民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「ノラや」 内田 百聞

2014年05月31日 00時22分21秒 | エッセイ(模範)
 「日没閉門」 エッセイ集  内田 百聞(ひゃくけん) 新潮社 1971年(昭和46年)

 このエッセイ集は「旧漢字」、「旧仮名遣い」で書かれている。
読みづらいので、「新漢字」、「現代仮名遣い」に直します。(タイピングは大変だけど)
(例)ゐる→いる こゑ→こえ 思ふ→思う をばさん→おばさん 行つた→行った 
行かう→行こう まちがひ→まちがい ~だらう→~だろう かまはず→かまわず さうで→そうで
おぢいさん→おじいさん 考へる→考える けふ→きょう くわし→かし

 「ノラや」 P-143

 いま、この原稿を書いていて、三月二十九日の「ノラや」の日が近いことを思う。ノラは三月二十九日に出て行ったのだから、三月三十日の朝だったかもしれない。目がさめて、昨夜ノラが帰ってこなかったと思ったとたん、全然予期しなかった嗚咽がこみ上げ、忽(たちま)ち自分の意識しない号泣となり、滂沱として流れ出して枕を濡らした。
 いまとなって思うに、その時ノラは死んだのだろう。遠隔交感(テレパシー)の現象を信ずるも信じないもない。ノラが私の枕辺にお別れに来たことに間違いない。
 当時の私はまだ七十才になるか、ならずであったが、その間の数十年来、こんな体験をしたことがない。
 一人でいれば、あたりかまわずどこででも泣き出す。はばかりの中は特にそうで、一人でワアワア泣いた、少し気をつけなければ、ご近所へ聞こえてしまうと家内がたしなめた。自分で収拾することができない。年来ペンを執っている上は、この激動を書きとめておかなければならないだろう。

 一心に念じて、つらい気持ちを駆り立て、「ノラや」の一文を書いた。書き続けている間じゅう、いつも心に描いていたのは、備前岡山の北郊にある金山(かなやま)のお寺である。
 金山の標高はどの位あるのか、よく知らないが、せいぜい六、七百メートルだろうと思う。あるいはもっと低いかもしれない。しかし景色は大変よく、一望の下に南の脚下にひろがる岡山の全市を見下ろす。私どもは小学校の遠足で連れて行かれたが、登って行くのがそんなに苦しい行軍ではなかった。金山寺の前に立って、目がパチパチする陽光を浴び、南から吹いてくる風を吸って、思わず深い呼吸をした。 

 「ノラや」を書き続ける間、絶えずその景色が心に浮かんでいた。雑誌に載っている時から反響があり、見も知らぬ多くの人々から、失踪した自分の飼い猫の、悲痛な思い出を綴った手紙が寄せられた。
 後に「ノラや」を単行本として一本に纏(まと)めた時、それらの手紙はすべて巻中に収録したが、そこは特に陸離たる光彩をを放って全巻を壓している。
 ところがそういう最中に驚いたことに、手に持った感じで、三、四百枚、あるいはもっとあったかもしれないが、とんでもない大きな原稿の小包が来た。
 何をどうしろというのかわからない。時々悪い癖の人がいて、郵便法違反をあえてし、小包の中に信書を封入してくるのがある。もしそんなことだったら、中を開けてみればどういうつもりの小包かもわかったかもしれないが、私はその時包みのまま、片付けてしまった。
 その外にも、手ざわりで二、三百枚と思われるもの、あるいはもっと軽く二百枚ぐらいか、そんなのがいくつか届いた。
 開けて見ないから解らないが、こちらはノラの大騒ぎの最中、そんなおつき合いなどできるものではない。

 ノラの後にクルと呼ぶ猫を飼った。
 飼ったというのは当たらない。向こうが勝手に私の家へ入り込んできたので、まるでノラの兄弟みたいな顔をして落ちついていた。一生懸命にノラを探している最中、実にノラによく似た毛並みの猫が、いつもお隣の塀境を伝い、随分見慣れて馴染みになった。その潮時に彼は私の家へ入り込んできた。
 だからどんな素性の猫か、こちらではまるで知らなかったが、いつも傍らにいれば矢張り可愛くなる。ノラと違って、時々お行儀の悪いこともするが、叱ればまたおとなしくなる。
 ただ、しょっちゅう病気するので、近所の猫医者のご厄介になった。
 段々、元気がなくなり、弱ってきて、猫病院の院長さんに来診を乞うようなことになった。
 院長さんは毎朝早く来る。それが十数日続いたけれど、験(げん)は見えない。
 院長さんは来ると挨拶もそこそこ、忽ちそこへ小さな注射のアンプルを数種並べる。上手な手つきでアンプルを切り、家内に抱かれたクルに注射する。
 どうもクルの経過はよくないようである。
 私が言った。とにかく、いまはまだこうして生きているのですから、この生命の燈(ひ)を消さないように、もう一度元気にしてやってください。お骨折りにのしかかるようですが、どうかお願いします。
そう言って頭を下げた。
 これは大変な無理だったようで、院長さんは病院に帰ってkらも、私の言ったことでみんなと相談してくださったそうだが、私の方ではクルの素性をまるで知らなかったので、すでに年をとって、もう余命がなくなりかけていたのに気がつかなかったのである。猫医者の方でも最後の一日二日前になって、おや、この歯の様子から見ると、随分年をとっているようです。いつから飼っていらっしゃるのですか、というようなことになった。
 クルは家じゅうの号泣の中に、最後の息を引き取った。常命(じょうみょう)なれば仕方ない。猫だって人間だって変わることはない。
 
 ナラ、それからクル、その後に私のところでは猫は一切飼わない。
 寒い風の吹く晩などに、門の扉が擦(こす)れ合って、軋(きし)む音がすると、私はひやりとする。そこいらに捨てられた子猫が、寒くて腹がへって、ヒイヒイ泣いているのであったら、どうしよう。ほっておけば死んでしまう。家へ入れてやればまたノラ、クルの苦労を繰り返す。子猫ではない。風の音だったことを確かめてから、ほっとする。