山本明美さんは、
自治体議員にとってもっとも大切な政策に敏感で、
現実的な改善策を提示できる人だと信頼しています。
大きな組織や団体に属していない分、
市民に近い位置で、
これからも成果をあげてもらいたいと応援しています。
保坂展人政治スクールにて(2018年)。沢山の事を学びました。
保坂展人世田谷区長
山本あけみオフィシャルサイト
⇓ ⇓ ⇓
https://yamamotoakemi.com/
山本明美さんは、
自治体議員にとってもっとも大切な政策に敏感で、
現実的な改善策を提示できる人だと信頼しています。
大きな組織や団体に属していない分、
市民に近い位置で、
これからも成果をあげてもらいたいと応援しています。
保坂展人政治スクールにて(2018年)。沢山の事を学びました。
保坂展人世田谷区長
山本あけみオフィシャルサイト
⇓ ⇓ ⇓
https://yamamotoakemi.com/
先駆的な杉並区へ!引き続き尽力して参ります!
是非、皆様の熱き一票を頂けますよう、よろしくお願い申し上げます!!
◆お問い合わせ&ご提言等
yamamoto.akemi1965@gmail.com
◆オフィシャルサイト
http://yamamotoakemi.com/
◆ブログ
https://blog.goo.ne.jp/akemiyamamoto
3期12年間にわたり、毎月第4木曜日に、
「木曜茶話会・区民意見交換会」を開催してきました。
区政は日々の暮らしに密着した課題に囲まれています。
ご参加者の方がお気づきになった様々なお話を伺い、
区政への提言に繋げて来ました。
地域特有の課題や、子どもたちの育つ環境、
教育や福祉、まちづくりなど、テーマは多岐にわたります。
区議の活動の基礎となるのは、区民の皆様から寄せられるお声だと、
確信を持ちながら、活動を続けています。
是非、皆様のご支援を頂けます様、よろしくお願い申し上げます。
山本あけみオフィシャルサイトのご案内です!
https://yamamotoakemi.com/
高井戸公園来て!見て!知って楽しもう!vol5
~井の頭・久我山緑のパークウェイ構想
全面開園が待ち遠しい都立高井戸公園。
高井戸公園→玉川上水→井の頭恩賜公園→神田川→
再び高井戸公園、というつながりを活用して、
一周約10キロのパークウェイを作るのが
「井の頭・久我山緑のパークウェイ構想」です。
https://www.youtube.com/watch?v=s_amj_f0kzQ&t=1s
① 高井戸公園の南側は玉川上水、北側は神田川の緑の遊歩道につながっています。
② そして、高井戸公園から西に行くと、徒歩1時間弱で吉祥寺にある都立井の頭恩賜公園に着きます。
③ 高井戸公園が全面的に完成すると玉川上水から神田川を公園が繋げてくれます。
④ この高井戸公園→玉川上水→井の頭恩賜公園→神田川→再び高井戸公園、というつながりを活用して、一周約10キロのパークウェイを作るのが「井の頭・久我山緑のパークウェイ構想」です。
⑤ なぜ、この構想を推進していたのか。 それは、まだ高井戸公園予定の整備予定が無かった頃、敷地の一部に高層のマンションをつくり、その他の部分を避難所にして行こうという動きもあったと聞きます。
⑥ 広さを思いっきり楽しめる空間が無くなってしまう!と焦りました。 その他にも、旧NHKグラウンドが民間に売却されたという噂も広まっていました。
⑦ そんな事になったら大変!と思い、地域の仲間と共に「久我山緑の散歩道」という市民グループを立ち上げ、緑を守り、高井戸公園の早期開園の必要性を広めるために提唱したのが、「井の頭・久我山緑のパークウェイ構想」なのです。
⑧ 歩道の段差や自治体による素材が違っている舗装を統一して歩きやすくしたり、案内板の設置で周辺の施設を案内するなど、安心して楽しめるような整備が進むよう提言を続けています。
⑨ これを実現するためには、武蔵野市や三鷹市などの隣接自治体との連携が必要となります。
⑩ まずは杉並区から!貴重な緑の財産を残しながら憩いの場となる様に、隣接自治体に呼びかけ、「井の頭・久我山緑のパークウェイ構想」実現に向けて推進をして行ってもらいたいと考えています。
◆お問い合わせ&ご提言等 yamamoto.akemi1965@gmail.com
◆オフィシャルサイト http://yamamotoakemi.com/
選挙戦4日目が終わろうとしています。
マイクなどの拡声器が使えるのは8~20時だけと
限られた時間ですが、4期目を目指して
これから4期目に取り組んでいきたい事を
杉並区民の皆様に訴えて参ります!
お見かけになりましたら、是非お声がけください!
そして!山本あけみへの貴重な1票を託して頂けます様、
よろしくお願い申し上げます!!
