2021年を振り返ると、日々の暮らしから課題を見つけ杉並区に提言をしているものの、残念ながら思いが届かないものがあります。その一つが、「地域の拠点多世代コミュニティづくり支援事業」です。
杉並区では、高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・西荻窪・井草・高井戸・永福和泉と地域を7つに分け、それぞれ地域区民センターがあります。どのセンターにも料理室がありますが稼働率が大変低く、区民の方々の利用が進まないまま、改善策が提示されていません。
一方で、区内各地で子ども食堂など定期開催を目指す団体の方々は場所の確保が課題です。
この2つの課題解決を目指して、地域で活動をされている団体への定期利用を促進し、地域の拠点づくりや多世代コミュニティづくりを行政が支援が出来ないだろうかと考え、下記の資料を作成して杉並区に提案をしましたが、今のところ動きはありません。
良いプランだと思うんだけれどなぁ、という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/4b4cc651ac5d80d39249c8fbd23a18ad.jpg)
インテリアコーディネーター時代はキッチンのプランをするのが本当に好きでした。
頼まれもしないのに、何プランも作り、動線や収納、生活の仕方などをシュミレーションし、お客様にプレゼンをしていました。
担当させていただいたご家庭で、今でも印象に残っているのはキッチンを作る際に熱心だったお客様です。
お弁当箱や乾物をしまう場所、作業効率を少しでも高めようと腐心する姿、そして、そういう話をしていると、ご家庭の食生活だけではなく、暮らしを大切にする様子がうかがわれました。
キッチンはコミュニティの中心地なんだと、実感したのを覚えています。
杉並区でも食を通して人々が集う温かな居場所を、地域区民センターに作れないものか、と実は賛同者を増やすべく、区民の方へのプレゼンを続けています。
一緒に温かいお茶や食事をするって、楽しくコミュニティづくりが出来ますよね!
因みに、現存する私がプランしたモデルハウスの写真をお借りしました!
このキッチンからは、「室」という半地下の食品庫に行くことが出来ます。保存食を大切にする風土があるんですね。インテリア設計時代が懐かしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/2c745844ded2ac3ef90a586a3797696a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/ad0b27934ba0f0fd5383e83ca7cf8c39.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/01/e330330f17243b7a840439e3bb2776d2.png)
長野県松本市にある三井ホーム松本モデルハウスより