民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「語りの力と教育」 その3 高橋郁子

2014年07月15日 07時36分24秒 | 民話(語り)について
 「語りの力と教育」 その3 高橋郁子

「昔話の語り」 

 昔話はどういう場で語られていたのであろうか。

 『新潟県の昔話と語り手』によると、
「家における昔語りの場であるが、これには囲炉裏と炬燵と寝床があげられている。
(中略)以前の農家では家族が寄り集まって団欒する場は台所の囲炉裏であり、
炬燵は隠居老人の場であった。

 それが、囲炉裏の衰退とともに、炬燵がどの部屋にも用いられるようになり、
さらに石油ストーブが入ってくるのであるが、
こうした経過とともに昔話の家における伝承の場が錯綜してくるわけであると記述されている。

 語りの中心は、昔の人たちが尊い場所として清浄に保っていた囲炉裏端であった。
高齢者はその囲炉裏端に常に座っていたのである。

 これは、戸主同様、家庭の中で高い位置に存在していたことになる。
さらに、水沢謙一氏によると、「聞き手は、話のかなめかなめに『さんすけ』と言って合槌を打つ。
そうか、そうでもあるかの意で、聞き手が聞いていることを示し、
また、それからどうしたと、話の先をうながす意もあり、
また、語り手は、聞き手がたしかに聞いていることを確かめることでもある。

 この『さんすけ』を言わないと、昔話は語ってもらえないし、また、語りにくい。
昔話は、語り手と聞き手の共同した姿で、語りの形式で展開していく。

 ということで、炉辺での昔語りは「語り」とはいいながら、聞き手の反応も重要だったことがわかる。
昔話は「会話形式」とは言えないが、語り手が一方的に語るものではなかったのである。

 住宅環境の変化に加え、昔話が語られる場での決まりごとの忘却は、
語り手や聞き手にどのような変化をもたらしたのだろうか。

「語りの力と教育」 その2 高橋郁子

2014年07月13日 00時38分12秒 | 民話(語り)について
 語りの力と教育 その2 高橋郁子


 「高齢者の語りの魅力」

 ここで取り上げる高齢者の語りとは、「昔話の語り」から、日常会話までを含む。

 高齢者の語りとその他の者の語りの違いはここでは明確に述べることはできないが、
高齢者の語りのイメージは、昼下がりの縁側で、
柔らかな日差しを浴びながらのんびりとお茶を飲んでいる、
そんなゆったりとした暖かさがある。
 そしてその暖かさとともに、格調の高さも感じられる。
 
 高齢者の語りの中に見られる暖かさと厳しさは、長い年月をかけて培われたものであり、
どんなに真似をしようと思っても、若年のものがすぐに身につけられるものではない。

 しかし、その貴重な語りの力を、高齢者なら誰もが身につけているものであるというのに、
残念ながら一般的には重要視されていない。

 それどころか、高齢者は輝ける若い時代が終わった、無用の存在として疎まれることすらある。
高齢者自身が若い人に遠慮して行動や発言を控えることも有る。

 これは何故であろうか。
高齢者が他世代と交わらないことは、すべての世代にとって良いことなのであろうか。
足腰が弱り、歩行が不自由になっても、人が身につけた語りの力というのは衰えることがない。

 昭和の始めまでは、高齢者が孫など若い者たちに昔語りをし、その力を発揮していた。
現在は、昔語りの主流は家庭内よりもステージでの語りに完全に移行している。

 これは、日本家屋の変化に原因があるのだろうか。
それとも核家族が増えたことに原因があるのだろうか。

 高齢者の語りでも、すべてが人を暖かい気持ちにしてくれる訳ではなく、
若い者を不快にする言葉もある。

 長い人生経験を積み、相手の心も承知しているはずの高齢者がなぜ、
そのような言葉を発してしまうのか。

 高齢者の語りの魅力を現在に活かすためにはどのような手段があるのだろうか。

「語りの力と教育」 その1 高橋 郁子

2014年07月11日 00時16分08秒 | 民話(語り)について
 「語りの力と教育」ネットより  ―高齢者の話術と存在感について―  高橋 郁子

 http://www.geocities.jp/fumimalu/soturon.htm

 語りの力と教育 その1

                                                                               
 高齢者は体の衰えとともに、世間と交流する機会も減り、触れ合う時間も少なくなっていく。
このことは高齢者にとってよいことであるとは思えない。

 さらに、若い世代にとっても高齢者との触れ合いが減少することはよいことではない。
なぜならば、高齢者の語りは、長い年月の中で培われた話術により、
未来に伝えていくべき伝承が隠されているからである。