山本あけみオフィシャルサイト
⇓ ⇓ ⇓
https://yamamotoakemi.com/
高井戸公園来て!見て!知って楽しもう!vol4
~防災ための広域避難場所、そして震災救援所
全面開園が待ち遠しい都立高井戸公園。
高井戸地域の大切な防災の拠点でもある高井戸公園と
富士見丘小・中学校は、いざ震災が起きたならば
私たちの命を守る大切な場所なのです。
① いつ起きるかわからない大規模震災。備えあれば憂いなしですね。 ところで、広域避難所と震災救援所の違いをご存じでしょうか?
② 東京都では「広域避難所」といって、主に震災時に大規模延焼火災が発生した場合に火の手から身を守るために避難する場所として 主に大きな公園や広場などを指定しています。高井戸公園もその一つです。
③ 杉並区では「震災救援所」といって、震度5強以上の地震が発生した時に、区立小中学校等に開設され、家が焼けたり倒壊したりして、自分の家にいられなくなった区民が避難したり、救護活動を実施する拠点を指定しています。 富士見丘小・中学校もその一つです。
④ 改築が進む富士見丘小・中学校の計画段階から、震災救援所として短期・長期で区民が身を守る場としての学校建築として機能を盛り込んで欲しいと提言し、実現しました。
⑤ 2010年には高井戸公園予定地だった旧NHKグラウンドで杉並区総合震災訓練が行われ、警察庁、消防庁、自衛隊のヘリコプター3機がこの訓練に参加し、大掛りな演習が行われました。離着陸する様子は壮観でした。
⑥ 他にも、「医療救護所」では杉並区医師会、歯科医師会、薬剤師会、接骨師会による「トリアージ実践訓練」が行われました。トリアージによって分けられた患者さんが搬送される「重傷」「中等症」「軽症」「身元確認」エリアが用意されるなど実践的な訓練が行われました。
⑦ 高井戸公園の西側には幅員16メートルの都市計画道路補助216号線の計画があり、整備が進めば高井戸公園への延焼遮断帯として大切な機能を担います。
⑧ 防災のまちづくりは一朝一夕には完成せず、一つ一つの公共事業が進んでいく事で完成に近づいていきます。
⑨ 区民からすると、行政の計画は知るのは難しいため、杉並区は積極的に広報をして住民のご理解をいただきながら整備をして行くよう提言しています。 暮らしを守るのも杉並区の責任ですよね。
⑩ 高井戸地域の大切な防災の拠点でもある高井戸公園と富士見丘小・中学校は、いざ震災が起きたならば私たちの命を守る大切な場所なのです。
◆お問い合わせ&ご提言等 yamamoto.akemi1965@gmail.com
◆オフィシャルサイト http://yamamotoakemi.com/
◆ブログ https://blog.goo.ne.jp/akemiyamamoto
「課題は私たちの暮らしの中にある」
3期12年間にわたり区民との対話を重ね、そこから発見する問題や課題点の解決策を提言!
「先駆的な杉並区へ大きな転換を」
教育・福祉・区民生活、そして環境や都市計画分野の政策実現を
くじ引き民主主義等で区民と共に歩みを進める!
「誰一人取り残さない」
SDGsの目標である社会の実現に全力を尽くす!
◆お問い合わせ&ご提言等
yamamoto.akemi1965@gmail.com
◆オフィシャルサイト
http://yamamotoakemi.com/
◆ブログ
https://blog.goo.ne.jp/akemiyamamoto
全面開園が待ち遠しい都立高井戸公園。
こんなのがあったら良いな、といった皆様の願いが続々と届いています!
皆さまにご紹介いたします!
https://www.youtube.com/watch?v=W7VqYwLoSbg
① 高井戸公園には利用者の方から沢山の願いが集まって来ています。
② その中の一つは子どもプレイパーク、ドックラン、そしてスケートボード場です。
③ 杉並区では子どもプレイパークを、主に区立柏の宮公園、区立井草森公園の2カ所で行っていて、溢れんばかりの笑顔が広がっています。 自分の責任で自由にやりたい遊びを、思いっきり遊ぶことができ、ロープ遊具・泥遊び・木工作・水遊び・たき火など、ふだんの公園ではできない遊びを通じて子どもにのびのび育ってほしい。遊びの中でうまれる「やってみたい」は、「自ら育とうとする力」でもあります。
④ この子どもプレイパークを高井戸公園の緑豊かな環境にも作って欲しいというお声を 多くいただき、杉並区に設置を求めてきました。 今では杉並区も高井戸公園にも子どもプレイパークを作って行こうとしています。
⑤ そしてドックラン。 杉並区では都立和田堀公園内に東京都と連携してドッグランを作っていますが、高井戸地域からは残念ながら遠くていけません。
⑥ 高井戸公園では犬の散歩をする方が多く、顔見知りになるとご挨拶やお互いの近況などの話に花が咲いている様子を見かけます。
⑦ 大型犬と小型犬を分け、地域住民も見守りをしながら楽しめるようなドッグランを整備して行きたいですね。
⑧ そして東京オリンピックでの日本人選手の大活躍で注目度が上がっている、スケートボードも楽しみたい!というお声も。
⑨ 広い空間に沢山の人が楽しめる施設が出来ると良いですね。
⑩ 皆様の願いを、是非お寄せください!
