民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「嫁と姑」 日本残酷物語 編集 下中 邦彦

2012年09月18日 10時14分11秒 | 民話の背景(民俗)
 嫁と姑 「日本残酷物語」一部 貧しき人々のむれ 編集 下中 邦彦 平凡社 昭和34年

 青森県五戸(ごのへ)地方では、女の呼び名が、一生の間に、次のように変わっていくという。能田 多代子「村の女性」

 ワラシ(童)-----4,5才から12,3才、つまり赤ん坊が乳離れして、ひとり遊びができるようになってから、だいたい小学校を終える頃まで、家ではジイサマ、バアサマの手でしつけられ、まだ勝手に遊んでも、そうきびしく文句はつかない。

 メラシ(娘)-----14,5才から17,8才。小学校を終わる頃ともなれば、女の子はことさら行儀作法はもちろん、言葉遣いの端から立ち居振る舞いの末まで、こまかく注意されるようになる。「娘と糸ベソは大きくなるほど邪魔になる」といういいならわしのとおり、なんとかして嫁にやらねばならないので、親達の心も痛むし、本人の気ももめるというものである。糸ベソというのは、麻つむぎの糸巻きのことだが、むかしは暇さえあれば、女たちは麻つむぎにはげんだので、始終、それを身の回りに置いた。いつも目の前にごろごろしているので、大きくなるほどあつかいにくくなるわけだ。東北の村の女たちは早婚である。おそくとも、18くらいまでには片付かぬと、親も娘も世間体が悪く、メタシの会合に出るのも、バツが悪くなる。まして19,20才ともなれば、もうメラシの仲間に勘定されず、嫁にいっても「年寄り嫁」ということで、肩身が狭い。まことに短い娘の期間であった。

 アネ、アネコ(嫁)、アッパ(母)-----跡取り息子の嫁だけがアネで、冷や飯食いの2,3男の嫁はオジヨメとふるくは呼びわけたようだ。アネコの期間は案外短く、子供を持つと、アッパとかわる。ヨメはヘラワタシ(主婦権渡し)をうけて、主婦となるまでのあいだの呼び名だが、アネコの期間は長く、アッパの時代が長い。

 オンバ(祖母)、エヌシ(主婦)-----アッパも孫を持つとオンバと呼ばれる。早婚だから、40前のオンバもできるが、それはナカラオンバと呼び分けている。ヘラワタシをうけて、一家の主婦になるのは、ようやくこの頃で、まだエヌシという古風な呼び名が残っている。やっと気楽にふるまえるようになるのだが、といって、仕事のはげしさがなくなるわけではない。

 ババ(隠居)-----エヌシ(主婦)の権利を嫁に渡せば、ババになる。このころにはもうヒコマゴができ、もっと長命すれば、ヤサゴさえ持つようになる。だからトソリババ(年寄り婆)とワカババとを呼び分ける必要もあるわけで、80過ぎのトソリババはひっそり住んで、死ぬのを待つばかりということになる。

 ワラシ→メラシ→アネコ(ヨメ)→アッパ→オンバ(エヌシ)→ババ。つまりこれが女の一生であった。