 しかし、最近では「いい高齢者」であるために、遠慮をして口を閉ざす人もいる。

 かつてはどうであったのか。
高齢者の語りの力は若い者達と語ることにより、力が発揮されるのである。

 こうした問題に着目したのは警察であった。
高齢者が社会参加することにより、地域社会の連帯感が増し、
青少年の健全な育成につながるというのである。

 しかし、現在は語りの場やふれあいの場が圧倒的に少なくなっている。
かつて、炉辺の昔話として存在していた語りから、語りの世界はどのように変わってきたのか。

 それにより、高齢者をとりまく世界はどのように変わったのか。

 高齢者の語りの力と教育の問題について考えてみたい。

「語りの場と形式」 佐藤義則

2014年05月21日 00時21分26秒 | 民話(語り)について
 「全国昔話資料集成」 1 羽前小国昔話集  佐藤 義則(昭和9年生) 岩崎美術社  1974年

 「語りの場と形式」  (編者ノート 佐藤義則 より)

 また、一家の内にあっては、囲炉裏と語りの場は切り離しえないものである。
四角な炉辺の周囲には各々の名称があり、客人の出入りする「半戸(はんど)の口」から近い一辺は
「客座」で、もっぱら、客用である。
その向かいの一辺は「嬶座(かかざ)」とか「女座(おなござ)」と呼び、一家の主婦の座であり、
客の接待はこの座から手をさしのべて茶などをさし出す。
他に一家の者や牛馬の出入りする土間(にわ)の口の「大戸(おど)の口」から土間をへて
一番近い炉辺の一辺は、「木の尻(すり)」とか「下尻(すもずり)」「下座(げざ)」と呼ばれ、
子供や下男下女、嫁などの座で、焚き木の運び入れや、
くすぶる大榾の根っこの尻はいつもこの方を向いている。

 この「下尻」の向かいが「横座」で、主人専用の座である。
「猫、馬鹿、坊主」といって、主人以外は横座にすわることを許さない。
猫と馬鹿な者は分別がないからしかたがない。
和尚の来訪時には主人が横座をゆずる作法がある。
「客座」を中心にして奥座敷の方が「横座」で、その家の構造によって「横座」「下座」は違いがある。

 炉を「ゆるり」という。
「ゆるり」の中に一組の火箸と灰平(あぐなら)しを「 嬶座」と「横座」の角に立てて、
「 嬶座」の者が管理とする。
一つの炉に一組以上の火箸を入れることを「家(え)ん中もめする」といって忌(い)む。
俚諺に「鋸の目立て(刃研ぎ)と、トメ火は他(しと)さ頼むものでない」という。
夜のトメ火は、翌朝まで燠火(おきび)が残っているように埋め火をするのを良しとする。
これが主婦の重大なつとめであった。
現今のマッチのように簡単な発火物をもたない昔は、とくに重要視されたものである。

 大晦日の年夜には、一旦火を消して、元朝に新しい火をきって焚き初める法と、
「大年の火」話のようにトメ火をして、翌元朝に燠(おき)を掘りおこして焚きつぐ法や、
年夜は火をたやさずに元朝を迎える法など、家例の違いがあるが、
常の日は燠が残っているようにトメ火をするのである。
火箸も灰平(あぐなら)しも、夜には必ず炉縁に寝かせておくものとする。