◆お問い合わせ&ご提言等 yamamoto.akemi1965@gmail.com
◆オフィシャルサイト http://yamamotoakemi.com/
詳細はお問い合わせください。 ( )内は提言した年
詳細は区政報告vol.29 こちらから
震災救援所訓練の目標設定で地域防災力向上を!(H25)
地域に防災の専門家を!(H25)
事前復興で早期復興を目指せ!(H25)
未来志向の中央図書館改修を目指せ!(H27)
荻窪に歴史と平和の遊歩道の整備を!(H27)
子どもプレイパークの協働事業後の継続実施を!(H28)
特別養護老人ホームの需要把握で実態に即した整備を!(H29)
震災救援所としての学校建築を目指せ!(H29)
公共施設マネジメント実施を!(H29)
公共施設設計者選定にプロポーザル方式を!(H29)
区政にグリーンインフラを盛り込む!(H29)
障害者及び障害児、医療的ケア児の支援充実を!(R1)
オンライン教育の早期実現を!(R2)
協働の施策充実を!(R2)
新基本構想の土台にSDGsを!(R2)
◆お問い合わせ&ご提言等
yamamoto.akemi1965@gmail.com
◆オフィシャルサイト
http://yamamotoakemi.com/
◆ブログ
https://blog.goo.ne.jp/akemiyamamoto
https://www.youtube.com/watch?v=iiWmAnynapA
全面開園が待ち遠しい都立高井戸公園。
① 高井戸公園には既に開園されている北地区と、東側から順次開園が予定されている南地区があります。
② 北地区の北側には国の一級河川の神田川が流れていて、京王電鉄井の頭線の操車場があり、久我山口と富士見ヶ丘口という入口があります。
③ 中に入ると外周道路があり、多くの方がランニングやウォーキングを楽しんでいます。
④ 中央の小山には芝生広場が広がっていて、元気な子どもたちが駆け回ってます。
⑤ 春には一面のシロツメクサが咲き乱れ、ロマンティックな雰囲気に包まれます。
⑥ 北地区の東側には区立富士見丘小学校が建設され、公園の一部を多目的広場として使います。
⑦ 南地区の南側には中央高速と国の史跡玉川上水があります。浅間橋は取水堰がある羽村から全長43キロの東の端で、この先は暗渠となっていています。
⑧ 南地区の東端には令和4年に野球場、令和5年には中央にラグビー兼用可能のサッカー場、そして西側には令和6年に4面のテニスコートが完成する予定です。
⑨ その他には、健康遊具やストレッチ広場、管理棟、駐車場などが出来る予定です。
⑩ 令和7年くらいには、周辺の住宅地部分を除きほぼ完成していく予定です。
杉並区の新たな名所となって行くことでしょう。
◆お問い合わせ&ご提言等 yamamoto.akemi1965@gmail.com
◆オフィシャルサイト http://yamamotoakemi.com/
◆ブログ https://blog.goo.ne.jp/akemiyamamoto
4期目の挑戦です!
杉並区民の皆様のご信託を頂けます様、どうぞよろしくお願い申し上げます!
ごあいさつ
杉並区に家族で居を構え、都心に近く至便ながらも緑ゆたかな環境にあり、
心温かな人々に囲まれた暮らしに感謝をしています。
子どもたちの世代に、
杉並の緑ゆたかな環境を残していくための市民活動がきっかけとなり、
それまで無縁だった政治の世界へ飛び込みました。
区民の皆様のご信託を胸に刻みながら、地域での暮らしを大切に、
力いっぱい活動を続けてきました。
2021年策定の杉並区基本構想には、新たな時代を見据え、
国連によるSDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の
取り組み加速を求め続けて、全ての区政の土台に据えるよう提言し実現しました。
区民生活·教育·福祉·環境·都市計画分野などの課題解決や、
地球規模で進む温暖化防止を図り、区民と共に目標を共有し区政を前に進めるため、
幅広い協働や住民協議会設置など実効性のある住民参加の“かたち”を引き続き提言していきます!
私たちはひとり一人が大切にされる事で自分を貴重な存在だと感じ、他者を大切にすることが出来る。
そして自身も幸せを感じるのだと考えています。
政治とは社会に生きる全ての人々の幸せを下支えしていくためのもの。
政治は暮らしの改善活動!というシンプルな感覚で気軽に語りあえる場を作りたいと思います。
「強くてしなやかな共生社会」を目指し、共に支えあう社会の実現には何をすれば良いのか。
それは、多くの人が目標を共有し、実現に向けての参加者となり、賛同者を増やす活動をしていく。
その実現に向け、区民の皆様と共に尽力して参ります。
よろしくお願い申し上げます。
山本あけみオフィシャルサイト
⇓ ⇓ ⇓
https://yamamotoakemi.com/