民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「桜もさよならも日本語」 その1 丸谷 才一

2015年12月16日 00時16分24秒 | 日本語について
 「桜もさよならも日本語」 丸谷 才一  新潮文庫 1989年(平成元年) 1986年刊行

 Ⅰ 国語教科書を読む  

 1、分かち書きはやめよう 

 十何年ぶりかで、小学校、中学校の国語教科書をまた一通り読んでみた。(前回の読後感『日本語のために』所収『国語教科書批判』。)すこしはよくなつた面もある。相変わらずの面もある。新しく生じた欠点もある。それに、批判する側のわたしが、前に見すごしたのに今度は気にかかることもある。さういふ問題点を書きつけてみよう。

 中略

 相変わらずのほうはいろいろあるが、一つだけあげれば、外国人名の表記に当たつて、世間の慣行どほりにナカグロ(・)を用ゐず、いまだに文部省内の書式にオベッカを使って二本棒(=)を入れてゐるのには驚いた。つまり、アンリ=ファーブルとかダニエル=デフォーとかやってゐるのである。国語教科書編纂の目的は、子供たちが将来、文部官僚になつたとき、まごつかないやうにすることなのだろうか。
 中略

 前には見すごして今度は気にかかったことの一つは、小学校一年、二年の教科書がすべて、分かち書きで書かれてゐることである。

 むかし むかし、ある ところに、おじいさんと おばあさんが いました。

 (中略)しかしわたしは、読ませるときは分かち書き、書かせるときはつづけ書きといふ二本立てはをかしいと思ふ。日本語は普通、分かち書きはしないのだから、その慣例を最初から教えるのが正しい。はじめに変な書き方を見せる法はなかろう。

恋愛 「新明解国語辞典」

2015年12月14日 00時11分41秒 | 日本語について
 「新明解国語辞典」

 「恋愛」一組の男女が相互に相手にひかれ、ほかの異性をさしおいて最高の存在としてとらえ、毎日会わないではいられなくなること。(初版発行 1972年、第二版発行 1974年)

 「恋愛」特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、出来ることなら合体したいという気持ちを持ちながら、それが、常にはかなえられないで、ひどく心を苦しめる・(まれにかなえられて歓喜する)状態。(第三版発行 1981年、第四版発行 1989年)

 「恋愛」特定の異性に特別の愛情をいだき、高揚した気分で、二人だけで一緒に居たい、精神的な一体感を分かち合いたい、出来るなら肉体的な一体感も得たいと願いながら、常にはかなえられないで、やるせない思いに駆られたり、まれにかなえられて歓喜したりする状態に身を置くこと。(第五版発行 1997年)

 「恋愛」特定の異性に対して他の全てを犠牲にしても悔い無いと思い込むような愛情をいだき、常に相手のことを思っては、二人だけでいたい、二人だけの世界を分かち合いたいと願い、それがかなえられたと言っては喜び、ちょっとでも疑念が生じれば不安になるといった状態に身を置くこと。(第六版 2005年、第七版 2012年)

「歴史的かなづかいか、現代かなづかいか」 その4 斎藤 美奈子 

2015年06月20日 00時12分20秒 | 日本語について
 「文章読本さん江」 斎藤 美奈子  筑摩書房 2002年

 「歴史的かなづかいか、現代かなづかいか」その4 P-183

 現代かなづかい、(以下、新かなと略す)支持者の意見とは、いかなるものだったか。ざっとまとめてみよう。

 【A】新かな支持派の主張

①発音と乖離した旧かなはむずかしすぎる
②国民の知識水準をあげる上で、旧かなは、学習上のエネルギーの無駄である
③旧かなは一千年前の表音にしたがったもの。歴史的に見ても表記は変えるのが当然
④古典を読ませるために、いまを犠牲にするのはインテリの奢りである

 【B】旧かな支持派の主張
①旧かなはむずかしいと誰が決めたのか
②新かなになったところで、学習が容易になるという証拠があるのか
③日本語は表音に忠実でならなければならないという理由はどこにあるのか
④旧かなを捨てるのは、古典を読むための道筋を断つことである

 こうしてみると、新かな支持者は日本語表記の民主化を促進する革新派、旧かな支持者は知識人寄りの守旧派というように見える。人脈的にいってもまあそうなのだけれども、ことは「革新vs保守」で片づけられるほど、簡単ではない。



「歴史的かなづかいか、現代かなづかいか」 その3 斎藤 美奈子

2015年06月18日 00時10分43秒 | 日本語について
 「文章読本さん江」 斎藤 美奈子  筑摩書房 2002年

 「歴史的かなづかいか、現代かなづかいか」その3 P-183

 ・福田恒存の現代かなづかい否定論

 なんという厭味たつぷりな文章でせう。(略)かういふことばづかひをする言語感覚で国語問題を論じられたのでゃかなはないといふ気がします。私はかうおもひます。現代かなづかひはすでに小学校教育で施工されてゐる。新聞もそれを用ゐてゐる。相手がなにをいはうと、こちらは勝つてゐるのだといふ優越感から、それも権力と数を笠に着て、なるべく相手を憫笑すべき道化役に仕たててやらうといふ意識――それがこの陰険な、爬虫類のやうにぬめぬめした文章を生んだのではないでせうか。/(略)実質的な反論を展開できぬための自信のなさが、右のごとき悪しき粉飾を必要とするのです。これはもう諧謔などといふものではありません。姑根性まるだしの意地わるさです。
                    「国語改良論に再考をうながす」(「知性」1955年10月号)

 両者がっぷり四つに組んで、一歩も引かない。この後もつづく二人の応酬は血わき肉おどるレトリック合戦にみちているのだが、あまりながながと観戦してもいられない。

 その4に続く

「歴史的かなづかいか、現代かなづかいか」 その2 斎藤 美奈子

2015年06月16日 00時05分59秒 | 日本語について
 「文章読本さん江」 斎藤 美奈子  筑摩書房 2002年

 「歴史的かなづかいか、現代かなづかいか」その2 P-183

 ・金田一京助の現代かなづかい擁護論

 私どもの平素崇敬措かない先生の高説(略)、最大の期待と熱望をかけて再読、三読しました。溢れる愛国のまこと、漲る国語愛、その一言一言には、慈父の訓戒のように胸にせまる響があって、深く心を打たれました。/殊に/「近年、文化財の保護といふことが重視されるが、吾々の護るべき第一の文化財は、日本語そのものでなければならぬ」/ずばりと言いすえられた冒頭の御立言、よくぞおっしゃって下すったと、頭がさがります。/(略)/ただし、「仮名遣いの問題については、私は多くの疑問を持って居り、広く専門学者の説を聴きたい」とあるのは、何という謙虚なお言葉。先生の前には、吹けば飛ぶような存在でしかありませんけれども、このお言葉にすがり、専門の端くれに立ちます責任上、失礼ながら、一言を申し上げさして頂くことになりました。みずから、はからず、ありがたい光栄に存じて、私は謹んでこの筆を執ります。
                         「現代仮名遣い論」(「中央公論1953年4月号)

 これは小泉信三の現代かなづかい否定論に対する反論ととして書かれたものの冒頭である。慇懃無礼の見本みたいな、この口調。これにカチンときたのが、早くから新かなづかいに懐疑の念を表明していた福田恒存である。彼は金田一の文章を延々と引用して反撃した。

 その3に続く(おもしろいよ)