13
こんにちは。



昨年、見せ場の神輿のお帰りで、一人ズッコケて、見越しにおいて行かれた、アベッカムです。



 今年も、神輿の予定ですので、バッチリ頑張りますよ!!



 今後ともよろしくお願いいたします!!
返信する
Unknown (Unknown)
2006-10-18 23:18:13
ことしもがんばってや~、期待してます!
返信する
私もみこし隊です (けんたろ)
2006-10-21 12:00:46
昨年まで御舟組だった私も卒業して今年はみこし。

体力的にヤバげな感じがプンプンしていますが、なんとか頑張りますよ。
返信する

コメントを投稿