 炉火を守るのは火箸をもつ主婦の役である。
昔コ語りの折に語り手へ火箸を渡す作法があり、この時間ばかりは火箸をもって火をつぐ役を
課せられるのである。

 中略

 「昔話」を聞きに歩いて、「昔話ば聞がへでけろ」とねだっても、昔話とは「昔の話」で、
世間話や伝説と思い込んで語りだす人がほとんどである。
昔話は「トント昔コ語ってけろ」でないと、猿や雀の昔話は聞けないし、
『昔話集成』の分類になる題名をかかげても、語り手には無関係なのである。
鬼の登場する話は「鬼コむがし」であり、猿なら「猿コむがし」なのである。
聞き手が欲しい話を注文する時は、その話のもっとも印象的な部分をひき出して、
「♪ 爺な豆コ千粒えなァれ、ってゆうムガスコ語ってけろ」(豆まき爺)とか、
「♪ 土食って口渋え口渋え、ってゆうムガスコ語ってけろ」(雀と燕と木つつき)といって、
ねだるのである。


「昔話の呼称と伝承形式」 その2 佐藤義則

2014年05月19日 00時17分36秒 | 民話(語り)について
 「全国昔話資料集成」 1 羽前小国昔話集  佐藤 義則(昭和9年生) 岩崎美術社  1974年

 「昔話の呼称と伝承形式」 その2  (編者ノート 佐藤義則 より)

 また、教訓を結びとする語りおさめには、
「ドンビン、サンスケ、人の真似ざ、するもんでねェ」がある。
「今は昔」の「今昔物語り」の語りおさめ「ものうらやみはすまじきこと」と同じく、
人まね話の「隣の爺婆」は、ほとんどこれが付かぬと、おさまりがつかぬようである。
 「猫さえ、こがえ性(しょう)があるもんだ。人ざ恩忘へるもんでねェ」は、
「猫の恩返し」話につき、「雀コさえも・・・」となれば、「腰折れ雀」話に付け加えられる。

 また、「ネズミの小便」や「カラスの灸」などの禁忌(きんき)も語りおさめの句に使われる。
「昼のムガスコ 馬鹿語る」
「昼ムガス語っと、梁の上のお姫様コ(ネズミの隠語)がら 小便ひっかけられる」
「昼ムガス語っと、カラスがら口さ灸たでらっれて 口利(くずただ)んねぐなる」
ネズミの小便が目に入ると盲人(めくら)になるといって子供らをいましめるが、
「カラスの灸」も口角炎のこおtで、これも激しい制裁である。
いずれも、昔話は「夜に語るもの」であることをいっている。

 そして、同じ夜でも、
「一夜に百ムガス語っと、『百ムガス』って云(ゆ)う化け物(もオ)コ出はて来て呑まれんぞ」
というのである。いわゆる「百物語」の怪奇さといましめである。

 また、昔話の語りの時季としては、
「雪のない時は、ムガスコ語るもんでない」
「夏にムガス語りすっと、雪ァ降る」
「お正月様来ねど、ムガスコ語りさんねもんだ」
「節句(三月)すぎでの馬鹿ムガス」
といって、冬のものとしている。

 かつては、特定の時、所で語られていたものであろう。
それはハレの日の集まり、山仕事仲間の「山神講」、水利組合の「水神講」、
神参りの「お山」(出羽三山)、「お伊勢」「古峰ヶ原」「金華山」「太平山」「月待」「巳待」
「お庚申待」などの講、村共同体の「契約講」、最上三十三札所のお札打ち巡礼の「お観音講」
「地蔵講」、幼児を持つ母の「お疱瘡日待」の講など、各々の年齢層な集団があり、
寺社のまつり時の「堂篭(どごも)り」「宵宮(ヨオミヤ)などの夜篭りに、
また神饌物のオサガリをいただくナオライの宴などは、重要な語りの場であった。その語りは、
一に、そのまつりの主意を説く語り、また、郷土発生の伝承など、
二に、村にまつわる話や世間話など、
三に、大口などヒワイな下の話になり、大体がこのような筋で、話がそれからそれとなく語り継がれてゆくのである。